
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは。
塗る範囲が広い場合は、アクリル樹脂絵の具をおすすめします。
こちらは、通常の絵の具のように、水に溶かして筆で塗ることができますが、乾くと耐水性になり、水に濡れても絵の具が流れてしまうようなことがありません。
また重ね塗りも容易です。
画材店でしたら、何十色も取り揃えてあると思います。
発色よく仕上げたい場合には、前の方がおっしゃるように、アクリル絵の具を用いる前に、白の下地剤「ジェッソ」を刷毛で塗ると良いですよ。
アクリル樹脂絵の具は、「ホルベイン」や「ターナー」「リキテックス」が有名です。
ちなみに、ホルベインのアクリラなら、艶のある仕上がりに、
アクリルガッシュならつや消しのマットな表面に仕上がります。
なお、アクリル樹脂絵の具の取り扱いの注意点は、乾くと水に溶けない為、絵の具がついた筆を放置しておくと、筆ががびがびに固まってしまうことです。
使ったら放置せず、筆洗の水につけることを忘れないようにして下さいね。
用いる筆は動物毛の絵筆よりも、ナイロンなどの人工毛の筆が、使いやすく洗いやすいので最適です。
また、アクリル絵の具は、色によっては体に良くないものもあるので、
手についたらすぐに洗うようにして下さいね。
ただ、絵筆に慣れない方が、細かい部分を描きこむのは一苦労ですよね。
細かい部分を書きこむ場合には、耐水性のカラーペンが、一番扱いやすいと思います。
三菱鉛筆から出ている「UNI POSCA(ポスカ)」が手軽でおすすめです。
このポスカは、油性ペンのように暗く色が沈みがちになったりせず、色鮮やかに発色します。
ペンの太さは、極太、太字、中字、細字、と各種ありますし、
カラーは、ペンの太さによりますが、例えば中字なら18色、極太なら8色が揃っています。
たいていの文具店に置いてありますので、入手しやすいかと思います。
広い範囲を塗る場合はアクリル絵の具、
細かい部分や細い文字を書く場合はポスカ、
と使い分けると便利ではないかと思いますよ。
フランクフルト店、うまくいくといいですね。
以上、参考になりましたら嬉しく思います。
参考URL:http://www.mpuni.co.jp/product/sign_pen/posca/in …
なるほど、アクリル絵の具の中でも、つやあり、つや消しなど
仕上がりに微妙な違いが出てくるのですね。
今回、人間の絵も書く必要があるので、
目などの細かい部分を書く際には、教えて頂いたポスカというものを
使用してみようと思います。
↓の方も書いて下さっていましたが、
アクリル絵の具は使用後に放置しておくとガビガビになるのですね。
事前に教えて頂いて良かったです。是非気をつけますね!
御回答ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
格安な方法で簡単な物はアクリルペンキと思います。
アクリル絵の具は値段が高額です。
リキテックスは乾いてしまえば油絵の様にゴツゴツした感じがでて光沢が有ります。
アクリルペンキは所詮ペンキなので平坦な感じになって、つや消しが多いと思います。
どちらも乾いてしまえば水に濡れても溶け出すことは無いです。
私ならアクリルペンキの厚塗りで挑戦してみたいものです。
参考までに。
「リキテックス」なるものを先程ネット検索して見てきたのですが、
「水を適度に混ぜれば、油絵のようなゴツゴツした感じはしない」と書いていたので、
できればこのリキテックスを用いて書いてみたいと思います。
結構細かい部分の多い絵ですので、
筆でチョコチョコと書けると便利そうなので・・・。
確かに少しお値段は張りますが、
そこらへんはまぁ経費でまかなえるので良しとします。(笑)
御回答ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
アクリル絵の具が良いと思います。
ペンキよりはやや高いですが、水彩絵の具と同じように使えるので扱いが簡単です。
下地塗りのジェッソ(白)で、画板に下地を塗ってから作業すれば、発色もよく、色持ちも良いです。
さらに上塗りで色持ちを良くさせる事も出来ますが、期間限定ならそこまでしなくても良いかも。
ちなみに、自分のテニスシューズのラインの色が気に入らなくて、
リキテックスで好きな色に塗ったのですが、10年近く落ちませんでしたよ。
ピッタリつくので元からその色だったみたいに見えましたし。
注意しなければいけないのは、作業が終わったらすみやかに石けんで筆、パレットなどを洗いましょう。
乾くと耐水性に変わるので、次回、全く使えなくなります。
やはりアクリル絵の具が適しているのですね。
さきほどネット上で見てきましたが、
確かに水彩絵の具よりは割高ですが、
でも無理な金額というわけでもないので
是非購入したいと思います。
ちなみに、今回作った看板を来年も使い回ししたいので、
どうせならリキを入れて綺麗な仕上がりにしたいんです。
ですので、教えて頂いたジェッソというのを使って発色を良くした後、
さらに上塗りにもトライしたいと思います。
御回答ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
今から体育祭のポスター描くの...
-
乾燥後の油絵の具が剥がれてく...
-
日本画・念紙の製作方法
-
金箔を貼った日本画に挑戦した...
-
ナイロン生地に絵を描きたいの...
-
油絵のにおい
-
アクリル絵具で上手にぼかすに...
-
油絵のときに使う筆洗油の捨て...
-
下絵の線を消さずに描くための道具
-
ケント紙に水彩で絵を描く際の...
-
『画仙紙 水張り』 画仙紙は水...
-
革製品へのアクリル絵の具につ...
-
ポスターカラー、固形水彩について
-
芝居の背景幕の塗料と描き方が...
-
夏祭りで、雨が降っても色落ち...
-
アクリル絵の具で塗装した物を...
-
アクリル絵の具の金属製チュー...
-
アクリル絵の具。ポスターカラ...
-
布にポスターカラーで描けますか?
-
アクリル絵の具をエアブラシで...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ナイロン生地に絵を描きたいの...
-
今から体育祭のポスター描くの...
-
アクリル絵の具で塗装した物を...
-
アクリル絵の具用の筆が割れる ...
-
布にポスターカラーで描けますか?
-
下絵の線を消さずに描くための道具
-
『肌色』の作り方教えて下さい。
-
筆跡が残らないように広い面な...
-
一度出したアクリル絵具の保存...
-
夏祭りで、雨が降っても色落ち...
-
アクリルガッシュで描いた絵が...
-
油絵のにおい
-
カーボン紙で写した線が消えな...
-
アクリル絵の具をエアブラシで...
-
布に描いた絵の具をにじまない...
-
水彩画用紙を使っても ボロボロ...
-
絵の具がCMYKでない理由
-
水彩絵の具と水性絵の具の違い...
-
水彩絵の具の、ぬるぬるとした...
-
絵具の毒性はどのくらい?
おすすめ情報