dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは、私は、この秋秋華賞を見に初めて京都競馬場に行くのですが、いくつか質問があります。
1、良い場所を取る為には、何時頃に競馬場に行けばよいのですか。
2、やはり指定席を取ったほうが良いのでしょうか。
3、パドックでは、やはり場所取りがきびしいですか(テレビで見ると非常に多い)
ほかに良いアドバイスがあれば宜しくお願いします。

A 回答 (5件)

おはようございます。



1については正確な目的地で競争率の激しい場所(パドックやゴール前など)の場合、指定席を取る場合は開門より前、朝7時までに到着しておいた方が良いと思います。到着後にどこか場所を探す場合でも午前中に到着する方が良いでしょう。

2については個人的には指定席の方がゆっくり観戦できるのでお勧めです。ただ、指定席は安くなるほどゴールから離れた場所になるので懐具合と相談して決めると良いでしょう。

3についてはさすがに厳しいですね。こだわりがそれほどなく、メインレース以外を捨てる(観戦しない)覚悟があるならば、いい場所が取れると思います。

他のアドバイスとなると少しおせっかいですが(^^;、観戦マナーを大事にして欲しいと思います。
パドックでは写真を撮りたい人が集まってきます。必要以上の場所取りは辞めて欲しいです。複数で行った場合もできれば人数の半分ぐらいを目処に場所を取って欲しいです。その場所を仲間内で回すように努力していただけると有難いです。それから後ろの人の事を考えて行動をお願いしたいです。みんなそれぞれパドックを楽しみにしていますので、自分が後ろだったら困る、という行動は控えて欲しいです。
手拍子は個人的には控えて欲しいです。競走馬にとって、手拍子は百害あって一利なしの行動です。お願いします。

最後はちょっと説教臭くなってしまいましたが(^^;、これもみんながより気持ちよく観戦する為の行動ですから頭に入れておいて欲しいと願います。

それでは楽しい観戦を(^^)。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

有難うごさいます。大変参考になりました。

お礼日時:2002/06/27 20:12

東京競馬場での話ですみません。



他の人も書いてありますが。

1について、特定の場所(パドックやウイナーズサークルの最前列)以外は、
それほど早く行かなくても取れると思います。
私はだいたい10時半から11時半ごろに行きます。

2について、安い席になると直接見る場合、
下のスタンドで見るより視界が悪いかもしれません。

個人的には、スタンドで見るより外で見る方が好きなので、
馬の蹄の音が聞こえる4コーナーの入り口付近で見ています。
また、優勝馬が記念撮影後、近くを通るので、
レースが終わっても動かず、その場所にいます。

3について、
パドックの最前列は朝早く行かないと厳しいですが、
2、3列目については、2、3R前から並ぶ覚悟で行けば取れますよ。
ただ、最前列で写真を撮っている人も望遠をつけている位ですので、
写真を撮ろうとするなら、望遠がないとなかなか大きく撮れません。
ダービー以外のG1では、これで大丈夫でした。
ダービーの時は、別の場所で観戦するので、パドック周りにはいません。

個人的には、ダービー当日のみ開放される障害コースでの観戦が一番好きです。

スタンド以外の場所では陽射しを遮るものがありませんので、
日に弱い人は気をつけてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難うごさいます。大変参考になりました

お礼日時:2002/06/27 20:21

40年来の中央競馬ファンです



1 京都競馬場は 増改築を重ねて 今は広く観やすくなりましたが G1ともなれば
  開門時間に行くのがベストでしょう 

2 観戦場所は 見る人の心次第でしょう ちなみに 私はいつも 4コーナーの
  スタンドで見ます  坂を下ってきて さあ直線に向き各馬がいっせいに
  スパートをかける瞬間の各馬の位置取りなんか興奮しますよ ゴール前は
  ほぼ勝負が決まっているから余り面白くないし 人が多くてしかもスリとか
  胡散臭い連中が一番多いからね

3 G1のパドックは まず満足に見れないと覚悟しておいた方が良いでしょう

余談:競馬ファンになったのは 昭和36/7年ごろ 昔は大学生を評して
   「立てばパチンコ座れば麻雀歩く姿はダンス腰」なんて言われた時代
   大阪は灘波の富士ダンスホールで大学生主催のダンパーでのテレビ中継で
   ダイコーターの菊花賞を観戦して以来です

