dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

よく公務員は勤務時間中に診療所に行ったり、昼休み前に食事に行ったり、職務に専念する義務を忘れているんじゃないかと思うことがありますが、公務員の公私混同の例を見聞きしていたら教えてください。

A 回答 (8件)

ごく一部の人ですが、勤務時間中に喫煙室で煙草をすっている人がいます。


これ以外には、公私混同というか職務専念義務違反は見たことがないです。
    • good
    • 1

公務員というだけでいろいろバッシングされることが多いですが、私にも意見をいわせてください。



夫は地方公務員、市役所務めです。市役所というだけで「自分たちが納めた税金で食わせてやってる」という方々が多々いらっしゃいますが、夫もタダでお給料をいただいているわけではありません。

仕事は人員削減で1人あたりの仕事量は増え、昼休みはなし、もちろん昼食もとることさえ出来ず、毎日のようにサービス残業で、土日もサービス出勤しています。

また公務員は経費で自分のものがおとせることもありません。(当たり前ですが)
よく特急のグリーン席を赤ちゃん連れのとても仕事でとは見えない方が
領収書を書いてもらったり、また昼食のおべんとうでも領収書をもらったり、見るからに私用と思われるものが経費でおとせるんだなあと思うとびっくりします。

質問にあった勤務中での用足しはあったとしたらほんとに1部の人ではないでしょうか。
私自身も以前公務員として働いていましたがそういうモラル的なことは厳しく勤務中に私用なことをするなんて考えられませんでした。
    • good
    • 2

友人の地方公務員はあんまり体が強いほうではないのですが(といっても風邪をひきやすいとか、風邪ひくと治りにくいとかですが)、会う度に「今、体の調子が良くなくて、毎日昼休みの後2時間くらい医務室で寝てるの」とか、「今週はずっと休んでたの」とか言ってましたよ。


飲み会の席で。

あと、その友人から電話で「○○さん(遠方にいる主婦の友達)が里帰りで来てるからカラオケ行かない?」って誘われたときのこと。
「うん、いいよ。いつ?」
「水曜日の日中なの」
「……はあ?いくらなんでも、平日の昼間は無理だよね!?」
「ふうん、忙しいんだねぇ」
…地方公務員はカラオケ行くために休みが取れるんですね。
しょっちゅう休んでるから、有給が残ってるとも思えないのに。
    • good
    • 0

なぜか歯医者は勤務中に行かれるかた多いですよね。


これは公務員でなく、大中小問わず民間の企業さんにもよく見受けられますよ。

昼休み前に食事にいく、これも大中小問わず民間でも年配の社員や役員さん多いです。

公私混同するのは公務員だけではありません。
やけに緩い就業モラルを持った人はどこにでもいます。
    • good
    • 1

某陸運支局でむかーしアルバイトしたことがありましたが、そこのおじさまたちは揃いも揃って釣り好き。

しかも職場は海から割と近くにあり…。天気のいい日は交代で釣りに行くというありさまでした。

そこの職員にかなり横柄な態度をとられていたトラックの運転手さんが、釣り道具を持って外出するところを写真に納めて『出るところに出てもいいんだぞ』と脅して?いました。その運転手さんも脅さずに出るべきところに出れば良かったのに。
    • good
    • 0

こんにちは。



官公庁の臨時職員経験、民間でのアルバイト、両方やりましたけど…。
どちらもなかなかどうして。適当だなぁ、おい。…って思いました。まぁ、言ってしまえば個人差なんだなぁ、と。

私が見かけた例。
官公庁…昼休みの混む時間を避け、ちょっと早めに郵便局へ振り込みに。/クールビズで暑いから、ソフトクリーム食べに行った。
民間…外回りと称して彼女の家にちょいと遊びに行った、散髪に行った。/備品の注文を利用して個人的お買い物。

もちろん、こんなことしているのはほんっとうに一部なんですけどね。
民間はどうでもいい。公務員は、我々の税金で雇っていて我々のために働くのだからちゃんとしなきゃいかん。…ということでしょうか。
けど、アルバイトの身からしてみれば、なんでこんな適当な人間が正職員、正社員なんだ!!…ってやりきれない怒りを募らせていましたよ。だから、どっちも同じなんですよね。
でも、就職活動を頑張りきれなかった自分が一番ダメだと思いました(苦笑)。
    • good
    • 0

こんにちは。


そうですねー、昔はよくありましたねー(ーー;)
でも最近では厳しくなって、診療所に行ったりする時には、時間年休を出していくようになってますねー。
公務員は公私の私があってないような職業ですからねー。
でも最近勤務中に競輪のサテライトへ行ったりした事件、なんて事も。まだまだありますねー、公務員の公私混同(ーー;)。
でも・・・どの職業も同じですが・・・真面目な人は真面目だし、不真面目な人不真面目・・・ですよね。
    • good
    • 0

こんにちは 公務員の仕事はその部署名にかかわらず、多種多様と


思います。このことから時間を交代制で仕事を処理してると
考えます。まして、立場が上から進入まで公的立場です。
会社の工場などでは決められた通り動けると思います。
銀行の窓口は決められた時間を担当窓口で処理するでしょう。
 公私混同はお金や物を混ぜないとか原則が変わって当然と
思います。人間を減らして同じ以上に業務をこなすには
後は工夫です。
下請けへ○投げや、公私混同やスピードを
他と比べると量や質の問題が出ると思います。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!