重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

私はファーストフード店とは、注文してすぐに料理(商品)を食べられる
店だと理解しているので、”モス”は私の中ではファーストフードに
入っていません。そういう意味では吉野家は私にとってファーストフードです。

そこで質問なのですが
皆さんにとってのファーストフードの概念を教えてください。

A 回答 (7件)

ファースト=fast=早い,という意味だと考えると,


注文して出てくるのが早い,と言う以外にも,全国のチェーン店で
味が同じだからどこのチェーン店でも迷ったり選んだりする手間が
ないために,忙しいときには手軽に食べられる,ということかなぁ.
お店側の都合で考えると,冷凍モノとかレトルトとか,決まった材料と手順で
簡単に早く作れる,という意味もあるように思います.バイトでもその店の
味を出せるという点で重要ではないかと思います.
あとfastには「しっかりした」という意味もありますよね.
味がチェーン店で統一されているという意味にも取れます.
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど。

私は車で走っている時に、頭の中で注文する物を決めていますね。
そして店に着いて、それを注文します。

ファーストフードの大切な要素の1つに、どの店でも同じメニューが
ある事。そして同じ美味しさがあることでしょうか。
納得です!

お返事有り難う御座いました。

お礼日時:2002/07/12 00:19

モスは会社が「自分たちはファーストフードではない」といってますので、一般的にはそう思われてるかもしれないけどちょっと違うとも思えます。


ハンバーガーレストランとファーストフードの中間に位置すると思います。

たしかに時間がかかるけど、ポテトの塩を多くしてもらったりと融通はいちばんきくと思えます(注文してから作ってくれるから)
そういう意味ではすでにレストランに近いのかも?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

モスは独創的な商品を出していますよね。
そしてこれがまた美味しい!。注文して食べられるまで時間がかかるけど。

早く食べられるという事を犠牲にして、美味しい物を提供するという
拘りが、レストランに近いかもしれませんね。

お返事有り難う御座います。

お礼日時:2002/07/13 00:22

「ファーストフード」と言いますが、


First Food ではなく、
Fast Food なんです。
Fastの「速い」という意味の個人的な感じ方で、
違ってくるんでしょうね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>「ファーストフード」と言いますが、First Food ではなく、fast Food なんです。

ファーストとは、1番目(最初)と思っている人もいるかもしれませんね。
スイートルームを甘い部屋と思っている人もいる位ですから。
スペルが違うんですよね。

外国語って難しい(笑)

お返事有り難う御座いました。

お礼日時:2002/07/13 00:03

えっと、皆さんと少々視点がズレますが、


内気な私にとってのファーストフードは、
【1人でも気軽に入れる店】です。

でも喫茶店や居酒屋は含みません。
その他の条件があるからです。
それは【安い】【箸が要らない】の2点。

そんなワケでバーガーショップの他には、
タコ焼き・お好み焼き屋台など、も含みます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>それは【安い】【箸が要らない】

回答を読んでいて・・・
一瞬、外資系の店の事だと思ったのですが、最後の方にたこ焼きやお好み焼きが出てきましたね。
ひょっとしたらU_TAさんは、関西の方?

関西ではお好み焼きは、箸で食べずにコテで食べますよね。
(私だけかも・・・)

ファーストフードという概念は、地域によって違いがあるのかもしれませんね。

一人で入れる店ですか。なるほど。

お返事有り難う御座いました。

お礼日時:2002/07/12 23:48

ちょっと変った側面からみると・・


立ってても食べられそうなのがファストフードじゃないかと思ってます。

つまり、多くて2品・・・右手と左手で持てるものです・・
まぁ、左手に袋をもって、右手で食べるもよしとします。
ただし、和食の場合は右手に箸を持つので一品までです。
ということで・・吉牛でも牛鮭定食とかは除外です。

お店で言えば、フレッシュネスバーガーやサブウェイの様に
ちょっと時間がかかりすぎてない?・・っていうもんでも
ファストフードだと思ってます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

面白い意見ですね。

例えば、ハンバーガー2つ注文すればファーストフードで、
ハンバーガーとポテトでは、ファーストフードではないという事でしょうか。

考えてみれば、買った本人が思うがままに速く食事を済ませられるという事が、
ファーストフードの基本かもしれませんね。
早く商品が出てきても、食べるのに時間がかかってはファーストフードでは
無いような気がしてきました。
そういう意味では、acacia7さんの回答は正しいような気がします。


お返事有り難う御座いました。

お礼日時:2002/07/11 23:50

待ち時間が5分以内だったらファーストフーズではないかと思っています。

ファーストフードの定義は「早く食べられて、安くて、手軽、というもの」出はないかと思います。その「早くて」というのは一般的に5分といわれています。

モスバーガーは注文を受けてから作りますので待ち時間は少し長いですがファーストフーズだと思います。
最近ではマクドナルドもロスを減らすためにある程度注文を受けて作るように方針を変えましたので待ち時間がかかるようになっています。
しかしできたての美味しい物を熱々で食べれるのはいいかともいます。

参考URL:http://www.gifu-keizai.ac.jp/~kago/keieigaku18.htm
    • good
    • 0
この回答へのお礼

モスバーガー、確かに美味しいのですが。
でも、私の価値観で言えばファーストフードとは少し違うような
気がしています。モスは、ファーストフードよりちょっと各が上のような
感覚です。私にとっては。

そういえば最近のマクドナルドは、注文した商品が揃わずにちょっとイライラしますが、方針を変えたのですが。なるほど。


お返事有り難う御座いました。

お礼日時:2002/07/10 22:50

注文後早くて 味もそこそこで 安い


そのまんまですか(笑)
(立ち食いそば屋感覚のものではないかと・・・)
せっかちな 日本人にはあっているんじゃないかと
おもいますよ

でもマック等でハンバーガーとコーラーなんかで2時間くらいお店でしゃべっちゃうと スローフードのような(居座るという意味では)気もしてしまいますが・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

立ち食いそば屋感覚ですか。いいですねその表現。
さっと注文して、すぐに商品が出てきて、ぱっと食べ終わって
店を出る。
立ち食いそばもファーストフードかもしれませんね。

マック(大阪ではマクドですが)で2時間ですか。
凄い!。私は小心者なのか店では食べず、車で走りながら食べます。
はい、事故には気を付けます(笑)

お返事有り難う御座いました。

お礼日時:2002/07/08 21:38

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!