No.3ベストアンサー
- 回答日時:
こんばんは
ステンレスは「サビているからサビない」というのはご存じでしょうか?
表面がごく薄い(数nm)のサビが酸素の侵入を防ぎます。
ただ、鉄のサビが被膜を作るのではなく、添加物であるクロムのサビが被膜を作ります。
「ステンレス=サビない」は実はサビています。極薄のサビがサビの進行を防いでいます。
>アルカリだと鉄などは、さびにくいのですか?
アルカリの溶液で100~150℃ですと、鉄の表面に数μmの四三酸化鉄の被膜が出来ます。
「くろぞめ」として、サビ防止に使われています。
No.2
- 回答日時:
金属は全て陽イオンになりやすい性質を持ちます。
それをイオン化傾向といい、強い順に並べると
K>Ca>Na>Mg>Al>Zn>Fe>Ni>Sn>Pb>H2>Cu>Hg>Ag>Pt>Au
となります。
鉄や亜鉛はH2よりもイオンになりやすいので、酸性の溶液中
のH+に電子を与えてイオンになります。
また、イオンになりやすい金属は空気中の酸素に対しても
電子を与えて酸化されやすいといえます。
これが錆びるということです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
【教えて!goo ウォッチ 人気記事】風水師直伝!住まいに幸運を呼び込む三つのポイント
記事を読む>>
-
【化学】金属は水中では錆びない。 なぜなら、金属が錆びるのは空気と結合して酸化する必要があるからだ。
化学
-
鉄が最も錆びやすい水溶液を教えて!
その他(自然科学)
-
自由研究 水溶液中の鉄釘 重曹水では錆びない
その他(自然科学)
-
-
4
酸性とアルカリ性の危険度
化学
-
5
HI、HT、TS、DV継手 これって何の略か分かりますか?
その他(住宅・住まい)
-
6
純水と腐食の関係について
化学
-
7
塩酸の揮発性について
化学
-
8
ステンレスの腐食について
化学
-
9
彼氏に挿れたまま寝たいって言われました
セックスレス
-
10
標準偏差
数学
-
11
有無、要否、賛否、是非、可否、当否…これらの言葉について
その他(教育・科学・学問)
-
12
200Vと220Vがあるのはなぜ?
環境・エネルギー資源
-
13
ゴムの熱膨張率について
化学
-
14
電気回路で 混乱してます
その他(教育・科学・学問)
-
15
サビの研究について
化学
-
16
アルカリ焼け?
化学
-
17
温度を上げた時のpHについて
化学
-
18
ph希釈計算方法を教えて下さい(全くの文系です)
化学
-
19
VA提案とVE提案の違いは ?
経営情報システム
-
20
圧力より配管の流量を求める方法
物理学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
アニリンの反応について
-
産業革命によって医療や公衆衛...
-
全然違いがわかりません!
-
金属にサビが発生するまでの時間
-
鉄の摩擦係数
-
金属状態図のα相、β相、γ相...
-
銅板は何℃で変色するのですか?
-
ステンレスの色は高温で変化し...
-
ステンレス・アルミ・鉄の見分け方
-
金属探知機の数値データが意味...
-
質問です。 酢は、鉄を錆させる...
-
なぜ?アルカリだと鉄などは、...
-
金属材料SS、MSとは
-
SUS310Sについて
-
百円ショップの鉄分補給わっか...
-
食酢を鍋で煮る場合について
-
真鍮をアンティーク調に変色さ...
-
固溶体、金属間化合物、合金の...
-
釘についたさびを酸化鉄と確認...
-
砂糖が熱くなると焦げる原因は?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ケチャップやソースで10円玉...
-
金属にサビが発生するまでの時間
-
質問です。 酢は、鉄を錆させる...
-
サビの研究について
-
食酢を鍋で煮る場合について
-
錆(サビ)ってすぐにできますか?
-
温暖化のウソで脱炭素すすめて...
-
金属探知機の数値データが意味...
-
金属状態図のα相、β相、γ相...
-
ステンレスの色は高温で変化し...
-
障害者の金か生活保護でゲーム...
-
鉄の摩擦係数
-
なぜ 鉄の溶接をするとき、材料...
-
なぜ?アルカリだと鉄などは、...
-
このクイズなに?
-
アニリンの反応について
-
鉄を塩酸で洗った後に発生する...
-
真鍮をアンティーク調に変色さ...
-
金属材料SS、MSとは
-
固溶体、金属間化合物、合金の...
おすすめ情報