A 回答 (18件中1~10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.17
- 回答日時:
切れ味を望むならダマスカス鋼でしょうか。
鎧を切っても刃こぼれしないそうで。
日本の「ヒヒイロカネ」、ギリシャの「オリハルコン」などの伝説上の金属と同じ物ではないかと言われている金属です。
だだ、現存はするものの製造法が失われているんですよー・。・
これを復活させようと研究がおこなわれ、後のステンレス鋼誕生につながるというこぼれ話もあります。
現在はかなり近い物が作れるようになってるそうです。
謎の多い金属ではあるけど、切れ味は最強クラスになると思いますよ^-^
No.16
- 回答日時:
良い質問ですね。
まず、材料ですがクラッド鋼って知ってます?
和包丁などのように中心に硬い鋼を入れ柔らかい鉄でサンドイッチしたものです。日本刀は中心に柔らかい鉄を入れ両サイドを硬い皮鉄、刃の部分には刃鉄を入れています。
本題。
現在の技術で可能な最高の剣は・・・
素材=日立金属のZDP-189鋼をチタンでサンドイッチした鋼材を使い、刃の形状は蛤刃がいいかな?(強度的に・・)
チタンでサンドイッチしてあるので軽量の為、全長は110cm位あってもいいかな?強度をさらに増したいなら、両刃ではなく片刃にしたほうがいいです。(和包丁の様な片刃ではなく、日本刀の様な片刃、背側には刃はつけない物。)
そして刃の先端鋭く研がれたZDP-189の部分(切れる部分全てに)タングステンカーバイトのを溶着させて切れ味、対磨耗性、見た目の美しさをアップさせる。
そして持つ所ですが、形状はシンプルなのが一番ですが、もち手の中に数百万ボルト級のスタンガンを装備。
刃への衝撃が一定量以上になると電流ON!
簡単に言えば、ギガブレイクって所ですかね?
この仕組でしたら、相手剣と接触しただけでも、相手に相当のダメージを与えられます。
タングステンカーバイト溶着
http://yamashita.ocnk.net/product/493
下の小さい写真のナイフに施してあります。
ZDP-189鋼
http://www.fast-mos.com/frm_ultimate_neu_01.htm
日立金属のURLよりこっちの方が詳しく出てます。
クラッド鋼
http://www.e-tokko.com/cladmetal.htm
この会社がチタンと刃物鋼のクラッドをやってます。
お分かりだと思いますが、ダイヤモンドや超硬合金などは剣のような形状にしたら全く刃物としては使い物になりません。(多分素手でも折れると思う。)
以上、現在の科学で作れる最も機能的、超強度の剣です。
流石専門家と言うしかありません。
きめ細かさと拘りが半端ない。
そして、ZDP189鋼とは新たな伏兵。
超硬合金は剣にしたら全然だめでしたか。
いい線いってると思ったんですが、残念。
日本刀が複数の素材から成っていることを初めて知りました。
そういうのをクラッド鋼って言うんですね。
現代技術においてはZDP189のクラッドが最強と
いう事でフィニッシュですかね。
それにしても…ハマグリ刃の曲線は美しいですよね。
ご回答有難うございます。
No.15
- 回答日時:
単原子繊維。
SFではかなり使われるものです。ダイヤは炭素原子の塊ですからそのような非常に強靭な分子を一列に並べたものです。あまりに細いため肉眼では見えません。切るということを物理的に考えると、鋭い刃の部分は対象に食い込みますが、刃の厚みの分だけ左右に押し分けねばなりません。つまり、刃が薄ければ薄いほど左右の押し分け力は少なくなり、切れやすくなります。
例えば10cmの厚みの鉄を幅1cmの刀で切ろうとした場合、刃が食い込むとともに10cmの厚みの鉄を1cm左右に押し分けないと切れないわけです。これを人力でするのは無理ですよね。対象が1cm程度であれば変形をすることで押し分けて切ることができます。
ここには当然摩擦も大きな抵抗になります。単原子繊維は幅が対象の分子よりも小さいので押し分ける力は必要ありません。摩擦もありません。ちょうど糸ワイヤーで粘土を切るようにすっぱりと切断でき、その切り口は鏡面状になるでしょう。使用時は自分の指を切り落とさないことです。
これを糸鋸のように弓型にすれば固体で切れないものはないでしょう。
究極の刃物ですが、刀剣といえるかどうかです。しかし、山刀やククリ刀など作業用の刃物はいつでも対人用に使えます。
理屈良くわかりました。
糸使い、かっこいいですねー。
切断するというより、隙間を作るというイメージな訳ですね。
思ったんですが、この糸は両端をどう固定すればいいんでしょう。
固定部分さえ切断してしまいそうです。
更に、自重で地球の中心へ向かって沈み込んで行きそうです。
…端だけは単原子でなくせばいいのか。なるほど。
No.14
- 回答日時:
