プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

難関大学や難関試験を突破した人に質問です。学習計画はどのようにたてましたか?自分はすぐに計画が倒れて、また1年後の計画を立て直しの繰り返しでした、原因は最初問題集毎日100ページやると計算してそれを単純計算して5回往復試験日までとします。しかし、他の科目の兼ね合いもあり一日50ページしかできない。よって倒れる。それで帳尻合わせる1年の計画を立てる。次にやっていくと問題集がほかの科目どうしてもやらなくてはいけないので50もできないく20ページまた1年建て直し。なんども建て直ししてものすごく大変です。結局5回も反復できなかったです。こんなことざらなのですが、これを続けていくしかないのでしょうか?

A 回答 (5件)

問題集を数解けばよいというわけではありません。


解くだけでは知識や経験はできませんから。
自分で答え合わせをするとき、合っていたかどうかのチェックだけでなく
わからなかった点について深く広くていねいに調べることが
能力の向上につながります。

量よりも質にこだわった勉強をするよう心がけてください。
    • good
    • 0

昔、自分ができると思った量の三分の一の量を計画表に盛り込むと良いと読んでから、自分もそのようにしています。

それでも計画通りいかないことも多いですが、だいぶマシになりました。
    • good
    • 0

計画なんて立てませんでした。


ただ必要だな~と思うことを、必要だな~と思うだけ、つまり、満足いくまでやりました。
下手に問題集に頼り切ってやる事はしてません。

わかってるかわかってないかが分からないなら、もうどーしょーもないです。
    • good
    • 0

こんにちは★


大学生です。

*出来ない計画をたてることに問題があると思います。
計画をたてるのなら、全科目の計画をたてるべきだと思います。
まずは、やらなくてはいけないことを科目ごとに全科目リストアップする。そうすれば、他の科目との兼ね合いも考慮できます。
自分の能力を把握することもたいせつです。
自分の問題を解くスピード、理解力、そういった力をしっかり考慮した上で計画をたてないといけません。「これだけやりたいから、これが今日の分」と安易に決めても、能力とあっていなければ絶対に上手くいきません。
やりたい分(例えば1日20ページ)を目標に設定するのではなく、「これ以上やる」少なめに設定(1日10ページ以上)とボーダーを作るのもいいと思います。私はボーダーでやってました。時間が余れば出来るところまでやりますが、時間がなければボーダーぎりぎりでやめていました。苦手な分野とか得意な分野があると思うので、1日に出来る量も違うんですよね。なので、私はボーダーでするのがいいな~と思っています。

*意志も大事です。
今日中にやると決めたことは、何時までかかってもやるつもりで取り組みました。明日にまわせばいいという甘えが、計画をつぶします。
今日中にやると決めたのにどうしても出来ないということは、自分の能力に合った計画を立てることができていないということです。

*勉強の仕方
他の方もおっしゃっていますが、
たくさん問題を解くことも大切ですが、同じ問題を繰り返し解くこともすごく大切です。
問題集は各科目1~2冊でいいと思いますし、分厚いものでなくていいと思います。
例えば、
「新しい10ページと昨日やった10ページ」と予習と復習を繰り返すようなやり方もいいと思います。一度やった問題は絶対間違えないというのは難しいけれどすごく大事ですからね。

*目標の設定
1年の計画を作るのはおすすめしません。上手くいかないことの方が多いと思います。病気にもかかるし、たまには遊びたいし(笑)1週間とか1ヶ月の単位で作り、クリアできた時に次の期間の計画を作る。
だらだらやってもだめですからね。
「クリアできる喜びを味わう」ことが次の計画へのやる気につながるんだと思います。クリアできなかったと落ち込むばかりでは絶対良くないですから。
目標がないのも自分のやってきた成果が見えにくくなりますから、模試とかに合わせて1週間の計画を作ったりするのがいいです。

私の経験からのアドバイスなので、質問者さんの勉強の仕方に合うかわかりませんが、参考になれば嬉しいです♪
頑張ってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

わかりやすい説明ありがとうございます。大変参考になりました。こんな長文を書いていただいて、大変ありがとうございます。

お礼日時:2007/06/06 12:58

まず、やらねばらならいこと(やりたいこと)をリストアップします。


そして、優先順位を付けます。
具体的には
S:絶対やらねば話にならないこと
A:やる必要があること
B:できればやっておきたいこと
C:やることが好ましいこと
D:余裕があればやっておきたいこと
といったようにランク分けします。

次に2週間~1ヶ月ほど「お試し期間」を作ります。
主にSとAをやってみます。
その期間でどれくらい進めたか、を元に計画を立てていきましょう。
とてもじゃないが、期限内にSとAが終わらないなら
集中的にSからつぶしていく、SをさらにS1S2S3とわけ、
重要なものからこなしていく、といった具合に調節します。
また逆も然りです。

あと、勉強が苦手な人に多いんですが、
「完璧主義」な人
すべてを理解しないと次にいけない人ですね。
コレはよくないです。
1回目はサーっと目を通して全体を理解する。
以降詳細を埋めていくといった感じがよいです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

まさに求めていたのはこれです。大変感謝しています。

お礼日時:2007/06/07 01:03

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!