dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

塗れた状態でぼかそうとすると色が混ざるし、乾いたらぼかせないし困ってます。筆は完全に乾燥した筆を使うのがいいんでしょうか?筆を各種1つずつしか持っていないので完全には乾いていない状態でぼかしてます。

A 回答 (5件)

ブラシ やエアーブラシは使わない前提なのでしょうか...



でしたら、アクリル絵の具で試したことはないので
うまくできるのか不明ですが
「ドライブラシ」という方法はどうでしょう。

http://www.abysshr.com/mdse061.html

この回答への補足

筆を使いたいと思います。なるほど、ドライブラシはよさそうですね。これは筆は傷まないのでしょうか?ところで、ブラシって筆のことですか?

補足日時:2008/01/05 14:00
    • good
    • 2

絵は技法ではない!!!


根性と、熱い想いで
ぶちぬけ!!!!
と、言いたいと・こ・ろ・だ・が!!!
地が乾いた状態で、
平筆に適量水分を含ませ、
その筆の先端に、ぼかしたい色の
絵の具を付けます。
筆全体を押し付け、その絵の
枠に沿って、(絵の具部分を
濃くしたいところへ)
滑らすと、ぼかしテクニックになりますよ。
しかし、
薄っぺらな絵にはなりえますが・・
もうひとつ技は、
画面(キャンバス等)に、ぼかしたい
色の絵の具を適量出し、
すこしずつ混ぜてゆくのが
羽振りが良いです。
あとはやっぱり、
ひたすらに妥協を許さない
熱い心ですね!!

参考URL:http://auneweb.com/
    • good
    • 5

アクリルの良いところは、乾けば耐水性になることです。


重ねても下の色が溶け出すことはありませんから、1色ごとに乾かしながら暈すのをお薦めしますが。

その際にいろんなメディウムも効果的なのは言うまでもありませんね。

ちなみに、トールペイントの技法で「サイドローディング」ってのがあります。
平筆の片端に色を付けて馴染ませると、一気に暈しのラインができます。
むろん、色数を増やしても可能です。

この回答への補足

私のぼかしのイメージはキャンバスに塗ったところを乾いた筆で払うようにする、って感じなんですが、他にもあるんですか?1色ごとってのはグラデーションってイメージがあるのですが、違うのでしょうか?

補足日時:2008/01/05 14:10
    • good
    • 0

#2です。


ちょっと間違えてしまいました(^^;)

乾燥を遅らせるメディウムは、スロードライブレンディングメディウム、グラデーションメディウム


ペインティングメディウム、(薄めたときの定着力を補う)です。
これは、グレーズなどで絵の具をシャブシャブの状態まで薄める時に効果的です。
    • good
    • 1

アクリル絵の具は、アクリルガッシュと違い、透明、半透明、不透明の色(チューブに書いてあります)がありますが、更にメディウムを加えて樹脂に対して顔料の濃度を下げる事で、かなり透明度が上がります。


グロス ソフトゲル、クリアタルゲル(ゴールデン)
グロスポリマーメディウム、ジェルメディウム、(リキテックス)

これを適度に薄めて下の色が乾いてから何度も重ね塗りすることで比較的綺麗にぼかせると思います。
徐々に境界線を移動させるように塗る。


また、先の質問へのアドバイスの中にも書きましたが、乾燥を遅らせるメディウムを加える事によってやりやすくなると思います。
ペインティングメディウム、スロードライブレンディングメディウム(リキテックス)

また、これも先の質問の中で答えましたが、ハッチングも有効な方法です。

この回答への補足

私の勉強不足かもしれませんが、この方法はグラデーションですよね?ぼかしとグラデーションは同じなのでしょうか?

補足日時:2008/01/05 14:05
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!