剣という武器の定義からはじめたほうが良いでしょう。
西洋の剣は、「切る」より「殴る」といった使い方です。重装甲の鎧の発達によって、切ることが難しくなったためで。メイスを使う兵士も多いですし。騎兵はその重量と速度で「突き飛ばす」戦闘方法を取っていました。
日本刀は、西洋の剣より「切る」に特化しているように見えますが。実際に剣術をやればわかりますが、反撃を受けずに切れる距離にまで接近することは至難です。事実上これも「突く」が主体でしょうし。実際の先頭では槍兵の方がメインでした。刀は乱戦時用。
小説なりのネタとして考えられているのでしたら、刀という武器の有効性
から考えたほうが良いかと。
ってことで、ここでの質問は「対人戦闘で相手を切る武器」という意味でしょうが。
問題は血糊。どんな材質で作ったとしても、おろしたての「カッターナイフ」以上の切れ味は難しいですし、血糊の付着であっという間に切れ味が落ちます。
現実的に考えられる対抗策としては、超音波カッターでしょうか。実際に販売されているので、検索してみてください。
エヴァのプログレッシブナイフも、振動カッターだったような。
なるほど。
戦闘スタイルによって、最強が変わってきてしまう。
という事で良かったでしょうか。
科学の粋を持ってしても、甲冑もろとも切断という業物は難しいんですかね。
下ろしたてのカッターが切れ味最強。
…というのはちょっと虚しい話ですな。
No.13
- 回答日時:
No.12
- 回答日時:
面白いですねぇ~
私なら複合材料ですね。
表面は切れ味を考慮して、ダイヤモンドとかチタンなどの耐摩耗性を重視した硬い材料で、中心は重さと粘り強さを考えてカーボン材料とかetc。 どちらにしても単一材料ではなくて複合材料で決まりでしょう!
更にいうなら、レザーなどの飛び道具を内臓させたら最強?かも(笑)
なるほど。
表面がダイアだと、硬いものを切り付けたときに刃こぼれするのでは
ないでしょうか。
しかし、チタンなら中々いい剣が作れそうな気がします。
それでも、表面がダイアというのはイケてますよね。
所で、レーザーが使える場合なら刀身もレーザーでいい気がしますが。
ご意見有難うございます。
No.11
- 回答日時:
面白いですね、皆さんの想像力には敬服いたします。
しかしここで現実世界に戻って考えた場合剣は軽いとスピードは出ますが破壊力は少ないです。
結局総合的に判断してタングステンが一番でしょう。
ただし比重が19,3もありますから腕力を鍛えてくださいね。
ご検討を祈ります(笑
タングステン。
金を偽造する際に用いる位重たい金属だそうで。
そんなの持てませんがな。(^ω^;)
あと硬さでは、軍事用に重宝される位硬いようですが、
それでも超硬合金と比べると大分柔らかいみたいですね。
ともかく有難うございます。
No.10
- 回答日時:
#7です。
言葉が足りずに誤解させてしまったようですね。
炭素分子はレースカーの炭素繊維などで鉄やアルミやマグネシウムなどよりも
いっそう軽量化できるようですね。
カーボン・ディスク・ブレーキってのもF1で採用されているようですからね。
なので、軽いカーボンのナイフが炭素分子の配列で堅くて軽いモノが出来るかも知れませんね。
ダイヤモンド配列では衝撃に弱いですからね。
でも、刃先にダイヤモンドの粉を封じ込めて作れば切れ味も抜群かも。
人間が赤ちゃんでも持てる軽さになるでしょうね。
さて、プロトンは陽子で水素分子かもね。
で、ガンダムのビームサーベルやイデオンのイデオンソードなどのように、
高エネルギーを掛けて間髪入れず連続発射で、ナイフ状にですね。
#7で言葉足らなくてすみません。
でも、炭素分子でビームサーベルを作るとどうなるか面白いですね。
でも、電荷的に中立だった様な気がしますからね。(PN接合の半導体のイメージから)
重力がコントロールできれば重力ナイフって作れるかも知れませんね。
長文ありがとうございます。
こちらこそ理解力が足らずに。
本人科学知識に乏しいので、、、m(_ _)m
既存のカーボンナイフの分子配列を見直せば
一層軽くて堅いナイフが仕上がるということでしょうか。
ちょっと思ったんですが、
分子やイオンを高密度で叩きつけられる
と、やはり痛いものなんでしょうか。
少なくとも我が家のマイナスイオン加湿器では、
「イオンがビシビシ当たって痛いなぁ」といった事がないので
どうなんでしょう。
重力ナイフ。面白いですねー。
触れた場所を超重力で圧縮粉砕、消滅させてしまうと。
刀身は光も飲み込んでしまうので、黒のシルエットしか見えない訳ですね。
No.9
- 回答日時:
スコッチウィスキーのボトルを「くれいもあ」に書き換えるとか・・・。
冗談はさておいて(ネタを理解していただけたら僥倖)。
超硬を用いた刀剣は過去に制作されてますね。
「リアル斬鉄剣」で検索すればかなりヒットします。
なるほど。酒と剣両方のクレイモアを掛けた訳ですか。
実に面白い!
