dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

Redhat9のデスクトップアイコンを削除したいです。
ゴミ箱とホームディレクトリへのショートカット?以外のアイコンはゴミ箱に捨てることによって消すことができました。

/home/アカウント名/.gnome-desktop/というディレクトリには、現在デスクトップ上にあるアイコンの名前がありました。
これを削除すると一時的に消えるのですが、再起動すると作られてしまいます。
こおディレクトリのアクセス権を変えてしまえば流石に作られませんが、
「作れませんでした」とのアラームメッセージが出てしまいます。

メッセージを出さずにアイコンだけ削除することはできますか?

A 回答 (1件)

どのデスクトップを使っているかくらい書きましょうね



削除と言うより、表示されなくすればいいのであれば

GNOMEだとして、
gconf-editorでapps→nautilus→desktop
と辿ればチェックボックスがあります。
(GConfd走ってますよね?)
KDEだと
KDE Control Centerにそういう設定項目があるそうです
(使ってないのでわかりません)
XFceは
4.2まではデフォルトでデスクトップにアイコンはありません(...と思います^^;)
4.4はメニューから
設定→デスクトップ→振る舞い→デスクトップアイコン
で「無し」を選べます
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

デスクトップはGNOMEです、申し訳ありません。
.gnome-desktopというディレクトリの中にあるディレクトリを削除すると、
デスクトップ上に出ているディレクトリがすぐに消えるので、GNOMEだと思います。

メニュー>システムツール>他のシステムツール>設定エディタ、を起動したところ、
「Gconfエディタ」というウィンドウが開きました。
「GConfd」というものは使ったことがないのですが、ここまではあっているでしょうか?

ここで、apps→nautilusまでは辿れたのですが、その下にdesktopはありませんでした。
apps→nautilus→perferencesの順に開き、「Show_desktop」という項目のチェックボックスを外したところ、
デスクトップ上のアイコン表示を消すことができました。

ただ、同時にデスクトップ上で右クリックができなくなってしまいました。
右クリックは使いたいので(ターミナルを出すためだけの理由)、もう少しGconfエディタをいじってみます。

ありがとうございました。

お礼日時:2007/06/11 18:35

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!