

No.1ベストアンサー
- 回答日時:
ご存知の通り、ステンレススチールとは鉄、クローム、ニッケルで構成された合金ですが、その組成比率にはいろいろなものがあります。
ここで取り上げられたSUS304は、クロームを18%、ニッケルを8%とそれぞれ含んだ鉄系の合金をさして言いますので、別名では18-8ステンレスとも呼ばれます。一般的にステンレススチールが錆び難いのは、素材の表面部分で大気に直接接したクローム分が大気中の酸素と結びついて表面に不動態皮膜を形成することで素材内部の腐食を防いでいるためです。
ところで、金属にはそれぞれ固有の色がありますが、これは金属表面からの反射光の干渉によって生じるものですが、酸化皮膜を形成する種類の金属では皮膜の厚さによって色調が変化し、さらに鉄材(鋼材)の場合には、酸化皮膜は加熱した温度によっても変化します。
こうした変色現象を通常「テンパーカラー」と呼んでいますが、ステンレススチールに生じるテンパーカラーは、素材に含まれる鉄分が大気中の酸素と結びついて出来た酸化皮膜です。およそ300℃から500℃ぐらいで変色が始まりますが、加熱温度を上げると一般的に酸化皮膜は厚くなり、これにともなって色調もより濃くなります。
最近ではテンパーカラーを利用してステンレススチールに着色をすることが広く行われていますが、ただひとつ問題なのは、テンパーカラーが鉄分の酸化によって出来ていることで、前述のように「クローム分が表面に不動態皮膜を形成することで素材の腐食を防ぐ」というステンレススチールならではの耐食性がそのままでは保てないといった欠点が生じることです。
このため、加工によって生じたテンパーカラーの部分を再度研磨して落としてしまい、クローム分が表面に不動態皮膜を形成しやすくして、元々のステンレススチールならではの耐食性を取り戻させるか、あるいはテンバーカラーを応用した製品などでは別に耐蝕処理をするか塗装によって耐蝕性を高めるようなこともします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
ネット速度にお困りなら…Wi-Fi 6
高速・安定のWiFi 6で、通信速度の不満を解消!接続機器が多くても安心。だから今買うならWi-Fi 6がおすすめ
-
ステンレスに焼き色をつけたい
化学
-
SUS316を高温加熱すると茶褐色変色するのはどうして?
その他(自然科学)
-
ステンレス鋼の耐熱性
その他(教育・科学・学問)
-
4
テンパーカラーの酸化皮膜と錆の関係
化学
-
5
ステンレスを黒くする方法
DIY・エクステリア
-
6
SUS310Sについて
その他(教育・科学・学問)
-
7
鉄が真っ赤になる温度って何度ですか?
その他(趣味・アウトドア・車)
-
8
ステンレス鋼(SUS304)の熱処理について
その他(自然科学)
-
9
ステンレスへの熱の影響について
DIY・エクステリア
-
10
焦がしてしまったステンレス鍋の変色
食器・キッチン用品
-
11
イイ焼け色って??
カスタマイズ(バイク)
-
12
物質ごとに赤熱し始める温度は違いますか?
その他(自然科学)
-
13
ステンレス板の切断
DIY・エクステリア
-
14
電線の焼損の仕方について。
環境・エネルギー資源
-
15
ステンレスエキパイの変色(焼け)防止。
中古バイク
-
16
焼き付け塗装について
DIY・エクステリア
-
17
気体の圧力と流量の関係
物理学
-
18
EXCELにてローパスフィルタを作成する
その他(教育・科学・学問)
-
19
SUS304の磁気おびについて
その他(自然科学)
-
20
温度が均一になるまでの時間の計算式
物理学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
食酢を鍋で煮る場合について
-
5
ステンレスの色は高温で変化し...
-
6
真鍮をアンティーク調に変色さ...
-
7
鉄の摩擦係数
-
8
金属探知機の数値データが意味...
-
9
任意の材質のSN線図ってあります?
-
10
電蝕について
-
11
ケチャップやソースで10円玉...
-
12
百円ショップの鉄分補給わっか...
-
13
電気を通すもの
-
14
鉄とステンの簡単な見分け方は...
-
15
鋼の元素記号・・・
-
16
真鍮とステンレス
-
17
「鬼に金棒」と同じ意味
-
18
SUS304、SMC、SSって何?
-
19
質問です。 酢は、鉄を錆させる...
-
20
固溶体、金属間化合物、合金の...
おすすめ情報