dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

無知で申し訳ないのですが、国家一般職に興味がある大学2年生です。
本来なら予備校に通いつつ試験にのぞむべきであることは理解しているのですが、財政的に厳しいため独学と通信講座での勉強を考えております。
そして試験自体も恥ずかしながらあまり詳しくなく、個人的に調べてみたところ行政学や政治学などの専門的な科目を選択して受験することが可能だと認識しているのですが間違いないでしょうか?そして受ける科目数も多いということしか分からず、どの科目が必要とかもあまりわかりませんでした。そちらについても教えていただけたらと思っております。
そして、選択できるとは言えかなりのレベルの知識が必要になることと、科目数が多いためやはり独学で合格するには厳しいと感じてはいます。
なので独学と通信講座だとどのくらい試験に合格するのが困難か、そしてもし通信講座をするならおすすめの通信講座がありましたら教えていただきたいです。
最近考え始めたこととはいえ他力本願な質問ばかりで申し訳ありません。
よろしくお願い致します。

A 回答 (4件)

過去問を解いてみて、最低80%以上の正解率だったら、それ以上に成績があがるように、そのままで、励んで下さい。

そこが合格か不合格かの最低ラインと言われているようですから。

 それ以下ならば、特別な対策が必要だと思います。

 尚、60%にもいかない場合には、余程しっかりした計画を立てるか、目標を変更した方が良いと思います。
    • good
    • 0

専門学校に行ってる人よりは、相当に不利です。

    • good
    • 0

おそらく国家一種(定型的な事務を職務とする係員)のうち行政区分だと思います。

基礎能力試験(共通 多肢選択式) 専門試験(行政区分向け 同) 一般論文試験があります。
専門試験の内容については 行政区分では 書かれている行政学や政治学、経済学などから出題されるということで 行政学や政治学などを選択するということではありません。
試験問題の内容については 人事院から検索していけば見つかります。
独学で勉強するなら 国家一般行政区分向けの参考書を買う 過去問集を買う 予想問題集を買う 新聞を丹念に読む などなどかな
ここ書いたことは 勉強方法以外 俺が5分間の間にネットで調べたことだよ そのくらい自分でも調べられなくちゃあなぁ
    • good
    • 2

人事院に電話して、過去問請求してみれば?


http://www.jinji.go.jp/saiyo/saiyo.htm
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!