

No.1ベストアンサー
- 回答日時:
ご存知の通り、ステンレススチールとは鉄、クローム、ニッケルで構成された合金ですが、その組成比率にはいろいろなものがあります。
ここで取り上げられたSUS304は、クロームを18%、ニッケルを8%とそれぞれ含んだ鉄系の合金をさして言いますので、別名では18-8ステンレスとも呼ばれます。一般的にステンレススチールが錆び難いのは、素材の表面部分で大気に直接接したクローム分が大気中の酸素と結びついて表面に不動態皮膜を形成することで素材内部の腐食を防いでいるためです。
ところで、金属にはそれぞれ固有の色がありますが、これは金属表面からの反射光の干渉によって生じるものですが、酸化皮膜を形成する種類の金属では皮膜の厚さによって色調が変化し、さらに鉄材(鋼材)の場合には、酸化皮膜は加熱した温度によっても変化します。
こうした変色現象を通常「テンパーカラー」と呼んでいますが、ステンレススチールに生じるテンパーカラーは、素材に含まれる鉄分が大気中の酸素と結びついて出来た酸化皮膜です。およそ300℃から500℃ぐらいで変色が始まりますが、加熱温度を上げると一般的に酸化皮膜は厚くなり、これにともなって色調もより濃くなります。
最近ではテンパーカラーを利用してステンレススチールに着色をすることが広く行われていますが、ただひとつ問題なのは、テンパーカラーが鉄分の酸化によって出来ていることで、前述のように「クローム分が表面に不動態皮膜を形成することで素材の腐食を防ぐ」というステンレススチールならではの耐食性がそのままでは保てないといった欠点が生じることです。
このため、加工によって生じたテンパーカラーの部分を再度研磨して落としてしまい、クローム分が表面に不動態皮膜を形成しやすくして、元々のステンレススチールならではの耐食性を取り戻させるか、あるいはテンバーカラーを応用した製品などでは別に耐蝕処理をするか塗装によって耐蝕性を高めるようなこともします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 錆びまくった電気コンロって頑張って掃除すれば輝きを取り戻すことできますか?
- 高一化学の問題です。 酸塩基の滴定では普通、終点の感知には色の変化が利用され、においの変化を使うこと
- オリーブオイルの酸化の見分け方について。※写真添付
- オリーブオイルの酸化の見分け方について。加熱したら、細かい泡が出ました。
- ステンレスのネックレスを買おうと思っているのですが、素材はステンレスなのですが、カラーがゴールド(金
- 高校生男子です 最近便を見ていて思ったのですが、便の色が完全に一色の方っているのでしょうか? 自分の
- ブラジャーが、黄色くなって色あせます。(色が変化してしまいます。) 新しいブラジャーを買っても肩紐の
- 卵白水溶液で、硫化鉛が出てくる反応についてです。
- 設問(イ)の答えの導き方を教えてください
- 生理の経血の色が急に変わりました
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教えるわが家の防犯対策術!
ホームセキュリティのプロが、家庭の防犯対策を真剣に考える 2組のご夫婦へ実際の防犯対策術をご紹介!どうすれば家と家族を守れるのかを教えます!
-
SUS316を高温加熱すると茶褐色変色するのはどうして?
その他(自然科学)
-
ステンレスに焼き色をつけたい
化学
-
テンパーカラーの酸化皮膜と錆の関係
化学
-
-
4
許容荷重
DIY・エクステリア
-
5
配管内を流れる液体の流量と粘度の関係について
化学
-
6
サイズ(W・D・H)の表示順についての質問です。
家具・インテリア
-
7
真鍮の耐熱温度
化学
-
8
ステンレス鋼の耐熱性
その他(教育・科学・学問)
-
9
温度単位(K)について教えてください
その他(教育・科学・学問)
-
10
イイ焼け色って??
カスタマイズ(バイク)
-
11
三相200Vを単相200Vで使用したい
環境・エネルギー資源
-
12
銅の焼鈍し
その他(自然科学)
-
13
【N・m】 = 【kg】の単位換算
物理学
-
14
平面度
数学
-
15
嫁のクリトリスを2時間近く舐め続けていたら、突然腰や膣がビクビクと動いた後に嫁がぐったりとしてしまい
SEX・性行為
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
アニリンの反応について
-
金属にサビが発生するまでの時間
-
食酢を鍋で煮る場合について
-
鉄2価から3価に変わる反応につ...
-
質問です。 酢は、鉄を錆させる...
-
金属状態図のα相、β相、γ相...
-
ケチャップやソースで10円玉...
-
百円ショップの鉄分補給わっか...
-
[高校化学]鉄の精錬。
-
どうして塩化鉄は黄色いのですか?
-
最強の剣を作るとしたらその素...
-
錆(サビ)ってすぐにできますか?
-
砂糖が熱くなると焦げる原因は?
-
鋼のメンタルと鉄メンタルどっ...
-
SUS310Sについて
-
酸化鉄は体に毒?
-
鋼の元素記号・・・
-
ステンレスの色は高温で変化し...
-
真鍮をアンティーク調に変色さ...
-
発熱量(燃焼熱)が大きいものほ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
アニリンの反応について
-
金属にサビが発生するまでの時間
-
金属状態図のα相、β相、γ相...
-
食酢を鍋で煮る場合について
-
富岡鉄斎の掛け軸に書いてある...
-
鉄の摩擦係数
-
金属探知機の数値データが意味...
-
質問です。 酢は、鉄を錆させる...
-
全然違いがわかりません!
-
真鍮をアンティーク調に変色さ...
-
固溶体、金属間化合物、合金の...
-
SUS310Sについて
-
ステンレスの色は高温で変化し...
-
鉄のネジ穴にステンレスのボル...
-
鉄2価から3価に変わる反応につ...
-
鋼の元素記号・・・
-
ケチャップやソースで10円玉...
-
鉄を塩酸で洗った後に発生する...
-
なぜ?アルカリだと鉄などは、...
-
金属材料SS、MSとは
おすすめ情報