
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
>メッキ鋼板、ステンレス(鉄にクロム、ニッケルを混ぜた?もの)、チタン合金等は.....
組成が限定されていないと正確なことはいえませんが、大まかには以下のようではにでしょうか?
メッキ鋼板:鋼板部分が(鉄)と(鉄と炭素の固溶体)と(鉄と炭素の化合物:セメンタイトFe3C)の混合物とメッキ部(単体金属/固溶体/金属間化合物?)
ステンレス:基本的には多分固溶体です。(一般的には不純物等による金属間化合物、酸化物、炭化物等も含んでいます。)
チタン合金:組成により、異なります。Ti-Al-V系では固溶体かな?ただ、Ti-Alの間では、Ti3Al等の金属間化合物も存在するので、よくわかりません。
P.S.
金属間化合物にも、化学量論組成からズレたものも存在します。
金属間化合物を作っているか/固溶体かは 相図(phase Diagram)を見れば判ります。(但し、相図は十分な時間経過の後の安定な状態です。急冷等にて作ったものは非安定相が含まれることがあり、この場合は判りません)
No.2
- 回答日時:
合金については先の回答者の通りで、
合金=金属間化合物+固溶体+....
金属間化合物は、金属同士が化合物を作っているもの。
固溶体は、化合物を作るのではなく原子レベルで混ざった/溶け込んだもの。
固溶体の場合、任意の割合で混ざる全率固溶やある割合までしか固溶しない部分固溶がある。
金属間化合物と固溶体の大きな違いは、金属間化合物は化合物であるので、定まった結晶構造(原子の位置関係)をとるのに対し、固溶体では、母相内に異なる原子が溶け込む(母相内の原子間に入る[侵入型]、母相原子と入れ代わって入る[置換型])ため、基本的な結晶構造は母相ものを受け継ぐが溶け込む原子の位置は定まっておらずランダムであることです。
ありがとうございました。なんとなく分かってきました。
メッキ鋼板、ステンレス(鉄にクロム、ニッケルを混ぜた?もの)、チタン合金など身近にあり、良く耳にする材料ですが、これらは合金には違いないのでしょうが、金属間化合物または固溶体を形成しているのでしょうか?ネットでいろいろ調べてみたのですが、答えが見つかりませんでした。もし、お分かりでしたら教えて下さい。宜しくお願いします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 化学 ナトリウムとカリウムの何の違いが石鹸の固形と液体の違いを生むのですか? 20 2023/06/24 16:20
- クラフト・工作 物にネオジム磁石を固定して付ける方法を教えて下さい。 物に固定され一体化したネオジム磁石は、他の金属 3 2023/05/28 15:24
- 警察官・消防士 危険物取扱者免状甲種所持で扱える危険物一覧のようなものはありますか? 2 2022/09/28 20:33
- 化学 イオン結合の定義について教えてください。 2 2023/02/02 08:22
- 化学 引火性物質の蒸気圧について 0 2023/02/16 20:19
- 化学 こんにちは、昨日もこのような質問を上げたんですが、 また知りたいことがあるので投稿いたします。 引火 1 2023/02/19 23:11
- 統計学 比率に関する質問ですが 例えば 1)初めの物質Aというものの濃度は知らないが 物質Aに溶媒を3回添加 5 2023/04/02 00:27
- 化学 化学です!教えてください! 問題は写真です問2の問題なんですけれどbが分かんないです 答えは「NaO 1 2022/11/15 16:44
- 化学 【塗料】固まった固形物の塗料をまたサラサラした液状の塗料に戻す方法を教えてください。 固形物の塗料を 3 2022/05/27 06:52
- 化学 塩素酸ナトリウムの水溶液はどういう性質ですか? 1 2023/06/25 15:48
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
一回も披露したことのない豆知識
あなたの「一回も披露したことのない豆知識」を教えてください。
-
泣きながら食べたご飯の思い出
泣きながら食べたご飯の思い出を教えてください。
-
歩いた自慢大会
「めちゃくちゃ歩いたエピソード」を教えてください。
-
チョコミントアイス
得意ですか?不得意ですか?できれば理由も教えてください。
-
あなたが好きな本屋さんを教えてください
どのくらいの規模間で、どのような本が並んでいるか、どのような雰囲気なのかなどなど...
