dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

公務員の給与・手当・ボーナス
皆さんは公務員の給与・手当・ボーナスについてどのように思われますか?
公務員と一口にいっても多くの職がありますが、皆さんの思い描く公務員像で結構です。

議論して頂きたいわけではないので、反論等はお控え願います。

A 回答 (9件)

別のところ(地方公務員のボーナス)で同じ回答をしているので恐縮ですが・・・



大都市では民間>公務員だと思いますが、地方だと圧倒的に公務員>>>>>民間でしょうね。

というか田舎の公務員は「もらいすぎ」って正直思います。
私自身田舎出身で身内に地元の市役所に勤務してる者がおりますが、明らかに賃金に見合う仕事はしていません。
田舎の実家では新聞を2紙とっていますが、1紙は仕事中に読むからと毎日役所に持っていっています。
それでいて昔から残業もなく、定時には家に帰ってきて横になって野球中継を見ていますが、年収は600万円以上あります。
別に出世しているわけではなく、ごく普通の地方公務員です。


ずっと都市部に勤務している人にはわからないかもしれませんが、田舎で年収600万ってすごい数字なんです。
田舎では汗水たらして働いて年収200万円台の人はたくさんいます。
30代でも手取り20万未満の人もいます。ボーナスなんて出ない企業の方が多いと思います。
田舎だと持ち家が多く、都会と違って教育にお金はかからないので
(学校はみんな公立で塾や予備校にもいかない:というか近所にそもそも塾がない)
子どもがいてもそれでもやっていけないことはないですが。

家を支えてくれてるので感謝はしていますが、正直この格差はあんまりだなと思います。

と前置きが長くなりましたが・・・実際、地方公務員と民間でどのくらいの差があるかというと

たとえばそこにある山形県(山形新聞の報道)では
山形県の一般職員の夏ボーナスの平均支給額は71万円ですが、
山形銀行調査による山形県の公務員と民間の夏ボーナス平均支給額は33万円です。

公務員+民間で33万円ということは、公務員が平均71万円もらってるわけですから、
それを33万円まで引き下げるくらい民間のボーナスは少ないことになります。


夏のボーナス支給額は33万6000円 山形銀見通し、3年ぶりプラスに
http://yamagata-np.jp/news/201006/30/kj_20100630 …
山形銀行が4日発表した県内の夏のボーナス支給見通しによると、【民間企業と官公庁を合わせた1人当たりの支給額】は昨年夏と比べ2.1%増の【33万6000円】となった。
夏のボーナスとしては3年ぶりのプラス転換。民間企業の総支給額も前年を上回るなど、景気の緩やかな持ち直しの動きは、夏のボーナスの改善にもつながりそうだ。

また、これは昨年の報道ですが、宮城県の民間のボーナス平均は36万円なのに県職員のボーナスは87万円でした。
今年8万円も下がり大きく報道されてますが、それでも民間の2倍以上はあります。

公務員にボーナス支給 宮城県87万円、仙台市78万円 http://jyoho.kahoku.co.jp/member/backnum/news/20 …
参考【宮城】民間企業夏のボーナス平均36万円・・・20年ぶりの低水準
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1 …

宮城県民間 夏のボーナス平均 36万円
宮城県職員 夏のボーナス平均 87万円(民間の2.4倍)
仙台市職員 夏のボーナス平均 78万円(民間の2.2倍)

今年度の報道↓
河北新報 公務員に夏のボーナス支給 宮城県は8万円減
http://www.kahoku.co.jp/news/2010/06/20100630t11 …
 宮城県内官公庁の一般職平均は、宮城県が78万7196円(43歳8カ月)で前年同期と比べ8万2036円(9.4%)の減。
仙台市は77万270円(43歳8カ月)で9239円(1.2%)減少した。

これが大企業が多い都市部であれば、事情は変わってきますが、地方(田舎)になればなるほど、民間と公務員の差は激しく開きます。
ですので都市部に住む人であれば、「普通」「安い」と感じる人もいるかもしれませんが、田舎に住む人は公務員のボーナスは総じて「高い」と感じてると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご意見をお聞かせいただきありがとうございました。
ご自身の体験談・地方と都心部の資産と消費などとても勉強になりました。
確かに都心と地方で給与が同じ故の不満点なのかもしれませんね。

ただ本件とは全く関係ないのですが、都心部の子供は塾へ行き地方の子供は行かない。
単純に学力で決まるとは思いませんが、上記の恒常化が格差社会の拡大を招くのかなと思いました。
ありがとうございました。

お礼日時:2010/07/14 12:09

世の中を2種類の人間に分けることができます。



A:ボーナスが出るのは当たり前のことと思っている人
B:A以外の人

公務員さんはAの代表といえる人たちです。
 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご意見をお聞かせいただきありがとうございました。
私はC:ボーナスが出ないのは当たり前のことと思っている人かもしれません

お礼日時:2010/07/14 12:06

「皆さんの思い描く公務員像」これ、あまりにも誤解・曲解が多すぎて、話にならないのですよね。



公務員は大した仕事をしていない、人数が多過ぎる、これら間違いです。
日本の行政が少ない人員でどれほどの役割を果たしているかを知らないで言ってるだけ。

特に民間との比較においては、民間の負の部分に意識的・無意識的に目をつぶって、言いやすいところに文句を言ってる。

公務員の給与や待遇を下げても、なる人はいるでしょう、そりゃ。
ただし、人の入れ替わりは激しくなる。
待遇の悪い会社では、人員の定着率は低いというのは常識でしょう。
行政の仕事は難しいし(型通りの決まりきった仕事だなんて嘘です)、
いろんな課を異動して歩いて、いろんな制度や業務を身に着けてこそ、よりよい仕事ができる。その継続性が断たれます。

