dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

公務員、ボーナス貰いすぎ
公務員、定時に帰りやがって・・
公務員、無駄仕事ばっか

そんな公務員批判はいつも聞きますが、公務員だって普通の社会人。社会に貢献してるのは同じはず。
色んな批判にされされる公務員の皆さん(友人、ご家族の方でも結構です)の批判に対する反論聞かせてください。

理詰めの反論からシャウト、愚痴、なんでも結構です。

A 回答 (25件中1~10件)

多くの公務員は、決して高給取りではありません。

ほとんどの方がつましく生活しています。
私は四大卒ですが、民間企業に勤めた友達は20万以上もらっているのが普通で、建築業に就職した同窓生などは、ボーナスで100万以上もらっていた当時、私の初任給は12万800円でした。


定時に帰れる?
とんでもございません。
私の前の部署は、年間超勤時数360超の係員がほとんど、720超も数名おりました。週末以外の自分の時間なんてありません。
それでもまだましな部署で、残業時間が1000時間を超える所もざらにあります。
終電に乗れなくて、自腹で1万円近いタクシー代を払って25時帰宅。それから晩御飯を食べてお風呂に入って、4時間半寝て、翌日9時出勤というのが日常生活。週末は、朝まで職場の机かファミレスで眠り、朝イチの電車で帰ったことも何度もあります。
徹夜で毎月の仕事を仕上げていた同僚もおりましたっけ。
その前の勤務先では、残業代の予算がなかったので、月に60時間残業しても残業代なんて4、5時間しかもらえませんでした。
今は少し楽な部署にいますが、忙しい時期だと終電になる日もあります。


「中小企業への受注機会を増やすように」
という上からのお達しがあり、区議会への要望もあるので、官公庁との取引経験がない業者とも、積極的に取引するようにしています。
取引歴が長い業者は、書類にも間違いが少なく、きちんとしているので安心して取引できるのですが、特定業者に契約を偏らせないためにも、若い業者を育てるためにも、新規業者との契約機会を増やすように心がけてはいるのですが・・・
しか~し!

一般論としては正論を説くのに、各論(自社のこと)は棚上げしようとする業者や団体が多くて辟易します


契約書をちゃんと読まない(基本のキだろーが!)

納期を守らない(当然遅延金が発生するが、契約書を読んでいないことを棚にあげて文句を言う。「契約書にちゃんと明記してありますよね?」と聞くと、「これだから役所はイヤなんだよ」。こっちだって「独占企業や特殊品の製造業は(業者側も自分の所以外に契約先がないのを承知しているので)殿様商売だったり態度が横柄でイヤなんだよ」と言いたくなりますが、ぐっとガマンの子です)。

納品書も請求書も発行しない。又は役所が作ってくれるものだと勘違いしている(官公庁との取引は初めてではない業者だったのに・・・今時そんな業者がいるんだと驚きました)。

法律で端数切捨てが決まっているのに、消費税の端数を切り上げて請求してくる。
更に頭にくるのが、それを指摘しようものなら、
「そんなの言われなきゃ分かんないじゃないですか」
という請求書担当の言い訳。
おいおい、100社中98社はちゃんと端数切捨てしているよ・・・。
少なくとも、こういう担当には、新規契約先や官公需の受注機会を増やそうなんて意気込みは感じられません。


それから、自分たちの税金だからと、備品やトイレットペーパーを持っていくな!
金を払っているんだから何をしてもいいということではないんだぞ!

公共施設だから、無料だからと、汚して平気でいるな!
特に女性の方がマナーが悪いです。女として恥ずかしくないんですかね?


昔はぽーっとしていたのに、この商売についてから、自分の性格がますます悪くなったような気がします。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

お礼が遅くなりすみませんでした。

読ませて頂いて感じたのは、民間の人が自分たちと同じ土俵で考えて不況なんだからコスト削減しろ、ボーナス下げろ。。諸々文句を言うのは少しずれてるのかな?という気がしてきました。

民間は効率化の為、当然古くからつきあいのある会社、全て分かっている企業と業務提携をする。これは基本。
でも公務員は
>中小企業への受注機会を増やすように
という事で、そうもいかない。非効率なのが分かっていてもやらねばならない。
値切ったりしようものなら役所権力を盾に威圧かけられた!と訴えられるから出来ない。と言う話も聞いたことがあります。
人は一個人として存在している時と
一企業の一部として存在している時ではずいぶん論点に矛盾が出るんでしょうね。(勿論公務員とて例外ではないでしょうけど・・)
コスト削減と言いながら備品を持ってくのはその顕著な例ですね。勿論ごく一部の方だというのは分かってますが。。
リアルな現場を元にした回答、ありがとうございました

お礼日時:2005/07/14 15:32

 警察官の知人がいます。



 以下、彼からの話や愚痴です。

 「公務員」って一括りにするのがおかしい。
 給料がいい?この条件でこの給料でいいと思うのか?

