
川釣りと言っても小さな川で、オイカワなどを釣ろうと思います。
だけどどんな道具を買ったらいいのかわかりません。
教えてください。。
この画像の川です↓
http://www.edu.city.atsugi.kanagawa.jp/tamagawa- …
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
どうも、釣りバカです。
厚木の玉川ですか。あの辺もずいぶん町になったもんだ。
とオッサンの呟きはともかくエサ釣りの基本は
http://www.marukyu.com/marukyu/hajimete/gyoshu/g …
↑マルキューのHPで懇切丁寧に記してあります。釣り方もマルキューのサイトで説明していますが、これは飽くまで入門編。実は地域によっていろいろな釣り方があるのがオイカワの奥の深さです。その全てを網羅するのは不可能としても
http://item.rakuten.co.jp/book/1435173/
↑釣りキチ三平(矢口高雄:著)を読むとかなり分かってきます。全巻揃えるのはしんどいですからまずは 3巻おもしろ釣り編;9巻おもしろ釣り編2 がお勧めです。マンガだから、読みやすいでしょ?
蛇足ながら厚木はなかなか優良な釣具屋さんが密集していますがタッ※ル@リー厚木店だけは避けるといいでしょう…何しろ私(客です)に接客させるような釣りのつの字も知らないいい加減な店ですから。
No.5
- 回答日時:
>小さな川で、オイカワなどを釣ろうと思います。
ダイソーの釣具コーナーの竿、糸、浮き
釣具屋で魚のサイズにあったハリス付きのハリ程度でいいでしょ・・・
近所の川でちょっと釣りをしてみようと思った人に
フライや5.5mのハエ竿に0.6の道糸とかって・・・・・
#3の方が進めておられるHPを見て道具をそろえれば充分かと思います
釣りが楽しくなってくれば次に欲しいタックルが見えてきますよ
まずは、安い道具でもなんでもやってみる事が第一ですよ
No.4
- 回答日時:
オイカワなら関東でヤマベ、関西でハエと呼ばれています。
No.2さんに概ね同意しますが、仕掛けがちょっと古い気します...
20年前ならそれで良かったのかもしれませんが、ハエ狙いの釣り人がいるような川だと、今では通用しないかもです。
なんとか数匹なら釣れるかもしれませんが、本来ハエは時速○○匹という数釣りですからね。
中学校ページが出てくるということは中学生でしょうか?
それなら予算に限界がありますね。
こういうものを使うのだ、ということでお願いします。
ハエ竿という専用の竿がありますよ。
ハエ竿は軽く柔らかく振りやすい竿です。
渓流竿というのはアマゴなどの大きな魚を釣る竿で、藪から一気にすっぱ抜く目的で、
調子(しなり具合)が固すぎることがあるので、手を出さない方が良いでしょう。
ハエ竿でも色んな魚に流用できますので、そこは心配されなくても大丈夫です。
40cmの鯉とか、30cmの黒鯛なんかも、私はハエ竿で釣っていますので...
長さは釣り場に合わせて買って下さい。標準は5.5mです。
80g程度までの竿でないと、持ち疲れしますよ。
道糸:ナイロン0.6号 (小魚だけの川であれば0.4号)
浮き:発泡浮き ←ハエ用の足の長い浮きです。
浮きゴム:ウレタン浮き止め ←発泡浮きの足のサイズに合わせて買って下さい。
サルカン:極小
オモリ:ガン玉8号 ← 発泡浮きに書いてある数-1(サルカン分)だけ付けます。
ハリスと針:ハエ用のものを、ハリスは0.2~0.3号くらいでしょう。
http://www.daiwaseiko.co.jp/fishing/expert/9712/ …
餌:
ハエ練り○,スパゲティー○,赤虫△,サシ虫△
撒き餌:
使えるのなら。
これでも、10年くらい前の仕掛けで、今じゃ道糸に0.2号とか使いますからね。
それでも、初心者であれば、0.6号くらいでないと扱いにくいと思いますし、
ハエ釣りで有名な川でなければ、十分通用するでしょう。
店員さんに尋ねたらよいと思いますが、店員さんが0.8号,玉浮きなんかを勧めだしたなら、
本当に初心者向けのセットで釣れないかも、もしくは昔のイメージで話されているのだろうな...と疑ってみて下さい。
玉浮きで釣れるくらい釣り荒らされていない川があるのなら、それはそれで羨ましいですが。
なお、オイカワにフライというのは、私の感覚では、ちょっと特殊過ぎると思います。
また、小川ではフライは無理です。
No.2
- 回答日時:
エサ釣りならまずはのべ竿でのウキ釣りはいかがでしょうか。
簡単ですし費用もそれほどかかりません。まず必要なのはのべ竿です。のべ竿とはリールを使用せず、竿の先端に糸を結びつける竿です。昔ながらの釣りの風景を想像されたら分かりやすいと思います。高級品もありますが、はじめは安いものでいいと思います。竿の長さは1.5~3メートルのものがいいと思います。あまり長いとはじめは使いづらいですし。