給与を下げれば、本気でやる気のある人が集まるなどという「机上の空論」もあります。
そんなガンジーやマザーテレサレベルの人たちが何人いるのでしょうか。
その理論が成り立つのなら、介護ヘルパーの定着率は高いはずだし、
法人税や所得税の上限を上げたからって、富裕層や大企業が海外に逃げるなんてことも無い。
それ以前に、共産主義国家が成功していることでしょう。

公務員を含め、ホワイトカラーの給与が下がってもよいと思う条件はあります。
過剰な低価格競争や、長時間営業などを含めた過剰サービスをやめ、多少不便だけど、皆が適度に働き、あとは休める社会になることです。
今の浪費型の消費行動をあきらめ、単純労働、肉体労働系や、安全管理などに皆が対価を払おうという気にならなければ、実現不可ですが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご意見をお聞かせいただきありがとうございました。
>今の浪費型の消費行動をあきらめ、単純労働、肉体労働系や、安全管理などに皆が対価を払おうという気にならなければ、実現不可ですが。
お金の無い発展途上国の少年の方が日本の塾通いの少年よりも輝いて見えるのは浪費型の消費行動などの腑の部分かもしれませんね。

お礼日時:2010/07/14 12:05

公務員の給与が税金で賄われていることを考えると


現在の様な赤字財政でボーナスが支給されたりするのは、ちょっと納得できかねますね

で、こういうことを言うと
「給料減らしたら公務員が辞めて役所が機能しなくなる」なんて極論をよく言われますが
いまの職員がやめても、就職希望者はたくさん居ますからそんなことにはならないでしょう

とにかく、民間の僻みと思ってもらってもいいんですが
高い税金払って四苦八苦してる身としては、要らないものは削れっていうのが率直なところです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご意見をお聞かせいただきありがとうございました。
>現在の様な赤字財政でボーナスが支給されたりするのは、ちょっと納得できかねますね
単純にこれにつきますよね。

お礼日時:2010/07/14 12:03

友人の公務員が貰っている額を聞くと気の毒になります。



毎年のように下がった下がったと報道されているので、当たり前と言えば当たり前ですが・・・。

一般市民の溜飲を下げるスケープゴートとして、犠牲になっているわけですから。

民間で決して評価が高いわけじゃない、私と比較してまだ低いのに未だに10年前の感覚で世間知らずの方々からの風当たりがきついので、ほぼイジメに近い構図になっているように感じます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご意見をお聞かせいただきありがとうございました。
>民間で決して評価が高いわけじゃない、私と比較してまだ低いのに未だに10年前の感覚で世間知らずの方々からの風当たりがきついので、ほぼイジメに近い構図になっているように感じます。
ニュースなどは一部公務員の方々のみが槍玉に挙げられている印象を受けます

お礼日時:2010/07/14 12:02

給与、手当、ボーナスは比較する企業にもよりますが、


一般し企業よりも恵まれていてうらやましいです。
また、年金もかなり高額支給されると聞いたことがあります。
まあ、本当に身を削って仕事をなさっている方が多いと思いますが、
そうでもない方もいるかと思うと、ちょっと悔しい気もします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご意見をお聞かせいただきありがとうございました。
>まあ、本当に身を削って仕事をなさっている方が多いと思いますが、
>そうでもない方もいるかと思うと、ちょっと悔しい気もします。
真面目な方が不真面目な方のせいで弾圧されるのはひどいですよね

お礼日時:2010/07/14 12:00

単純にボーナスが出てうらやましいです。


もちろん額相当の働きをした方が多いと思いますが、そのように思えない方も多数見受けられます。
日本という国が相互会社なら、公務員以外の国民全員は出資者です。公務員も納税者ですが、この場合は出資者ではありません。
出資者へ利益をもたらさない公務員は、ボーナスをもらう資格は無いものと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご意見をお聞かせいただきありがとうございました。
>出資者へ利益をもたらさない公務員は、ボーナスをもらう資格は無いものと思います。
とても納得がいきました。

お礼日時:2010/07/14 11:59

公務員といっても、質問者さんが書かれているようにいろいろあります。



これを県や市町村の地方公務員と、○○省などの国家公務員という観点で書かせて頂きます。

地方公務員は既に地方財政の悪化などから、結構削減されているところが多いと思います。町長さんなどの首長さんは50%削減やらも珍しくないと思います。
地方公務員は比較的 民意を反映しているのではないでしょうか。

一方、国家公務員はそんなことはありません。人事院勧告に従った給料をそのまま頂いているはずです。
いくら国家財政が悪くても貰うものはもらう。

大臣や国会議員さんも給料カットなんて話聞いたことないでしょう。

また、手当なども「こんなので貰えるの」が多いと思います。

本当は国の公務員が率先してやらないといけないのでしょうけどね。。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご意見をお聞かせいただきありがとうございました。
地方公務員・国家公務員という切り口で考えたことが無かったので新鮮でした。

お礼日時:2010/07/14 11:58

・ 地方に住んでいると、今、働き口がないので、結構良いと思います。


・ 大都市圏では、大手の企業と比べると、少ないと思います。

・ 財政の現状は、国も地方も大赤字。企業だったら、ボーナス出ませんね。
  (給料も払えないですよね)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

簡潔明瞭なお答えありがとうございました。

お礼日時:2010/07/14 11:57

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!