 バブルの時、民間はすごかったんだ。
 落とし物の財布に入っていた給料明細を見て驚いた。
 月給200万円 だって。
 それを落とし物係に持っていったら「この間は給料400万円の明細があった」と聞いて2度びっくり。
 そんな頃、公務員は指をくわえて見ていたんだ。
 民間につとめた同級生に「馬鹿だな」と言われながらね。

 それが不況になったら「公務員は・・・」だろ。
 
 警察官が忙しいのは刑事だけじゃないよ。
 署内勤務者だと、年間の休みが3日だったなんてこともある。

 やりがいがあるから続けられていると思うけど、割に合わないね。

だそうです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

お礼が遅くなりすみませんでした。

>民間につとめた同級生に「馬鹿だな」と言われながらね
>それが不況になったら「公務員は・・・」だろ
この台詞を見たとき、ずれてるかも知れませんが「私は貝になりたい」という映画を思い出してしまいました。。。
状況によって周りから受ける評価が180°変わってしまうという事で。
非難されながらも命がけで一般の人の為に働く警官の方のお話、ありがとうございました。

お礼日時:2005/07/14 15:15

他のスレで、「今は財政赤字で大変なのになぜ公務員には多くのボーナスが支払われるのでしょうか?もっと減らすことは可能だと思うのですが?」とありましたので次のように回答しました。



現職です。
確かに国、県、市町村は財政赤字で大変です。最近では一般事務費もシーリングをかけられ、新聞とるのを減らしたとか、電話が安くなるサービスを受けてなかったから怒られたとかがそこここで聞かれます。昔とは違って、お役所も相当に経費削減に動いています。
ボーナスは確かに民間では削減されたり又は支払いができない状態のところもあり、業績に関係なく期末、勤勉手当(いわゆるボーナス)の支払いがなされる公務員について納得がいかないのも理解できます。

しかし考えてみると、健全財政だった昔から人件費は支払われてきているわけであり、突然人を増やしたとか、給与を大幅に増額したとかの理由がない限り、昨今の多額の財政赤字の根本は人件費ではないはずです。行政経費全般のうち何が健全で何が健全でないのか、過去30年程度で何が借金財政の中核を為しているのかを考えてみる必要があります。

確かに行政経費を削減するのに人件費削減は有効です。国と地方公共団体は人員削減と給与削減を進めていくのは間違いありません。管理職手当の削減は国や地方公共団体で大きく進んできていますし、議員歳費も削減されています。財政赤字の中にあって、公務員のボーナス、給与全般が見直しとなるのは時代の要請であり趨勢です。

ただし、業績(成果)対給与主義やあまりにも安いコストでの雇用が当たり前になると、遵法の精神や全体の奉仕者という公務員としての本分を「従業員」に対して要求できなくなります。「給与支払いの対象ではない9時から5時以外は働く必要がない」のであれば5時1分の来客は断るようになります。「それを受けるのは時間外命令がないと・・」っていうのは極端ですが、アメリカ式合理主義的に考えてしまうとそうなってしまうし、あらたな問題になりそうですね。

外国の映画なんかで役所の窓口業務が出てくるシーンありますよね。
「社会保障番号忘れたんですが」
「それが無いと受付できませんね。持ってくるのが規則ですから・・はい次」
「そこをなんとか調べてもらえないかな」
「できません。」
「2時間も並んだのに・・」
「規則ですから・・はい次の人!」
・・・言葉も出ません。
1万人あたりの公務員数は日本より多い国でもこんな感じです。

ボーナス・給与・人員を絞って人間味ある、社会のニーズに見合った公共サービスってできるんでしょうか?
多額の財政赤字を作ったのは何なのでしょうか?
はたして日本の「お役所」はこれからどこへいくのか?
ボーナス・給与削減は時代の趨勢であり、当然受ける覚悟はありますが、果たして財政は回復するのか、日本は良くなるのか?
もう一度根本から考えるべき問題だと思います。

・・・・と書きましたが、やはり一般の方にはご理解・ご賛同頂けないようです。普通の公務員(=私)ってそんなに悪者なんですかね・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなりすみませんでした。
他スレ、読ませて頂きました。
悪いボスのいるところの下っ端はみんな文句言われても仕方ない。という結論が公務員叩きの原点のような感じですね。多くの公務員の人が頑張っているのは分かっている。されど一部甘い汁を吸う人がいるので叩かれるのだ。というのが公務員批判の大筋だと感じますし。

しかし結局公務員の大ボスはみんなで決めた政治家な訳ですよね・・結局は自分に帰結してくる事による多くの人のやりきれなさ。一般公務員はその不満のはけ口となりながら働いている。。というのが現状でしょうか?