1000未満であるのではないでしょうか。
あとは糸、ウキ、ウキ止めゴム、おもり、サルカン、針です。
ウキは大きく分けて棒ウキと玉ウキがあります。
棒ウキは水面に細長い棒が刺さったように浮き魚が当たるとちょんちょんと動くウキの反応で当たりをみます。ただし風に弱く風が吹いているとどんどん流されてしまいます。
玉ウキは丸い玉のようなウキでボールが浮かんでいるように浮きます。浮いている面積が小さいため当たりが見にくい事が欠点です。
どちらも一つ100円前後で販売されてますので数種類持っている方が良いでしょう。
おもりはこのような釣りではガン玉(かみつぶし)と言われる物を使います。球形に割れ目が入っておりその割れ目に糸を挟みおもりをつぶして固定します。
このおもりでウキの沈み具合を調節します。
釣具店では数種類入ったセット等もありますので、そちらを買われても良いかと思います。
糸はだいたい0.6号~1.2号くらいでいいでしょう。数字が大きくなる程径が太く強度も増しますが。太くしすぎるとエサが自然に漂わなかったり魚の食い込みが悪くなったりしますのでご注意ください。
サルカンですが道糸(竿からの糸)とハリス(針からの糸)を結ぶ役割をします。一般的な、たる型サルカンと言うものでいいと思います。
大きさですがこちらも大きな魚を釣るわけではありませんので小さなサイズ(18号前後)のものでいいでしょう。
針ですが針だけは数種類用意された方がいいです。針が大きいと魚がかかりませんし、小さすぎると飲まれます。渓流系の針を最低でも三種類くらい用意された方が無難です。
針を糸に結びつけるのは難しいとおもいますので、はじめはあらかじめ結んである既製品を使う事をお進めします。
最低釣りをするにはこれだけ用意されてください。
大型釣具店の料金で軽く計算しますと3000円以内で収まると思いますよ。
エサについてですが、これは正直その川の魚に聞いてみないとわかりません。主なエサとしてはミミズ、サシ(小さなイモムシと思われてください)、粉末エサ(水と練り合わせて使います。)
などがあります。はじめは数種類用意されたが安心ですよ。
あとは、釣具店とスタッフと相談しながら買い物されたらどうでしょうか。川でオイカワを釣りたいと言えば私が挙げた物を選んでくれますよ。
上記内容をメモしてみせられてもいいと思います。
それでは安全に気をつけて楽しい釣りを行ってください。
No.1
- 回答日時:
画像の川が見つかりませんが・・・
おいかわなら、フライフィッシングなので近くの釣具やさんでフライようの道具くださいと言ったら出してくれます、
あと、買うときは大きいチェーン店とかじゃなく中規模の店に行くと店員が色々アドバイスくれるので予算も言っておくとその予算でセット揃えてもらえるはずです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
チンコのサイズについて。 長さ...
-
振出竿の抜け防止はどのように...
-
ニューハーフの方や女装者に聞...
-
竿の継ぎ目のすっぽ抜けの修理方法
-
普通の道糸4にオモリ15号を付け...
-
ドラグの使い方で再びお聞きします
-
錘負荷とは
-
中通し竿の糸の通し方
-
レジャーシートの洗い方。
-
軽量竿
-
ステンレス物干し竿を短くしたい
-
ヒビが入った鮎竿を修理するには?
-
DAIWAインターラインSURFの違い
-
抜けません。助けてください。
-
竿の先径・元径とは何処の部分...
-
RYOBI(リョービ)の釣り竿につ...
-
釣り竿について
-
極鋭、メタリアの違い
-
室内干しについてです。 カーテ...
-
チョイ投げ竿でエギングは出来...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
現在滋賀県大津市一軒家に住ん...
-
男性器の事を「竿」とも言うん...
-
ニューハーフの方や女装者に聞...
-
チンコのサイズについて。 長さ...
-
ドラグの使い方で再びお聞きします
-
室内干しについてです。 カーテ...
-
高2ですが 勃起時13.0センチ ...
-
普通の道糸4にオモリ15号を付け...
-
宇崎日新 Ns遠投 か シマノ 遠...
-
コロガシ竿と友釣り竿の違いを...
-
竿の継ぎ目のすっぽ抜けの修理方法
-
小継のタモの柄の栓が緩いので...
-
竿の尻栓
-
竿の先径・元径とは何処の部分...
-
宇崎日新 Ns遠投 か 磯 遠投 AX...
-
投げ釣りで遠くに飛ばすコツとは
-
地面に置いた竿を踏んだ者と、...
-
投げ釣りで5色以上飛ばない
-
適合錘負荷(号)について教え...
-
父の火葬の際、釣り道具を入れ...
おすすめ情報