
No.8ベストアンサー
- 回答日時:
まず、なるべく冷やして、水銀柱を水銀溜球に近い所まで下げます。
(球近辺まで持って行くのが難しい場合も多いですが、それでも冷やします)次いで、水銀溜球部分を加熱します。昇温速度は、ガラスが破損しない程度に速くし、最高温度もできるだけ目盛り上限に近い所にします。
こうすると、かなりの成功率で繋がります。(が、100%ではありません。特に複数箇所が切れていると成功率は下がります)
一度切れた物は温度計測値の信頼性は低くなるし、再び切れる確率も高くなるので、用途はone-Rank落す方が無難です。(目安には充分使える)
#7さんがおっしゃっていますが、割り切れば、廃棄になるのでしょう。
No.7
- 回答日時:
経験のない人まで登場してきて,みんないろんなことを言っていますね。
お気の毒ですが,切れた水銀温度計は,先ず元に戻りません。
数十本の(切れた水銀)温度計を扱いました。
うまく行った,と思ったときもあったのですが,使っていると数回で再び切れました。
わたしの研究室では,切れた水銀温度計は廃棄することを基準(取扱基準)にしています。
No.6
- 回答日時:
水銀溜の方を下にして、振ってみてください。
真空タイプでしたら、それで水銀の隙間は無くなるはずです。水銀は重いので、振ると遠心力で下の方に移動し、くっつけることができるのです。昔の体温計などは水銀温度計を利用していたので、すべて振って元に戻していました。
万が一振っても変わらない場合は、冷蔵庫に入れて冷やしてから、何回も振ってみてください。それで隙間が小さくなってきているようでしたら、もっと振れば、くっつくはずです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ガラスかプラスチックか見分け...
-
ガラスは液体ですか?
-
体温計を風呂のお湯につけたら...
-
ドラム缶にアース
-
水分によるガラス同士が貼りつ...
-
どうして試験管が割れるのですか
-
トリチェリの真空実験---ガラス...
-
アルミテープで除電できるか(...
-
濡れたガラス同士がぴったりく...
-
トイレットベーパーが光るんで...
-
導電性について
-
表面平坦性、Rq(rms)とRaについて
-
黒曜石は人工的に作れますか?
-
水圧と表面張力の関係と毛細管...
-
鉄のネジ穴にステンレスのボル...
-
金属にサビが発生するまでの時間
-
シリコン基板をカットしたいの...
-
「PHR」という単位について
-
金属探知機の数値データが意味...
-
可塑性材料について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ガラスかプラスチックか見分け...
-
水分によるガラス同士が貼りつ...
-
ドラム缶にアース
-
体温計を風呂のお湯につけたら...
-
水銀温度計の直し方
-
水圧と表面張力の関係と毛細管...
-
表面平坦性、Rq(rms)とRaについて
-
配管初期流速1m/secの制限に関...
-
実験で点滴のように水が落ちる...
-
過酸化物を取り扱う際、金属製...
-
濡れたガラス同士がぴったりく...
-
剥がれにくい金薄膜を作成する方法
-
トリチェリの真空実験---ガラス...
-
毛細管現象と表面張力の関係に...
-
ガラスは液体ですか?
-
静電気について(お米と袋)
-
光がガラスに対して45度で当た...
-
黒曜石は人工的に作れますか?
-
SiO2と金属の密着性について
-
サランラップと静電気に関してです
おすすめ情報