
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
こんばんは、欠けがある時はその場所に吉木を植えると良いそうです。
北西の欠けには、松、竹、柏。竹は根が張りますので、大きな甕に植えられた方がよいです。砂とり(土取りともいいます。)はご家族全員の吉方位の神社に行きそこの砂(土)を大きめの枡、一杯位頂いてきます。(神社には断って。)帰宅して、缶かボール箱の中に入れ、粗塩を一掴み位入れて、混ぜ合わせます。 次にお線香を三本立てて、火をつけ、燃えたら、土と灰を混ぜ合わせます。 その土を家のまわり東北から、東>東南>南>南西>西>西北>北 とまいてゆきます。息災であるように願いを込めながら。 神社に行かれた時「方災除けのお札」をもらって欠けの所に貼るとよいですよ。ご家族の吉方位はやはり、お近くの風水師さんなどに、みて頂いたほうが間違いないと思います。
蛇足かもしれませんが、玄関を清潔に明るくして、生花や観葉植物を飾っておくと、運気アップします。 北西は特に整理整頓と明るさ風通しに気を付けて下さい。
階段については余り詳しくないのですが、急傾斜の階段なら、手すりを付けることにより、危険回避出来ますし、玄関から丸見えなら、暖簾や衝立で、隠すと家相的な凶作用を避けることが出来ます。
No.4
- 回答日時:
>引越し方位を調べたら、現在の住居から見て乾の方角でした
乾(西北)は今年は三碧、太歳方。
人によって太歳方位を良くないと読む人も居ますが、私は凶方ではないが、良くは無いと考えています。
ただ「金尅木」で年を尅していますから作用は弱く、十分乗り越えられる範囲です。
方位取りは旅行だけでなく、日常の散歩でも良いです。
また、吉方の方向に飲用の湧き水があれば、それを2リットルくらい取ってきて9日間飲用するのも水取りと言って吉方取りです。
砂の場合は、吉方位の砂を取ってきて庭に撒いたり、家の中においておくものです。
吉方取りは暫く続けなければならないので、方法や詳細については気学のサイトか、書物(気学入門)などを読んだ方が良いと思います。
もちろん、プロに指導してもらえば間違いありませんが。
あと、階段の見方も人によって多少異なり、全くダメという人もいれば、階段の登り口の方向と、下り口の方向で見る人も居ます。ですから、何が何でもダメという事はできません。
No.3
- 回答日時:
六白だからと言うのではなく、西北は「主人の座」なのです。
さほど気にしないけど、なんとなく気になる…ということは良くある事です。
・二黒、八白、七赤、一白の方位を取る。
但し、暗剣と本命的殺に気をつけて下さい。(詳細は気学の本を参考にしましょう。)
・西北の吉方を取りましょう。
(本命殺など凶方となる場合に気をつけましょう)
また、取りすぎにも注意。他の方位も取ってください。
吉方取りは、さほど重要視しないなら散歩でも良いですし、一泊旅行でもいいです。
ただし、砂取りは作用が強いので、プロの指導なしに行なうのは危険です。
No.2
- 回答日時:
No.1ですが、うちの昔の家は、戌亥が大きく欠けていたのに加え、辰巳(東南)も少し欠けていましたね。
←今考えると家相的にはむちゃくちゃだったみたいです。良い方角がみんな欠けていました。でもこれといった不幸はまったくありませんでした。凶作用を避ける話ですが、宗教的な信条に問題がなければ、氏神様によくお願いすることが大切だと思います。←個人的見解にすぎませんが。
私は氏神様に初詣にはじまり、時折参拝して、御礼申し上げています。土地を守ってくださるのは、その土地の霊とも言える氏神さまだと聞かされて育ちましたので。とても大切にしています。←やはり守護を強く感じますね。参考になれば幸いです。
No.1
- 回答日時:
はじめました。
昔、北西(戌亥)の欠けのある家に住んでいました。ちなみに、自宅で、20歳代後半で初めて建てた家でした。設計段階で、「家相は気にしますか?」と聞かれ、若かったので、「そんなのまったく気にしません」と答えたら、こちらの間取りの要望を入れて設計してくれ、建ったのが、後から考えると、北西の欠けのある家でしたね。建ててから数年後、戌亥が欠けているのは、主人の座がないことだと、なにかの本で読んで少し気になりました。
結論から言うと、その家では、家族4人とても幸せに暮らしていましたね。円満でした。病気も誰もしませんでしたね。ただ、主人はたしかに出張が多かったです。その家に住んでいた後半は、主人が転勤になり、半年ほど単身赴任でしたが、結局、家族も一緒に新たな都市に主人と移りました。それから長らく空き家にしていましたが、今現在は、新たなのを建てて人に貸しています。
凶作用だったのかどうかはわかりません。宮仕えだったら、誰しもよく経験することでしょうしね。私はあの昔の家をとても懐かしく思い出します。大変幸福だった記憶が金色に光っている家だからです。
100%完璧な家なんてないのではないでしょうか? それよりそこに住む人たちの心の絆だと思いますが。なにかあれば、家のせいにするのはちょっと待ってと言う感じもします。あまり回答になっていないと思いますが、参考になれば。
この回答へのお礼
お礼日時:2007/05/15 23:03
幸せそうな様子が伝わってきました。うちが購入予定にしている家は壬、亥、乾までが欠けているようです。1階だけでなく、2階までそのまま欠けています。ちなみにうちは役所のため、転勤はないのですが
どうなのでしょうか?何か多忙になってしまうのでしょうか。
最近はお給料もボーナスも削減されてきたので、働けど結果が出ないとうことはある意味当たっているかもしれません。
風水で気持ちだけでも補ってみます。ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
寝所移動で効果はあるのか あっ...
-
気学については詳しい方教えて...
-
九星気学の定位対冲について教...
-
新築して引越しして以来、悪い...
-
カメの剥製を玄関に飾っても大...
-
家を購入したのですが 鬼門の方...
-
玄関入ってすぐ左に階段がある...
-
家相や風水で悪いと言われる玄...
-
枕を本命卦の吉方位にしたら頭...
-
実家の敷地内に別棟を建てます...
-
家相を気にしすぎる妻の説得
-
張り、欠けの影響を信じますか?
-
新築を建てたんですが、家相を...
-
T字の突き当たりに当たる家は...
-
入院の際の方位について教えて...
-
家を新築するときの方角、家相...
-
風水で、寝姿が鏡に映ってはダ...
-
丁字路の突き当たりの家
-
風水でいうところの「吉方位で...
-
橋本京明さんの風水の本ってあ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
気学については詳しい方教えて...
-
九星気学吉方位に精通されてい...
-
九星気学の定位対冲について教...
-
「陽の気」の高め方を教えてく...
-
同じ年の吉方位の方位について
-
寝所移動で効果はあるのか あっ...
-
旅行の日盤吉方の取り方につい...
-
吉方位旅行について
-
九星気学について
-
北西の大きな欠け込みの家を買...
-
家相や風水で悪いと言われる玄...
-
新築して引越しして以来、悪い...
-
カメの剥製を玄関に飾っても大...
-
風水 仏壇とトイレの位置について
-
枕を本命卦の吉方位にしたら頭...
-
風水で、寝姿が鏡に映ってはダ...
-
橋本京明さんの風水の本ってあ...
-
和室の天井板の向きはどちらで...
-
大失敗をしてしまいました、家...
-
2階のバルコニーは欠けになり...
おすすめ情報