dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

はじめまして。

 どのカテゴリーに入れるのが適当であるのか、よく分からなかったのですが、とりあえずここにしておきます。

 先日授業で、ちょっとした討論会みたいなことをやってそのテーマが『友達とは何か』みたいなものでした。
 20分ほどそのテーマで話し合っているうちにある一人が「友達なんて必要ないだろう」みたいな過激な発言をしました。

 彼が言っていることをまとめると『友達なんて何の役にも立たない』というようなものでした。
 つまり、基本的にはみんな自分のことが一番かわいいと思っているし、自分が一番大事。困っていても(いつも)助けてくれるわけではない。
 また、ある程度親しくないうちは『付き合い』で行きたくもないところに行かされて、使いたくもない金や時間や気を使わなければならない。
 そこまでして他人と仲良くなる価値がどこにあるんだ。というようなことをここまではっきりとではないですが、言っていました。

 僕の周りの人たちは「何言ってんだこいつは」みたいな感想を持ったみたいで、「さびしいやつ」ぐらいの感想しか出てこないのですが、来週もう一度そのテーマについて議論することになったので、彼を改心させようなんて気はありませんが、こういう考え方もあるんだぞみたいなことを言ってあげたいと思います。
 ただ、僕自身友達に対して価値判断を持って接してきたわけではないので、「何のために友達なんか作るんだ」と言われても、「何のためだろう?」と考え込んでしまいました。

 それでできれば皆さんのお力を借りたいと思います。どうかよろしくお願いします。
 

A 回答 (13件中1~10件)

この世の生き物は生まれる時も、死ぬ時も1人です...最近は便利になっている


ので他人に頼る機会が少なくなっています。 なので客観的に見れば彼(?)の発言
は正しいように見えますが、それは客観的な意見で、生物は他生物の何がしらの
恩恵がないと生きて行けないと思います。
それは高等生物(最終的には人間)になる程、多くなると思います。

そもそも「友達」の定義が曖昧ですが、1人で解決できない困難があるとします。
それは他人の協力がないと解決しない場合があります。 例として1人で車を持
ち上げる事は不可能ですが複数なら可能になります。この場合、他人をお金とか
で協力を募りますが、友達の場合には進んで協力してくれるでしょうし、また
その車が汚物まみれだとしても親友なら手伝ってくれるでしょう。

もし「そんな知り合いが居ない」と言うなら、それは友達は居ないのと同様です。
現在は友達にも満たない「上辺だけの付き合い」が増えている様に感じます。
なので本当の「友達」が判らなくなっているのではないでしょうか。
また、その彼が上記のような困難にも、出くわしていない幸せな境遇なんだろう
とも受け取れました。

そもそも「友達」は作るのではなく、出来るもの(後で気づくもの)です。
起因は「楽しくなりたい」とか「共感する」とかの些細なものから始まり、情報や
労力を共用しあって絆を深めたものが「友達」なのだと思います。 すぐに知り
合って仲良くなった程度では「友達」ではないと考えます。
また「何のため」と聞かれれば、そう思っているうちは必要がないのですから、
本当の「友達」にはめぐり合えない(判らない)でしょうね...後に「友達」になる
人も周辺に居るかも知れませんが。

長文で申し訳ないですが、これが自分の持っている考えでした。
    • good
    • 6
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

>その彼が上記のような困難にも、出くわしていない幸せな境遇なんだろうとも受け取れました。 
 これは僕もそうだと思います。多分彼は誰にもほとんど力を借りないで人生を歩んできた幸せな人なのでしょう。

>もし「そんな知り合いが居ない」と言うなら、それは友達は居ないのと同様です。
 この定義は怖いですね。これを僕に当てはめてみたも何人やってくれるか分かりません。逆に、このことを何人の人にやってあげられるだろうかとも考えます。

>そもそも「友達」は作るのではなく、出来るもの(後で気づくもの)です。 起因は「楽しくなりたい」とか「共感する」とかの些細なものから始まり、情報や労力を共用しあって絆を深めたものが「友達」なのだと思います。
 彼は多分これまで、「上辺だけの付き合い」しか、してこなかったのではないかなぁ、とも思います。

