No.3ベストアンサー
- 回答日時:
こんばんは
ステンレスは「サビているからサビない」というのはご存じでしょうか?
表面がごく薄い(数nm)のサビが酸素の侵入を防ぎます。
ただ、鉄のサビが被膜を作るのではなく、添加物であるクロムのサビが被膜を作ります。
「ステンレス=サビない」は実はサビています。極薄のサビがサビの進行を防いでいます。
>アルカリだと鉄などは、さびにくいのですか?
アルカリの溶液で100~150℃ですと、鉄の表面に数μmの四三酸化鉄の被膜が出来ます。
「くろぞめ」として、サビ防止に使われています。
No.2
- 回答日時:
金属は全て陽イオンになりやすい性質を持ちます。
それをイオン化傾向といい、強い順に並べると
K>Ca>Na>Mg>Al>Zn>Fe>Ni>Sn>Pb>H2>Cu>Hg>Ag>Pt>Au
となります。
鉄や亜鉛はH2よりもイオンになりやすいので、酸性の溶液中
のH+に電子を与えてイオンになります。
また、イオンになりやすい金属は空気中の酸素に対しても
電子を与えて酸化されやすいといえます。
これが錆びるということです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
教えて!gooグレードポイントがdポイントに変わります!
dアカウント連携を行っていただくと、グレードに応じて「dポイント」が進呈されるようになります。
-
無色と透明の違いは?
その他(自然科学)
-
塩化物イオンと鉄の錆び
化学
-
耐アルカリ材料を探しています。
化学
-
4
200Vと220Vがあるのはなぜ?
環境・エネルギー資源
-
5
リテーナとは??
Web・クリエイティブ
-
6
鉄が最も錆びやすい水溶液を教えて!
その他(自然科学)
-
7
水酸化ナトリウム水溶液のpH値について教えてください。
化学
-
8
ph希釈計算方法を教えて下さい(全くの文系です)
化学
-
9
アルカリ焼け?
化学
-
10
炭酸カリウムの水溶液を電気分解したら?
その他(自然科学)
-
11
ステンレスの腐食について
化学
-
12
水道管の口径
その他(住宅・住まい)
-
13
灰で鉄はさびますか
化学
-
14
消火剤としての、「炭酸カリウムの消化原理」を教えてください。
化学
-
15
腐食に関する質問です。 腐食電位と孔食電位の違いってなんですか? 腐食しても孔食されない電位も存在す
化学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
金属状態図のα相、β相、γ相...
-
5
食酢を鍋で煮る場合について
-
6
なぜ?アルカリだと鉄などは、...
-
7
質問です。 酢は、鉄を錆させる...
-
8
SUS310Sについて
-
9
鉄2価から3価に変わる反応につ...
-
10
真鍮をアンティーク調に変色さ...
-
11
熱処理すると弾性係数は変わり...
-
12
無機材料と有機材料
-
13
熱処理について
-
14
ステンレス・アルミ・鉄の見分け方
-
15
ケチャップやソースで10円玉...
-
16
固溶体、金属間化合物、合金の...
-
17
アニリンの酸化
-
18
鋼のメンタルと鉄メンタルどっ...
-
19
SUS316を高温加熱すると茶褐色...
-
20
鉄の摩擦係数
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter