dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ガソリンスタンドの電球の色って不思議な青とか緑ですよね?何でですか?効果があるとか法律で決まっているからでしょうか?

A 回答 (3件)

水銀灯ですね。



水銀の蒸気の中での放電による発光を利用した放電灯の一種。水銀、アルゴンガスを封入した石英製の発光管が、窒素を封入したガラス製外球に包まれている。水銀蒸気の圧力により低圧水銀灯、高圧水銀灯があり、一般に用いられるのは後者である。効率よく明るいので道路、高天井、広場などの照明に使われる。光色は青系統が強く、青、緑色はよく見えるが赤色は暗い。

参考URL:http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B0%B4%E9%8A%80% …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
ただ何故ガソリンスタンドはそれが多いのでしょうか?
またガソリンスタンド以外ではあまり見かけないよう思いますが気のせいでしょうか?

お礼日時:2005/12/14 18:49

>またガソリンスタンド以外ではあまり見かけないよう思いますが気のせいでしょうか?



野球場など屋外競技場の照明はこれです
街中で、というのであれば明るさ、寿命などコストの関係でしょうね
#2さんがお書きのようにナトリウム灯に変わってきているようです
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。ではいずれはガソリンスタンドもナトリウム灯になるのでしょうか?また何故色は白などのノーマルな色が屋外競技場などで用いられるのに、ガソリンスタンドではみどりや青なのでしょうか?

お礼日時:2005/12/15 18:18

> またガソリンスタンド以外ではあまり見かけない



最近は水銀灯(水銀原子の励起によって発生する青白光)から省電力・高効率な高圧ナトリュウム灯(ナトリウム原子の励起によって発生するオレンジ色のランプ)に変わっているので余り見られなくなったのでは。

参考URL:http://www.ams.or.jp/new/hid.html
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。ナトリュウム灯ってトンネルに点いている電気ですよね。ではなぜガソリンスタンドはナトリュウム灯にならないのでしょうか?重ね重ねお願いします。

お礼日時:2005/12/15 18:09

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!