

No.4ベストアンサー
- 回答日時:
わたくしたちの間ではこういう混色のしかたを「錬金術」と呼んでいます。
ひとくちに言えば色の混ぜ合わせだけで金色や銀色を作りだすことはできません。しいて言うならポスターカラーや顔彩には最初から金色や銀色のものも売られているという程度です。ただ、わたくしは長年にわたって、仕事の関係で絵の具など画材による金属製品のレンダリング(完成予想図)を描いてきました。
たとえば磨き上げられた金や銀の食器類、バフによってまるで鏡のように磨き上げられた真鍮のドアノブ、クロームメッキされた自動車のバンパー、あるいはヘヤーライン仕上げや梨地仕上げがされたステンレスなど、こうしたものはそれぞれ独特の光沢があるもので、ちょっとしたコツさえ分れば、普通の絵の具などを使ってほんとうに金属光沢のように見せる描き方ができるようになります。
ひとつの例を挙げれば、クラシックな自動車のクロームメッキされたバンパー、これ、実は元々「銀色」ではありません。
下半分は地面の色を写し出しますから思い切って濃い茶色や黄土色などが主体になる色、先端の突部には正面の遠くの風景を凸面で写しこんでいますから、ここは鮮やかな黄色やオレンジ色などの線、そしてやや上面になる部分には空の青さを写しこんだ淡い水色などと、こうした色使いでキラッと光ったクロームメッキの面を簡単に描くことが出来ます。
もっと詳しく知りたいなら、レンブラントの夜警などの絵をよく観察してみるといいと思います。
No.3
- 回答日時:
絵の具によっては、黄と緑と茶 辺りを混ぜた色味が金色に近く見える事があります。
銀色はグレーが基本になりますが・・・絵の具の顔料によって、光沢を発する物もあるので、それらの効果により金色や銀色に見える事もあります。
反射の多い物質を多く含む絵の具や顔料は、それらしくなるでしょうね。
質問者さんがどのような形態で金色や銀色を表現したいのかにもよります。
例えば、Web上でも金や銀を感じる事があるかと思いますが、それらは本当に光っているわけではありません。
そういった事を参考に、
「金や銀はどのような色味でそれらしく感じるのか」
「どのような光の具合で質感を表せるのか」
という事を観察し、表現に繋げる事が近道かと思われます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
今から体育祭のポスター描くの...
-
絵の具がCMYKでない理由
-
下絵の線を消さずに描くための道具
-
乾燥後の油絵の具が剥がれてく...
-
アクリル絵の具で塗装した物を...
-
油絵のときに使う筆洗油の捨て...
-
アクリル絵の具用の筆が割れる ...
-
自室の壁に絵を描きたい
-
モデリングペーストを溶かす
-
クリスチャン・ラッセンとシム...
-
アクリル絵の具の使い方
-
水彩画用紙を使っても ボロボロ...
-
カーボン紙で写した線が消えな...
-
水彩絵の具とニスについて
-
筆の跡をなくしたい
-
『肌色』の作り方教えて下さい。
-
ナイロン生地に絵を描きたいの...
-
ピアノに絵の具を塗るために。
-
えんじ色の絵の具の作り方
-
ハイグロスバーニッシュの乾燥時間
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ナイロン生地に絵を描きたいの...
-
今から体育祭のポスター描くの...
-
アクリル絵の具で塗装した物を...
-
アクリル絵の具用の筆が割れる ...
-
布にポスターカラーで描けますか?
-
下絵の線を消さずに描くための道具
-
『肌色』の作り方教えて下さい。
-
筆跡が残らないように広い面な...
-
一度出したアクリル絵具の保存...
-
夏祭りで、雨が降っても色落ち...
-
アクリルガッシュで描いた絵が...
-
油絵のにおい
-
カーボン紙で写した線が消えな...
-
アクリル絵の具をエアブラシで...
-
布に描いた絵の具をにじまない...
-
水彩画用紙を使っても ボロボロ...
-
絵の具がCMYKでない理由
-
水彩絵の具と水性絵の具の違い...
-
水彩絵の具の、ぬるぬるとした...
-
絵具の毒性はどのくらい?
おすすめ情報