 でも、となると僕だって「友達」と呼べる人がどれくらいいるだろうかと怖くもなります。
 LAMYさん、どうもありがとうございます。彼のこともそうですが、自分自身のことも考えさせられました。

お礼日時:2002/07/12 15:17

彼も極論を言っちゃいましたね。


世の中いろいろな人がいるから,そういうことを
言う人もいるでしょう。あくまで議論なので彼に
あまり主観を持ちすぎないほうがいいと思いますよ。

彼は,何か裏切られた経験があるのでは?と
私は考えます。「困っていても助けてくれるわけでは
ない」という内容からもそんな気がしました。
また,付き合いで。。。という内容からは,彼は
ちょっと人間関係に疲れてる印象も受けました。
人付き合いよりも今はしたいことがたくさん
あるのかもしれないですし。いかがでしょう?

私の考えですが,友達はより楽しく生きていくために
必要だと考えます。
確かに,今は結構便利だから日常生活において
一人でできないことはさほどないように思えます。
しかし,それではあまりにもさびしいのではないかと思います。

友達は楽しいことは2倍,
(たとえば,バーベキューとか人生ゲームは
一人でやるよりみんなでやったほうが楽しい
でしょう?)
悲しいことや辛いことは半分,
(実際は半分かどうかはわかりませんが)
より充実した人生を送るために必要不可欠であると
私は考えます。けんかやいきちがいもあるけど,
それはお互いをより理解するために必要なこと。
(実際はけっこうツライけどネ。)
それで離れてしまうのならそれまでの関係。
(私の場合は来る者拒まず去らないで~!!ですが)

「彼の考えも一理あります。とりあえず,私の考えを
最後まで聞いてください。意見等があるのなら,
話が終わった後にしてください。」と全員にいって
からあなたの考えをお話すればいいかも。

議論中には,誹謗中傷や話が終わらないうちに
自分の意見を言う(人の話が聞けない)人が
社会に出てもいます。中には,議論中の発言が原因で
終わったあと人間関係にひびが入ったりすることも
見受けられます。わたしは,それは違うと思います。

来週の議論,あなたの考えがうまく伝わると
いいですね!!
    • good
    • 2
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
 
>ちょっと人間関係に疲れてる印象も受けました。
 これは僕たちの間でもかなり早いうちから意見のひとつとして出ていました。ということは、みんな多かれ少なかれ持っている感情なのではないかと思います。
 相手は感情を持った人間ですから、入力すれば自分の思ったとおりの答えが出てくる機械とは違っていろいろな反応が出てきます。それが人を楽しませもするのですが、逆に人を傷つけてしまうことだってあるのでしょう。
 でも、それを怖がっているとやっぱりさびしいんじゃないかなとも思います。

>来週の議論,あなたの考えがうまく伝わるといいですね!!
 もうあと三日ほどですが、何とか考えをまとめてみたいと思います。
 回答してくれた方、どうもありがとうございました。

お礼日時:2002/07/15 10:55

こんにちは。


#1のBTです。

>誤解が生じるような書き方だったでしょうか。
いえ、そんな意味ではありませんよ。
うーん、BTの言いまわしは下手です………(苦笑)。

しかし、皆さんは思い思いの意見があり、大変面白いです。
友達は“作る”んではなく“気がつけば友達”だったんですね。
そんな私も仕事とかで、友達も出来ています。
一緒に泣く事もあれば笑う事もありますし、時には喧嘩もあるでしょう。
しかし、それは実は“友達”だからこそ出来るんですよね?
    • good
    • 1

個人的には複数の方がおっしゃっているように、友達というのは何かの目的を持って作ろう、というものではなく、気がついていみれば「友達」と言える関係になっているものではないでしょうか?



「なんのために?」と目的を持って、というと・・・
例えば、サッカーがやりたいけど一人ではできないから?
なにか行き詰まった時に相談する相手がほしいから?

