
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
> 1人のユーザがOracleに接続したら1プロセスという方法で
> 増えていくものなのでしょうか。
専用サーバ接続 (デフォルト) の場合はその通りです。Oracle に接続して、ps コマンドで確認すればこんなプロセスが確認できると思います。Windows の場合は少し違いますがイメージ的には同じと考えてよいでしょう。
一方、共有サーバ接続の場合は1プロセスで複数のセッションを確立することができます。(ただし、いろいろな問題があります)
> それともOracleにあるバックグラウンドプロセスの数などを含んで
> いるのでしょうか。
はい。なので、専用サーバ接続しか存在しないのであれば、ほぼ
processes = sessions + バックグラウンド・プロセスの数
となるのでしょうが、共有サーバ接続が存在すると、
processes < sessions
といった状況も考えられます。
No.1
- 回答日時:
オラクルに限らずサーバ処理の大多数は、複数のプロセスで成り立ちます。
プロセス数の限界は、プラットフォーム(OS)によって違いますが、それぞれのOSに限界があります。
オラクルを含め同一機器上で動作するプロセス数が、OSの限界を超えないように設定してください、
という意味でパラメータのの説明が書かれています。
パラメータは、同時接続するセッション数から計算できますので、必要なパラメータ値をはじき出し、
その設定が使うサーバ上で、(プロセス数だけでなく、メモリ、処理能力含め)裁けるモノか
どうかの判断をすることになるかと思います。
(OSによっては、OS側の設定が必要な場合もあります)
普通は、処理能力の限界の方が先にネックになるはずですけどね。
この回答へのお礼
お礼日時:2007/05/30 08:28
丁寧なご回答ありがとうございました。
k_o_r_o_c_h_a_nさんがおっしゃっている「プロセス」というのは
1人のユーザがOracleに接続したら1プロセスという方法で
増えていくものなのでしょうか。
それともOracleにあるバックグラウンドプロセスの数などを含んで
いるのでしょうか。
理解できておらず、申し訳ございません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
OracleからSQLServer参照時の不...
-
クエリをキャンセルしたいので...
-
インターネット経由でデータを...
-
初心者です。Accessを使って、...
-
別のACCESSデータベースのテー...
-
どういう専門学校へいくべきで...
-
SQLって何のためにあるのでしょ...
-
Access 外部データ インポー...
-
AndroidからのAccessデータベー...
-
型 varchar から型 numeric へ...
-
エクセルのフォームについて(...
-
データベースの最適化をマクロ...
-
スタライズとは、どういう意味...
-
マクロでデータベースの最適化...
-
CSVファイルの重複チェック
-
クラリスワークスみたいなDBって
-
Developer2000って何?(^^;
-
エクセルから、パワーポイント...
-
データベースの2GBって・・・?
-
sqlite2とsqlite3の違いについて
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
クエリをキャンセルしたいので...
-
ODBC経由の処理が遅い
-
listener.logが肥大化
-
Access→Oracleデータ参照にはAD...
-
データベースに接続したままの...
-
Oracleで今接続しているセッシ...
-
CSEでDB接続しようとすると...
-
利用可能なODP.NETを教えて
-
ODBCの通信内容の暗号化
-
SQLServerの接続設定(ODBC)
-
インターネット経由でデータを...
-
クライアントPCからのアクセ...
-
VPNでの接続速度が異なります。
-
VPNでデータベースに接続した時...
-
MySQLの接続設定
-
MDBファイル
-
Access Oracle環境の切替方法
-
OracleからSQLServer参照時の不...
-
ADO接続でのセッションIDとシリ...
-
VB+Oracleで「特定できないエラ...
おすすめ情報