-
金属状態図のα相、β相、γ相...
物理学
-
質量パーセントと重量パーセント
化学
-
XPS(ESCA):Ga2p1/2,3/2、この1/2,3/2とは?
物理学
-
-
4
面心立方格子から体心立方格子に変化した際の体積増加率
化学
-
5
固溶体は化合物?
化学
-
6
bcc(面心立方体)の四面体位置での隙間半径はどのようにしたら求められるのでしょうか。 答えは0.2
物理学
-
7
屈折率や比重で加成性は成り立つのでしょうか?
統計学
-
8
半田について 金属管化合物ってなんの事ですか?CuSnとは? 基板にはんだ付けするとCuSnになるっ
工学
おすすめ情報
- ・漫画をレンタルでお得に読める!
- ・昔のあなたへのアドバイス
- ・字面がカッコいい英単語
- ・許せない心理テスト
- ・歩いた自慢大会
- ・「I love you」 をかっこよく翻訳してみてください
- ・ゆるやかでぃべーと タイムマシンを破壊すべきか。
- ・はじめての旅行はどこに行きましたか?
- ・準・究極の選択
- ・この人頭いいなと思ったエピソード
- ・「それ、メッセージ花火でわざわざ伝えること?」
- ・ゆるやかでぃべーと すべての高校生はアルバイトをするべきだ。
- ・【お題】甲子園での思い出の残し方
- ・【お題】動物のキャッチフレーズ
- ・人生で一番思い出に残ってる靴
- ・これ何て呼びますか Part2
- ・スタッフと宿泊客が全員斜め上を行くホテルのレビュー
- ・あなたが好きな本屋さんを教えてください
- ・かっこよく答えてください!!
- ・一回も披露したことのない豆知識
- ・ショボ短歌会
- ・いちばん失敗した人決定戦
- ・性格悪い人が優勝
- ・最速怪談選手権
- ・限定しりとり
- ・性格いい人が優勝
- ・これ何て呼びますか
- ・チョコミントアイス
- ・単二電池
- ・初めて自分の家と他人の家が違う、と意識した時
- ・「これはヤバかったな」という遅刻エピソード
- ・ゴリラ向け動画サイト「ウホウホ動画」にありがちなこと
- ・泣きながら食べたご飯の思い出
- ・一番好きなみそ汁の具材は?
- ・人生で一番お金がなかったとき
- ・カラオケの鉄板ソング
- ・自分用のお土産
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
鉄のネジ穴にステンレスのボル...
-
金属にサビが発生するまでの時間
-
金属状態図のα相、β相、γ相...
-
錆(サビ)ってすぐにできますか?
-
鉄の摩擦係数
-
金属材料SS、MSとは
-
小学5年生の算数問題
-
砂鉄とはなんですか
-
金属探知機の数値データが意味...
-
ステンレスの色は高温で変化し...
-
漢字の読みを教えて下さい
-
鉄は、放っておくとすぐ酸化し...
-
【問題がどうしても分かりませ...
-
質問です。 酢は、鉄を錆させる...
-
SUS316を高温加熱すると茶褐色...
-
元素の周期表は、水素・ヘリウ...
-
真鍮をアンティーク調に変色さ...
-
鉄2価から3価に変わる反応につ...
-
鋳物は曲げられませんが、自動...
-
【日本刀を作る刀鍛冶職人さん...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
鉄のネジ穴にステンレスのボル...
-
金属探知機の数値データが意味...
-
金属状態図のα相、β相、γ相...
-
アニリンの反応について
-
金属にサビが発生するまでの時間
-
鉄2価から3価に変わる反応につ...
-
金属材料SS、MSとは
-
SUS310Sについて
-
鉄の摩擦係数
-
食酢を鍋で煮る場合について
-
ステンレスの色は高温で変化し...
-
鋼のメンタルと鉄メンタルどっ...
-
錆(サビ)ってすぐにできますか?
-
砂糖が熱くなると焦げる原因は?
-
固溶体、金属間化合物、合金の...
-
鉄は、放っておくとすぐ酸化し...
-
[高校化学]鉄の精錬。
-
発熱量(燃焼熱)が大きいものほ...
-
最強の剣を作るとしたらその素...
-
クリップの素材は針金が使われ...
おすすめ情報