サッカーとかであれば、それは「友達」ではなくてクラブとか同好会とかの「仲間」という感じですし、単純に相談相手が欲しければ、べつに「○○人生相談」みたいなところに電話すれば良いわけですし・・・

なにか目的を持って友達をつくる、となると逆にそれは友達じゃなくてもいいじゃないか、という発送があってもおかしくないでしょう。つまり、友達をつくるというのも、目的を実現するための手段の一つ、という位置づけです。そうすると、上の例でいうとどこかのクラブに所属する、なんとか相談所に電話するといった手段をとったとすれば、その場限りの関係で、やりたくもないことに付き合わされることもない、という考え方もありだと思います。

もっとも、たくさんのいい友達関係が築ければ、その人の人生においていろいろプラス要素になることも多くなるでしょうから、その他の手段をとった場合には、そういった可能性も切り捨てる事になりますので、「友達を作るべき」といった考え方になるものと思われます。

「友達」の定義ってなんでしょうね?
サッカークラブの「仲間」=「友達」であれば、友達を作らないとサッカーはできませんが、微妙にニュアンスは違いますよね。
「友達」の定義をするところから考えてみたらいかがでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

>なにか目的を持って友達をつくる、となると逆にそれは友達じゃなくてもいいじゃないか、という発送があってもおかしくないでしょう。
 なるほど、そういう考えもあるでしょう。だとすると僕が友達だって思っている人もずいぶん減りそうです。

>「友達」の定義をするところから考えてみたらいかがでしょうか?
 う~ん、僕なりに考えてみたのですが、人間ってどうしても独善的になる傾向があると思うんです。それがいつもいつも正しいならば何ら問題はないのですが、そうではない場合誰かに自分を止めてもらう必要があると思うんです。
 そのとき、まったく見ず知らずの人に言われても、僕ならほとんど気にしないか、少なくともまともに取り合おうとはしないと思います。

 そういうときには信頼している友達にとめてもらうしかないでしょうね。だから自分のことを本気で考えてくれて、たとえそれをいったら嫌われてしまうかもしれないことでもいってくれる人が友達ってことになるのかなぁと思ったりもします。
 ありがとうございました。

お礼日時:2002/07/15 10:43

彼が特別な人だと蔑視しないで下さいね。


多分彼は極論をいきなり言ったのが原因です。

『友達なんて何の役にも立たない』これは神でない限りありえませんね
あるいは、一匹狼的で泣き言を言わないタイプ、良く言えば強い人、悪く言えば強情

『何のために友達なんか作るんだ』これが彼に『友達なんて何の役にも立たない』と言わせた
張本人だと思います。

どうでも言い話ですが1つ為になる?話を…
人が人に悪口を言うとは嫌な気持ちになるであろう事を言うわけですよね?
「嫌」という言葉は人それぞれ文化によっても生活態度によっても違う。
日本人に『太ってる』は悪口、中国人にとって『太ってる』は裕福の証拠で誉め言葉でもある…
悪口はつまり各個人が「言われたくない」「言われた事のある」「過去に傷ついた事がある」「少数派意見の排除(いわゆる乱す行為)」「ストレス…」
等色々入り混じって出る不満

一言で言えば、それぞれ勝手に考える『不快になるであろう言葉』を言うわけです。

この場合周りが言う『さびしいやつ』発言に注目してみてさい。
周りは『さびしいやつ』と言われたくない人の集まりと言えるでしょう。
周りは『さびしいやつ』と言われたくないが為に
『あまり好きではないけど友達をがいないとな…』
『一人ぽっつぅんじゃさびしいよね』と言う理由があった。
『友達は要らない』発言をする人が不快であるのもうなずけて
『一人ぽっつぅん』じゃん、『さびしいやつ』となったと考える。
…ここまでの意味わかりますかね?

彼にしてみれば
『さびしいのが嫌』と言う理由で『無理に友達を作る』と言う事が愚かな事だと思っているのでしょう。
確かに恋愛と同じで焦ってもろくなもんじゃないですよね。
つまり『無理に作るくらいなら友達なんて要らない』これが彼の主張ではないかなと思います。

もし彼を改心させたければ『友達に裏切られたんだね』と言えばいい
『信頼できなくなって』『信用しなくなって』悪循環になってるよ。
と言えばいいのかな…それとも単に『強い人なんだね』と誉めるとか…
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

>つまり『無理に作るくらいなら友達なんて要らない』これが彼の主張ではないかなと思います。
 なるほど~。そういう考え方はしなかったですね。

 やることがあってそれに向かって突き進んでいる人にとっては、僕たちがやっているような友達付き合いなんて、わずらわしいものに感じるのかもしれないです。
 
 人それぞれ考え方があると思いますので、改心させようという気はないのですが、なんと言えばいいかは日がたてばたつほど難しい問題です。
 もうちょっと考えてみたいと思います。ありがとうございました。
 