回答ありがとうございました

お礼日時:2005/07/14 15:05

正直言って地方都市の地方公務員なんて、報道で言われるようなことはまっ


たく無く、大阪市で問題になっている特殊勤務手当てなんて、無いに等しいし
、いろんな仕事を兼務している人が多く、ぜんぜん生活楽じゃない、一日があ
っと言う間に過ぎ去って、かえって自宅で見るニュースは公務員の批判ばかり

 自分たちは住民のためと思って日々がんばってるのに、
私は公務員歴21年のベテランで、一般廃棄物処理場、俗にいうごみ焼却場
の技師です、若いときから何度も点検清掃のため、ダイオキシンの発生する
場所に、まだそのような物質が発生することも解明されていない中、それこ
そ何百回と入り、自分の子供が生まれるとき影響が無いことを祈り、やっと
時代が追いついてリサイクル意識が高まり、それでも日々ごみと格闘してい
ます。
 こんな公務員もいるのです。

それでも給料が高いとか、働かないとか、好きに言ってもらって結構。

それでも住民のために働きますから、それが仕事です、私の。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなりすみませんでした。

最近有害物質による被害がようやくマスコミに取りざたされて来ましたね。民間の人も当然大変ですが、公務員とてそれは同じということですね。

テレビも公務員叩きをあおるばかりでなく、同時に必死に働いている公務員の姿も公平に取り上げてもらえないかと思います。

回答ありがとうございました

お礼日時:2005/07/14 14:35

知人の酔った勢いの言葉を書かせていただきます。

(抜粋)
 公務員は、貰いすぎとか能力給にしろとか言うが、完全歩合制ならそれでもいい
 その代わり、法定速度を1キロでも違反したら切符をきってやる。
 これが、今言われている能力給だからな!

 これで、仕事が何かわかりますよね。

 「署」の字がついている役所を完全歩合制にしていいんですかね?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

おおっそれは・・
愚痴と叫びと理詰めの合わさったような反論、
ある意味公の仕事と民間の仕事の大きな違いを示したご意見ですね。

ありがとうございました!

お礼日時:2005/07/03 00:05

今会社員も失業して税金払えない人が多いからそれが悪循環になって公務員もおかしくなっているのでは(^_^)


私は個人事業主の下で働いている♀ですけど別に公務員が働いていないとか批判はしないです。
公務員、ボーナス貰いすぎ
公務員、定時に帰りやがって・・
公務員、無駄仕事ばっか

確かに福利厚生面はこのご時世会社員よりかはいいかもわかりませんがそれ以上に不景気に強い会社はいくらでもありますよ。
 うちの彼氏刑事さんですが呼び出しを食らうと休みであろうがなんであろうがすぐ現場へ行きます。それなのに給料が安い安いと愚痴ってます(^_^;)
回答になっていないのですけど会社も税金から逃げるようにあの手、この手、その手を使ってうまいこと帳簿かいて実際黒字でも赤字申告して税金から逃げている会社も掃いて捨てる程あります。どっちもどっちでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

これはまた新しい観点からのご意見ですね。
民間でも充分批判対象になり得る人たちもいるんだから公務員ばかりが責められたものではない。というご意見と捉えさせて頂きますね。

しかしNo.17の方のお話にもありましたが刑事さんというのは本当にプライベートがほとんど無いようなお仕事なんですね。。ご苦労様です。

お礼日時:2005/07/02 22:02

うちの母のことを。


(マザコン野郎っておもわれるかもしれないけど)

母は看護婦です。だいたい日勤のときは夜10時くらいに帰ってきます。朝は8時過ぎぐらいに家でてるようです。

なんか職場にパソコン導入して勉強会で、とかそのほかいろいろあるようです。最近はなんか同僚の方が次々やめていってるそうです。やっぱみんなしんどいから??

