
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
検知できる金属片の最小サイズを表しているはずです.
Fe 0.6mmφ
Sus 1.0mmφ
上記の場合は,Fe(鉄)は半径0.6mm以上,Sus(ステンレス)は半径1.0mm以上の粒なら検出できますという意味です.
金属の中で検出しやすい順に並べると,以下の様になります.
鉄>金・銀・アルミ・銅等>ステンレス
ですので,金属探知器の性能を語るときはFeとSusの検出精度を述べるわけです.
No.3
- 回答日時:
#1です.
回答の一部を訂正します.
× 半径
○ 直径
No.2
- 回答日時:
Fe0.6mmφ →直径0.6mmの鉄球を探知可能
SUS 1.0mmφ →直径1.0mmのステンレス球を探知可能
磁性体である鉄の方が小さいものまで探知できます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
鉄のネジ穴にステンレスのボル...
-
金属にサビが発生するまでの時間
-
金属探知機の数値データが意味...
-
モルヒネの立体配置R体かS体か...
-
金属材料SS、MSとは
-
鋼のメンタルと鉄メンタルどっ...
-
SUS310Sについて
-
アニリンの反応について
-
小学5年生の算数問題
-
このクイズなに?
-
金属状態図のα相、β相、γ相...
-
砂糖が熱くなると焦げる原因は?
-
なぜ 鉄の溶接をするとき、材料...
-
鉄とステンの簡単な見分け方は...
-
ステンレスの値段
-
アルミホイルに含まれる鉄
-
鉄を塩酸で洗った後に発生する...
-
熱処理すると弾性係数は変わり...
-
ステンレスの色は高温で変化し...
-
鋼の元素記号・・・
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
金属にサビが発生するまでの時間
-
鉄のネジ穴にステンレスのボル...
-
金属状態図のα相、β相、γ相...
-
金属探知機の数値データが意味...
-
金属材料SS、MSとは
-
アニリンの反応について
-
モルヒネの立体配置R体かS体か...
-
アルミホイルに含まれる鉄
-
鉄の摩擦係数
-
ステンレスの色は高温で変化し...
-
クリップの素材は針金が使われ...
-
錆(サビ)ってすぐにできますか?
-
SUS310Sについて
-
固溶体、金属間化合物、合金の...
-
鉄は、放っておくとすぐ酸化し...
-
食酢を鍋で煮る場合について
-
テンパーカラーの酸化皮膜と錆...
-
酸化鉄
-
銅板は何℃で変色するのですか?
-
最強の剣を作るとしたらその素...
おすすめ情報