
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
硫酸水溶液実験、塩化ナトリウム水溶液実験、大気実験などでも、厳密に解明されていない研究結果が見つかります。
黒鉛鋳鉄にも球状黒鉛鋳鉄と片状黒鉛鋳鉄があり、さらにねずみ鋳鉄もフェライト地とパーライト地によっても耐食性に差がある。
黒鉛の影響が大きいような研究結果もある中、黒鉛の量は大きく影響しない結果もある。
しかし腐食生成物が表面に層を成し、その含有物によって腐食速度が変化する。
腐食生成物安定化に黒鉛が寄与するとは考えられる。
つまりアルミの酸化皮膜のように強力ではないが、腐食生成物を以って耐食性を発揮すると。
しかし、同一環境において鋳鉄は鋼材よりも腐食速度は低いのは事実です。
つまりメカニズムは解明されてないが、業界が経験則で特長分けして製品化している状態のようです。
(まあ、メカニズム未解明のものはものすごい数存在しますが)
No.2
- 回答日時:
この回答へのお礼
お礼日時:2019/05/06 18:12
私は化学会社の現場で耐食性に於いては鋳物>鋼の現実をあまりにも沢山見て来ました。同時期に導入したバルブは鋳鋼ほ漏れ多発、鋳鋼はゼロ。これが現実で業界では常識です。
しかし何故か大切と思います。
直接ではありませんがご回答有り難うございます。
No.1
- 回答日時:
鋳鉄と鋼の差は炭素の濃度差です。
確かに、鋳物の方は鋼やステンレスより他の低融点の亜鉛、錫やアルミに溶けにくいのですが、錆難いのは知りませんでした。マンホールの蓋は昔ながらの鋳物でしょうかね。鋳物は
硬いが脆い性質があるので、砂利を積んだトラックが載ると割れるとおもいます。マンホールの蓋の表は車に
擦られて錆は落ちます。マンホールの蓋の裏側を見ましたか?たぶん、錆びているとおもいます。鉄=早く錆びると思っていますが、錆の進む速さは平均で0.1mm/年です。1cmの鉄板に穴が開くのに100年掛かります。
ちなみに、鋳物の事を業界ではネズミ鋼と呼びます。鋳物の鋳は音読みでちゅうと読むのでちゅうはチューで
ネズミと言うことのようです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
鉄のネジ穴にステンレスのボル...
-
金属探知機の数値データが意味...
-
金属にサビが発生するまでの時間
-
金属状態図のα相、β相、γ相...
-
金属材料SS、MSとは
-
鉄の摩擦係数
-
鉄2価から3価に変わる反応につ...
-
ケチャップやソースで10円玉...
-
SUS310Sについて
-
熱処理について
-
クリップの素材は針金が使われ...
-
「鬼に金棒」と同じ意味
-
こう鉄、軟鉄の用途について
-
鋼のメンタルと鉄メンタルどっ...
-
鉄は、放っておくとすぐ酸化し...
-
酸化した油を鉄に触れさせると...
-
製鉄・・転炉に鉄スクラップを...
-
昭和10〜20年代の戦艦大和など...
-
磁性体の特性
-
任意の材質のSN線図ってあります?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
金属にサビが発生するまでの時間
-
鉄のネジ穴にステンレスのボル...
-
金属状態図のα相、β相、γ相...
-
金属探知機の数値データが意味...
-
金属材料SS、MSとは
-
アニリンの反応について
-
モルヒネの立体配置R体かS体か...
-
アルミホイルに含まれる鉄
-
鉄の摩擦係数
-
ステンレスの色は高温で変化し...
-
クリップの素材は針金が使われ...
-
錆(サビ)ってすぐにできますか?
-
SUS310Sについて
-
固溶体、金属間化合物、合金の...
-
鉄は、放っておくとすぐ酸化し...
-
食酢を鍋で煮る場合について
-
テンパーカラーの酸化皮膜と錆...
-
酸化鉄
-
銅板は何℃で変色するのですか?
-
最強の剣を作るとしたらその素...
おすすめ情報