お礼日時:2002/07/15 10:34

私が思うに、友だちというのは、作るのではなくて、振り返ったらなっていた関係だと思います。


二人の人間が、意図のあるなしに関わらず接近したとしても、その相手が「友だち」かどうかはっきり答えが出るのには時間がかかります。つまりそこが「作る」のではなくて結果的に「なった」関係じゃないかなあ。親しくならないで離れてしまうこともあるし。
何のために友だちはいるのか? なってしまった関係に意味を求めるのもどうかと思うけど、それを言ってはおしまいですよね。

誰かが言っていましたけど、友だちって、「自分が欲しいと思わなければ作らなくてもいい」んだそうです。ということはある意味、自分のために友だちはいるってこと? それも間違いではないですよね。
すごい真剣に考えたのに、すごいアバウト。
なんてがんばって書き込みしてたら、すでに似たようなことおっしゃってる方がいました。私ってのろま~.
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

 真剣に考えてくれたそうでどうもありがとうございます。
 思うに彼は友達っていうのをどこか誤解しているのかもしれないなぁ~、と考えるようにもなりました。

 彼は表面上しか付き合っていない人たちを見て、あんな友達だったら意味ないなぁと、思ったのかもい知れないです。
 でも、その中にも本当に自分に役に立ってくれる人っていうのがいて、そういう関係になるにはみんな最初は表面上の付き合いから入っていくのかなぁ~。
 

お礼日時:2002/07/15 10:28

こんにちは、BONTAROUと申します。


意見の一つとしてお読み下さい。

自分がもし「なぜ友達を作るのか?」と聞かれれば、「楽しいから」と答えます。
この場合の「楽しい」とは単純に自分が「楽しければいい」という
単純なものでは無く自分に付き合ってくれる友人を楽しませてあげる「楽しみ」
もあると思います。

他の回答された方が仰っている様に、この世の中一人では生きてはいけません。
みんな、何らかの形で「持ちつ持たれつ」で生きているのではないでしょうか?
でもこの「持ちつ持たれつ」の関係を、単純に「利害関係」で括ってしまったら
打算でしか対人関係を保てない、寂しい社会になってしまうのではないでしょうか。
「役に立たないから友達は要らない」という方は、他の方から同じように
「お前は役に立たない」と面と向かって言われる事に耐えられるのでしょうか?

ここ最近のニュースを見ていると、今の人達にはだんだんと思い遣りの心が
無くなってきているのではないか、と不安になります。
キレる若者、通り魔的犯行、理由を聞けば「世の中が面白くないからやった」
「自分の思いとおりにならないからやった」
勿論、皆が皆そのような考えではないとは思いますが…話がそれましたすみません。

討論会でのお話とは思いますので、「友達は要らない」と仰る方も本心ではないと
思いますが。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

>この世の中一人では生きてはいけません。
そうです。世の中一人で生きていくことなんてできやしない。

 それに友達って言うのは単純な利害関係を超えたことをやってくれることだってあるのだと僕は思います。
 ありがとうございました。

お礼日時:2002/07/15 10:22

人は何らかの形で,社会に貢献したいと(場合によっては無意識でも)思っている


ものです。これは,特に現役を引退した後に感じるものなのかも知れません。
以前,どこかの掲示板で「俺を裏切るな,そうしたら俺も裏切らない」という
ような書き込みを見て,どこか違うなと感じましたよ。
「俺は君を見限ったりはしないが,君は自由に俺を裏切っても構わない。」
と言う方がかっこいいですね。
友達が自分にどのように役立つのか,ではなく,自分が周囲の人(社会)に
どのように役立っているのか,また,そのように行動することにより,期待せず
とも,周囲の人々があなたを友人と評価してくれるでしょう。
友達が自分にどのように役立つかという面だけで評価するのではなく,自分は
他人にどのように係わっているのか(もちろんプラスの方向で)という観点で
省みることをお奨めします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

