dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

はじめまして。

 どのカテゴリーに入れるのが適当であるのか、よく分からなかったのですが、とりあえずここにしておきます。

 先日授業で、ちょっとした討論会みたいなことをやってそのテーマが『友達とは何か』みたいなものでした。
 20分ほどそのテーマで話し合っているうちにある一人が「友達なんて必要ないだろう」みたいな過激な発言をしました。

 彼が言っていることをまとめると『友達なんて何の役にも立たない』というようなものでした。
 つまり、基本的にはみんな自分のことが一番かわいいと思っているし、自分が一番大事。困っていても(いつも)助けてくれるわけではない。
 また、ある程度親しくないうちは『付き合い』で行きたくもないところに行かされて、使いたくもない金や時間や気を使わなければならない。
 そこまでして他人と仲良くなる価値がどこにあるんだ。というようなことをここまではっきりとではないですが、言っていました。

 僕の周りの人たちは「何言ってんだこいつは」みたいな感想を持ったみたいで、「さびしいやつ」ぐらいの感想しか出てこないのですが、来週もう一度そのテーマについて議論することになったので、彼を改心させようなんて気はありませんが、こういう考え方もあるんだぞみたいなことを言ってあげたいと思います。
 ただ、僕自身友達に対して価値判断を持って接してきたわけではないので、「何のために友達なんか作るんだ」と言われても、「何のためだろう?」と考え込んでしまいました。

 それでできれば皆さんのお力を借りたいと思います。どうかよろしくお願いします。
 

A 回答 (13件中11~13件)

普通は「作る」んじゃなくて「出来る」んだと思いますよ.



>『友達なんて何の役にも立たない』
「役に立つ」とは一体何を意味するか?「何」とは「何なのか?」
この辺人によって解釈が違うので,「さびしいやつ」と思うこともまた,
「役に立たない」と同じ程に,主観的なものだとも思います.

しかし難しいテーマ議論してるんですね.
「なぜ友達が出来るんだろ?」と言うのも面白いかも?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

>普通は「作る」んじゃなくて「出来る」んだと思いますよ. 
 これはいろいろな人が言っていますね。
 これも使わせてもらいましょう。ありがとうございました。
 

お礼日時:2002/07/12 15:03

個人的な意見ですが・・・


確かに、人間は誰でも自分がいちばん大事だし、かわいいと思います。そうでなければ、生きていても楽しくないですからね。

ですが、そんな自分が、果たして「自分だけ」で生きていくことはできるだろうか、と考えたときに、友達というのが重要な役割を果たしてくれていることに気が付きます。
つまり、寂しいときに相手をしてたり、悩みをぶちまけたり、喜びを分かち合ったり、怒りを共有したり、・・・そういうことができる人がいないと、すべてを自分で解決しなければならず、必ずしも全員が自己解決できるわけではありません。(少なくとも、私は無理です)
友達が「何かをしてくれる」わけではなく、友達が「いてくれる」ことが大切なことだと、私は思います。時には何かをしてくれるかもしれませんし、あるいはしてくれないかもしれません。何かをしてくれないときは、自分が期待をしすぎているのかもしれません。とにかく、何かあった時にそれを伝えられる人が「いる」ことが、価値のあることだと思います。
自分に起こっていることを伝えられる人が「いない」と、自分という人間の存在自体があやふやになり、自分だけの世界に孤立してしまったり、あるいは生きていく価値を見出せなくなったりしてしまうでしょう。

なんだかうまくまとまりませんが、私個人としては、そう思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

 僕も彼と親しい付き合いをしたことがないので、彼がこれまでどんな人生を送ってきたのかよく分かりませんが、彼は今まで大事なことは誰にも相談したことがなかった(できなかった)のではないかと思います。
 で、なければあそこまで言い切ることはできないと思いますので。

>友達が「何かをしてくれる」わけではなく、友達が「いてくれる」ことが大切なことだと、私は思います。
 これはいいですね。賛成な意見です。これを使わせてもらいましょう。
 ありがとうございました。

お礼日時:2002/07/12 15:00

こんにちは。

BTです。
結構面白い議論ですね。

最初に一言。
>『友達なんて何の役にも立たない』
これも立派な考えですよ。
逆に意見、自分の考えが先に出ない方が淋しい人かもしれません。

友達論。
#助け合うもの
#時には利用するもの(裏切るもの)
#暇つぶし
#一緒にいて楽しい
#悩み事も一人で抱え込まなくていい
#etc.

でも、その上の“親友”はどうであろうか?
“友情”って何?
「男女間、女女間には“友情”は成立するのであろうか?」
きっと“友達論”を考えている内にいろいろ新たな疑問が出るでしょう。

私の友達論。
人間は決して一人では生きていけない生物だと思います。
そこで、その淋しさを紛らわす為に必要なのは“友達”(親友、恋人など)が必要だと思います。
でも、そんな友達も個性十人十色でケンカもあるでしょう。
「あいつの○○な部分がムカつく」も含め相手の事を理解し、受け入れれば“親友”にも発展するのでは???
結構、難しいですね。
いち意見として、ご参考までに。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんにちは。回答ありがとうございます。

>最初に一言。
『友達なんて何の役にも立たない』
これも立派な考えですよ。
 同感ですよ。別に彼の考え方を否定したわけではないです。誤解が生じるような書き方だったでしょうか。

>その淋しさを紛らわす為に必要なのは“友達”(親友、恋人など)が必要だと思います。
 上の方も書いていましたが、彼も実は寂しいんじゃないのかなと思います。ただ、それを言ったら「そんなことはない」って言われて議論が止まる気はしますが。

 かなり昔に何らかのドラマで「相手の善いところを気に入るのが『好き』で、相手の悪いところを気に入るのが『愛してる』じゃないかな」といっていた人がいましたが、そういうところでしょうか。  
 ありがとうございました。

お礼日時:2002/07/12 14:54

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!