   菊花賞の前哨戦の神戸新聞杯で 阪神競馬場の内馬場の4Fで柵から数M先を
   キタノカチドキ ランドプリンスらが どどどーと鼻を開き 目を剥き
   ものすごい形相でコーナーを廻ってきたときのど迫力は忘れられません

   グリーングラスが勝った菊花賞は スタート直前に雨が降りターフが雨に濡れ
   鮮やかなグリーンに映えたのを見た瞬間 グリーングラスだ! と思った瞬間
   発売締切のベルが鳴り ゴールしたときは情けなかった。

   私の40年の競馬暦から 競馬をしなければ 家一軒買えた位 負けていると
   思うが 一応息子二人を無事社会に送り出したしカミサンもまだ一緒にいる。
   今となればやめておけば良かったかなと思うけど 勝負事の悲哀喜びを
   知らない人間と話しても 人生のひだを感じられなくて面白くない人が多い
   と考えるのは私だけの思いかなー。それでもほどほどにしなさいよ。

   競馬の楽しみ方に 大レースを見るのもいいが 新馬戦から自分のめっこを
   いれて 追いかける馬を見つけるのも1つのたのしみですよ。 

                 楽しんで出来れば馬券が当たりますように。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

有難うごさいます。大変参考になりました。

お礼日時:2002/06/27 20:22

1.天皇賞や菊花賞ならいざ知らず、秋華賞なら早朝から並んでも良い席は十分確保できると思います。

京都競馬場は一般席スタンドがかなり広いですから。ちなみに昨年のエリザベス女王杯では、朝10時で、ゴール過ぎ20~30mあたりでスタンドの前のほうとビッグスワン(4コーナー寄りの新スタンド)には、十分空席がありました。スタンド前列は直射日光が当たるので人気がありません。
レースやウイナーズサークルの写真を撮るためにコースギリギリの場所を確保したいなら、徹夜も考えなくてはなりませんね。開門と同時にダッシュをかまし、ゴール前場所取り競走があります。あのあたりにいる連中はみんな顔見知りになっているので、新参者には結構つらく当たるかもしれません。
また、昼休み以降、係員によってレジャーシート撤去と前のほうに移動するよう指示が出されます。このときにそこにいないと苦労が水の泡になってしまいます。

2.指定席はJRAカード会員予約と当日先着順で販売されると思います。詳しくはJRAのホームページに掲載されますのでチェックしてください。

3.パドックでは写真撮影目的の連中が最前列を押さえています。ゴール前の連中と重複していたりします(彼らは複数で分担してゴール前、パドック、スタンドの場所取りをします)。メインレースのバドックを写真撮影するためには、朝からそこの居続けるくらいの根性が必要です。ここでもレジャーシートの撤去を指示されます。パドックでの写真撮影では絶対にストロボを焚かないで下さい。

その他. ストロボ撮影、出走馬入場時の大騒ぎ、ファンファーレでの手拍子、ゴール前の紙ふぶきは絶対にやめましょう。秋華賞ではスタンド前からの発走になりますので、ファンファーレ時の手拍子と大歓声により馬達がイレこんで能力を発揮できなくなることがあります(96年のエアグルーヴがいい例です)。また脚立を持ちこんでの写真撮影や、カメラバッグを踏み台にしての写真撮影は、後ろの観客の視界を妨げて非常に迷惑ですし、大変危険ですので絶対にやめましょう。

競馬場では「譲り合い」の精神が必要です。例えば5人で行ってスタンドの席を確保できたとします。で、午後から2人が写真撮影の為にスタンドの前のほうへ移動したとします。すると2人分はメインレース終了後まで空席になってしまいますので、そういう場合は他人に譲ってあげてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難うごさいます。大変参考になりました

お礼日時:2002/06/27 20:22

G(1)を生で見ると気持ちがいいですよ!!馬券が外れたときはいつもよりも凹みますが・・・(^^;)


自分は東京競馬場でしかG(1)を見たことがないので、参考程度にしかならないかもしれませんが、
1の質問に対しては一人で行く時とグループで行く時はかなり時間帯が異なってきます!!一人のときは9R(8R)ぐらいに着くように行っていますが、複数で行くと1R前には行ってますね!!
2の質問ですが手拍子とかをしたいなら混雑しますが下のスタンドがいいですよ!!
3の質問ですが一人だと結構いい場所が取れますよ!!ダービーの日もかなりいい場所が取れました!!複数で行くとスタンド班とパドック班に分かれたりできますからよりいい場所が取れますね!!

パドックか本場場入場のどちらしか見れないのが辛いところですが、楽しんできてくださいね!!
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!