うちはまだ中1と中3の弟がいるのでやめようにもそうもいかないかと。一番心配なのは医療ミス。疲労度に比例して集中力とか散漫になるんじゃないかとと思うと、やっぱり命預かってるだけに心配です。

上の人はその辺もうちょっと考えてほしぃっていっつも言ってます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

お母様は公務員の方なんですね。私も友人にいますが看護婦という職業は公務員か否かを別としてもとても大変な仕事だと思います。もしそれで上司が例によって批判対象になるような公務員気質だとしたら大変な事だと思います。

公務員と一括りに出来ない見本のようなお仕事ですね。
世の中の公務員批判についてのご意見も何かおっしゃっておられましたらまたお願いいたします。

お礼日時:2005/07/02 20:01

全部の回答を拝見させていただいた訳ではないのですが、


公務員への批判もけっこうありますよね。。。。


私は今年新社会人になったものですが、
友達で今年より国家公務員として仕事をしている
友達がいます。国家公務員になるために
大学時代、サークルもはいらず、
遊びもがまんして、 彼氏も作らず
特に大学3年ぐらいから
毎日4時間以下の睡眠で 勉強し続け、
現役で国家1種合格しました。



↑彼女のお給料については聞いた事はないのですが、
もし「公務員の給料がいい」とすれば、
公務員になるために相当な努力をした報酬でも
ある、と言えるのではないのでしょうか。


民間のように サークル経験うんうんが採用の
決め手になるような所ではお役所はないからです。
(新卒っぽい観点で公務員を見てみました 笑)

公務員は給料がいいと言われていますが、
そうでもなさそうだし、社会に貢献しているし、
なによりかなりの縦社会(年功序列)。


私は大学時代も遊ばず、今も毎日勉強しながら
仕事をしている↑公務員の友達を見ると、
公務員の給料が高そう てなイメージがあっても
当然だと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

ずっと近くで見てきた友人の方からの新たなご意見、ありがとうございます。現役で国家1種と言えば相当な努力をされたのでしょうね。

さらに今も毎日勉強しながらお仕事をされている、こういう人達までボーナス発表の時期には貰いすぎ!下げろ!普段の給料も下げろ!という非難の対象になる訳ですよね。
そういうのはやはり理不尽だと思います

ご意見ありがとうございました。

お礼日時:2005/07/02 18:50

父が刑事、叔父2人も国家公務員・・・その他いろいろ、という公務員一家に育ちました。



定時に帰ってきたことなんてほとんどないです・・・。私が子供の頃なんて、父は朝4時半に起きて5時には家を出て、帰ってくるのは深夜1時すぎでしたし。今でも朝は6時くらいに出て、帰りは9時前っていうのはほとんどないですね。叔父にしても、朝こそ8時ですが、帰りは「終電」ではなく「始発」だったりすることも多いです。今日は早いね~と言っても22時とか・・・。暇で定時に帰れる方もいらっしゃるのでしょうが、私の周囲はそういう感じじゃなかったです・・・。お休みで家にいても調べ物とか仕事してます。突然電話で呼び出されることもしばしば。

ボーナスや給料をもらいすぎ、というのもよく聞きますが、給料明細を見ても、決して多くはないですね・・・。あれだけ仕事してるのにこれだけ??みたいな感じです。

ラクしてる公務員ばかりじゃないですよ・・・。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。

それはなんとも・・時期によっては楽が出来るという事すら無いような公務員のお話ですね。。

これだけ働いて公務員批判の時は他じゃ使えないような人達と一括りにされてはたまったもんじゃないですね。。

ありがとうございました。

お礼日時:2005/07/02 18:37

そうなんですよね!



テレビで放映されていた税金無駄遣いの上層部のおかげで
全公務員がたたかれるのも痛いかな。。

実際20代前半の給与みたことあるんですけどね少ないですが・・ 

いっぱいくたくた・・と上司の命令に働いていらっしゃいました。
→一般企業では常識です


夜中まで働きっぱなし!の部署もあるんだ!
→でも暇な時期は定時で帰れるんです・ボーナス残業代きっちり貰えるんです
一般企業では考えられない!


この際、公務員も能力給ではいかがでしょう?
窓口業務も対応悪ければ 国民が批評する
(だって、手続き要ったらたらいまわし・・やあんまり理解できてない担当もいたんだもの・・)


やっぱりごめんなさい あんまりいい気分ではないな
市町村合併て公務員リストラあるんでしょうかね?
働いていない人はきってほしいよ 税金かかりすぎ!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再度のご回答ありがとうございます。

部署によって公務員といっても様々なんでしょうね。
民間と同じように頑張ってる人まで甘い汁を吸っているように思われる。そういった公務員批判の仕方は問題ですね

リストラ、あるんでしょうか?
能力給は。。んー、どうでしょう。難しそうですね。。

公務員批判に対しては全ての公務員が同じように見られるのは困る。だから批判の対象になるような人は切ってほしい!というご意見として捉えさせて頂きますね。

お礼日時:2005/07/02 18:28

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!