クレイモアはいかにも正統派西洋刀といったかっこいいデザイン
ですね。
それはさておき、超硬リアル斬鉄剣調べました。
車のドアを切りつけるテストでは、日本刀に圧勝したようですね。
長年脈々と培われてきた匠の技を、一瞬でひっくり返すのが科学の凄い
所ですよね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
見学に行くとしたら【天国】と【地獄】どっち?
みなさんは、一度だけ見学に行けるとしたら【天国】と【地獄】どちらに行きたいですか? 理由も聞きたいです。
-
ちょっと先の未来クイズ第6問
2025年1月2日と1月3日に行われる、第101回箱根駅伝(東京箱根間往復大学駅伝競走)で、上位3位に入賞するチームはどこでしょう?
-
最強の防寒、あったか術を教えてください!
とっても寒がりなのですが、冬に皆さんがされている最強の防寒、あったか術が知りたいです!
-
【選手権お題その3】この画像で一言【大喜利】
とあるワンシーンを切り取った画像。この画像で一言、お願いします!
-
【大喜利】【投稿~1/20】 追い込まれた犯人が咄嗟に言った一言とは?
【お題】追い込まれた犯人が咄嗟に言った一言とは?
-
剣を鉄以外の材料で作ることは可能ですか? 小説で銀の剣がでてきたのですが、現実的に作れるものなのでし
文学・小説
-
女性はマンコ舐めてほしいんですか???
その他(性の悩み)
おすすめ情報
- ・「みんな教えて! 選手権!!」開催のお知らせ
- ・漫画をレンタルでお得に読める!
- ・【大喜利】【投稿~1/20】 追い込まれた犯人が咄嗟に言った一言とは?
- ・洋服何着持ってますか?
- ・みんなの【マイ・ベスト積読2024】を教えてください。
- ・「これいらなくない?」という慣習、教えてください
- ・今から楽しみな予定はありますか?
- ・AIツールの活用方法を教えて
- ・【選手権お題その3】この画像で一言【大喜利】
- ・【お題】逆襲の桃太郎
- ・自分独自の健康法はある?
- ・最強の防寒、あったか術を教えてください!
- ・【大喜利】【投稿~1/9】 忍者がやってるYouTubeが炎上してしまった理由
- ・歳とったな〜〜と思ったことは?
- ・ちょっと先の未来クイズ第6問
- ・モテ期を経験した方いらっしゃいますか?
- ・好きな人を振り向かせるためにしたこと
- ・【選手権お題その2】この漫画の2コマ目を考えてください
- ・【選手権お題その1】これってもしかして自分だけかもしれないな…と思うあるあるを教えてください
- ・スマホに会話を聞かれているな!?と思ったことありますか?
- ・それもChatGPT!?と驚いた使用方法を教えてください
- ・見学に行くとしたら【天国】と【地獄】どっち?
- ・これまでで一番「情けなかったとき」はいつですか?
- ・この人頭いいなと思ったエピソード
- ・あなたの「必」の書き順を教えてください
- ・14歳の自分に衝撃の事実を告げてください
- ・人生最悪の忘れ物
- ・あなたの習慣について教えてください!!
- ・都道府県穴埋めゲーム
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
鉄は、放っておくとすぐ酸化し...
-
最強の剣を作るとしたらその素...
-
鉄のネジ穴にステンレスのボル...
-
製鉄・・転炉に鉄スクラップを...
-
砂鉄はなぜ錆びていないのか
-
金属状態図のα相、β相、γ相...
-
食酢を鍋で煮る場合について
-
砂鉄とはなんですか
-
こう鉄、軟鉄の用途について
-
砂糖が熱くなると焦げる原因は?
-
ゼオライトについて教えてくだ...
-
アニリンの反応について
-
アルミホイルに含まれる鉄
-
金属にサビが発生するまでの時間
-
iron(鉄)・steel(鋼鉄)・ca...
-
無機材料と有機材料
-
鋼の元素記号・・・
-
錬鉄 銑鉄 鋳鉄 鋼鉄とあり...
-
化学
-
鉄2価から3価に変わる反応につ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
アニリンの反応について
-
鉄のネジ穴にステンレスのボル...
-
金属状態図のα相、β相、γ相...
-
なぜ 鉄の溶接をするとき、材料...
-
金属探知機の数値データが意味...
-
金属にサビが発生するまでの時間
-
百円ショップの鉄分補給わっか...
-
鉄2価から3価に変わる反応につ...
-
鉄は、放っておくとすぐ酸化し...
-
固溶体、金属間化合物、合金の...
-
ステンレスの色は高温で変化し...
-
質問です。 酢は、鉄を錆させる...
-
SUS310Sについて
-
鉄の摩擦係数
-
金属材料SS、MSとは
-
食酢を鍋で煮る場合について
-
錆(サビ)ってすぐにできますか?
-
鋼のメンタルと鉄メンタルどっ...
-
最強の剣を作るとしたらその素...
-
クリップの素材は針金が使われ...
おすすめ情報