A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
> 鉄とステンレスの摩擦係数
ご質問の意味は、鉄とステンレスを擦り合せた場合の、摩擦係数と言う意味でしょうか。
ご存知のように、ステンレスは「鉄とニッケルとクロームの合金」ですので、
下の個別材質の値などから、おおよその値ならば、類推することは出来そうに思います。
-------------------------------------------
摩擦係数「 鉄と各種純物質との摩擦係数 」
http://www.bea.hi-ho.ne.jp/et6jiyuudo/masatu.PDF
http://www.bea.hi-ho.ne.jp/et6jiyuudo/
(鉄と) クロム 0.53
(鉄と) 鉄 0.52
(鉄と) ニッケル 0.58
-------------------------------------------
これらの値から考えると、鉄とステンレスの摩擦係数は、おおよそ「0.5~0.6」
ぐらいのところに有るのではないでしょうか。
ここで「鉄と鉄の摩擦係数」より「鉄とニッケルの摩擦係数」の方が、少し値が大きく
出ていますが、これは、鉄の炭素分(黒鉛かな?)がニッケルには含まれてないことと、
ニッケルの方が、柔らかい性質を持っているためだと想像されます。
いずれにしても、摩擦係数は「表面粗さ」「表面の油分など」によって大きく変化する
ものなので、実験して求めるか、十分安全側に考え、その値を決定する必要があります。
No.2
- 回答日時:
No.1さんのお答えにもあるように、摩擦係数は一定ではありません。
摩擦係数はヤング率のように物理定数ではなく、条件(表面粗さ等)によって変化します。
基本的には実験で求めます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 物理学 物理基礎で、力学的エネルギーと動摩擦力のことを習ったのですが、 あらい斜面の下から物体を滑り上がらせ 2 2022/09/11 10:12
- 車検・修理・メンテナンス デフオイルの潤滑性能について 3 2022/06/17 11:23
- 物理学 この問題の2番と3番がわかりません 動摩擦係数はμ'、静止摩擦係数はμです。 手を離した時に一番左で 1 2023/01/28 14:20
- 物理学 写真のような摩擦のある単振動について質問です。 ばねをx引っ張ったとき、球に働く力は図のように表せる 1 2023/06/24 20:38
- 物理学 物体間の摩擦力についてですが、 写真の①(上図)のように物体BをF[N]で引っ張ったとき 写真のよう 9 2023/06/08 16:22
- 物理学 台車の上の物体が衝突時に受ける力積について 4 2023/01/19 13:58
- 物理学 割と至急お願いします。力学の問題です。 3 2022/12/09 08:45
- 物理学 物理(車関係)について教えて下さい。 2 2022/08/12 16:43
- 物理学 円柱が斜面を転がる運動 円柱が斜面を滑りながら転がるための条件を考えるとき、 「まず円柱が滑らないと 5 2023/04/16 14:33
- Excel(エクセル) φAの金属線をφBにダイスで引抜き加工をする時の引抜き力Fを求める数式をExcelに入れるにはどうし 2 2023/02/19 18:46
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
金属の摩擦係数について。
その他(自然科学)
-
摩擦係数
物理学
-
コンクリートとステンレスの摩擦係数
物理学
-
-
4
許容荷重
DIY・エクステリア
-
5
片手で物を押す力って何kgくらいですか。体重は使わず、腕の力だけで押すものとします。
生物学
-
6
200Vと220Vがあるのはなぜ?
環境・エネルギー資源
-
7
カムの駆動トルク
物理学
-
8
くさびの力の出力
物理学
-
9
2つの円の一部が重なった図
数学
-
10
レデューサーのERとCRの意味を教えてください 配管屋です
会社・職場
-
11
鋼材のたわみに関する質問です。 たわみの許容値は鋼材の長さの1/300とのことですが、この値は安全率
建設業・製造業
-
12
4辺固定中心集中荷重のたわみ計算
物理学
-
13
鋼材のせん断強度√3の意味について
建築士
-
14
【機械図面】 最大値・最小値はどう表現するの?
その他(ビジネス・キャリア)
-
15
回転数とトルクの関係
その他(教育・科学・学問)
-
16
くさびの押し広げる力と摩擦力
物理学
-
17
SPCC(冷間圧延鋼板)
物理学
-
18
真空容器の強度計算方法を教えて下さい!
物理学
-
19
分岐や距離によって流体の圧力は変わりますか?
物理学
-
20
断面形状が変化する梁の撓み量
物理学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
鉄のネジ穴にステンレスのボル...
-
金属にサビが発生するまでの時間
-
金属状態図のα相、β相、γ相...
-
金属探知機の数値データが意味...
-
鉄の摩擦係数
-
SUS310Sについて
-
錆(サビ)ってすぐにできますか?
-
ステンレスの色は高温で変化し...
-
金属材料SS、MSとは
-
食酢を鍋で煮る場合について
-
鉄2価から3価に変わる反応につ...
-
質問です。 酢は、鉄を錆させる...
-
アニリンの反応について
-
鉄は、放っておくとすぐ酸化し...
-
ステンレスの値段
-
最強の剣を作るとしたらその素...
-
固溶体、金属間化合物、合金の...
-
鋼のメンタルと鉄メンタルどっ...
-
熱処理について
-
ケチャップやソースで10円玉...
おすすめ情報