>「俺は君を見限ったりはしないが,君は自由に俺を裏切っても構わない。」
と言う方がかっこいいですね。
 いや~、確かにかっこいいですが、なかなか難しいんじゃないかなとも思います。
>友達が自分にどのように役立つのか,ではなく,自分が周囲の人(社会)にどのよううに役立っているのか,また,そのように行動することにより,期待せずとも周囲の人々があなたを友人と評価してくれるでしょう。
 なるほど、これはいいですね。彼のいいところを見つけて評価してあげるというのはいいかもしれません。
 ありがとうございました。

お礼日時:2002/07/12 15:35

必要ないですか・・・しかし、その後の感想が寂しい奴というのも、また寂しい物ですね。

元々は、友達の立場である周りの人間もその考えを引き出す元を作り出したわけですから、寂しい奴にしてしまった人もまたどうなのかという点はありますよね。
まあ、この辺りもヒントとして考えてみてくださいね。

本題です。

友達は、かけがえのない物と感じないと言うことは、それだけ友達に恵まれていると言うことでしょうね。すなわち、何のために作っているか分からないイコールいないことの辛さが分からないことがあるでしょうね。また、場合によってはいることでいることでの嫌な点が見えるのです。

逆に作りたいと考える場合は、いないことの辛さを経験していることを指します。

あなたは、もし自分に友達がいなかった場合にどう思うかですね。友達がいないということは、家族にも嫌われているかも知れません。家族は血のつながりがある友でもあります。友とは親しい仲間ですから、家族も友(朋)という見方ができます。
これらが、いなければ・・・あなたは耐えられますか?

仲間という物は、時には相手を裏切り、自分の思った行動とは別の行動をとるかも知れません。もしかしたら、自分の欠点を突いてくるかも知れませんよ。

しかし、仲間(友達等)がいなければ、自分の欠点を知ることはありません。人と話す機会も格段に減るでしょう。さらには、共感しあうこともできないでしょう。

重要なのはいないことで味わう辛さといることで味わう辛さどちらの比率が高く感じるかです。人は群が好きであるというのもありますが、本能がそうでも友人付き合いで嫌なことが多く、いることの意味を越えるほど辛さを味わえば、群を離れると言うことです。
友達とは、何かと言われた時に、私ならこう答えるでしょう。

「自分を客観的に見せてくれ、いやしてくれる大事な仲間、ただし人によって考え方は違うでしょうけどね」
というかな。

感が方はそれぞれの問題ですから、
友達を大事とか、何のために必要と不必要と感じるかは、それぞれがこれまでに経験した友達との思いでから形成されますし、質問にあるような考え方が出るのも当然あり得るのです。
この解答を答えた方には、そういう見方をせざる終えないような付き合いが多かったということを指すのかもしれませんね。まずは、それを汲んで、自分なりの考えをまとめましょう。

まあ、それぞれに話し合うことで、それぞれが思う友達の存在、価値観が分かるでしょう。そのための場であると考えられますから、あなたはあなたなりに意見を考えるべきでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

>何のために作っているか分からないイコールいないことの辛さが分からないことがあるでしょうね。
 何人かの方にも書きましたが、これはそうだと思います。ある意味幸せな人です。


>重要なのはいないことで味わう辛さといることで味わう辛さどちらの比率が高く感じるかです。
 う~ん、なるほど。ひょっとしたら彼はとても繊細で傷つきやすい性格なのかも知れません。
 だから、上辺だけの友達になろうとしていた人に、その人は何気ない一言だったのかもしれませんが、彼はひどく傷ついてしまい、いないことで味わう寂しさを我慢するようになったのではないのかな。とも考えます。

 そうなると難しいですね。僕がいかに『友達ってこんなんだよ』みたいに言ってあげても、それがうまく伝わるかと思いました。
 ありがとうございました。

お礼日時:2002/07/12 15:29

人間は“群”を作りたがります。


時として群同士の抗争や群の内部での揉め事がありますが、通常群には安心感があります。

群は基本的に共通項を持った集団です。
血縁であったり、思想であったり、共通言語であったり、共通民族であったり…

友達というのは群れたがる人間の本能が作らせるものでしょう。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

 なるほど本能ですか。確かに、周りに人がいたほうが僕も安心しますね。
 ありがとうございました。

お礼日時:2002/07/12 15:06

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!