
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
SUSでの末尾の「L」は、仰るとおり「Low Carbon(低炭素)」の略だと思います。
http://www.mizumoto-mm.co.jp/chain_j/CH01-1_.html
一方、No.1の方も触れられている快削鋼(SUM)では、「Lead(鉛)」の略としての「L」が
末尾につけられているようです。
(つまり、SUMとSUSとではそれぞれ別の意味で、同じ「L」の略号が使われている、と)
http://www.coguchi.com/data_s/tokusyu/tokusyu1/
(ページ表示後、キーボードのCtrlキー+Fキーを押して、「SUM22L」で検索すると
該当鋼の成分が見られます。SUM22LとSUM24Lの「その他」の列に、それぞれ
「Pb0.10~0.35」の記述があります)
『「L」が末尾につくと鉛を含み、被削性は非常に良好となる』との記述がされていた
ものを、確認してみてはいかがでしょうか。
>SUMとSUSとではそれぞれ別の意味で、同じ「L」の略号が使われている
なるほど、すっきりしました。
とある材料屋が提出してきたSUS材のミルシートで材料名末尾に「L」を
つけてきたもので、はて?焼きをいれてHRC55を出すものに、
「L」ローカーボン??と疑問だったんです。
その材料には鉛が含まれていましたので、その「L」だったんですね。
となると、SUS材なのに末尾に鉛を表す「L」をつけてきたのは材料屋のミスなのかな?とも思います。問い合わせしてみますね。
詳しく回答頂き、ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
詳しくないのですが、手元の資料から分かる範囲で・・・。
>「L」付きはローカーボン材か
SUS304L、316L、316J1L、317LにおいてCは0.03以下と他に比べてかなり低いので仰る通りかと。
>ローカーボン材は削り易いか
切削性についてはよくわかりませんでした。話はズレますが、粒界腐食を防止するために炭素量を減らすという手法がとられることもあるそうです。
>この「L」が末尾につくと鉛を含むか
上記ステンレスの化学成分表にはPbの項目はありませんでした。
>鉛を含む場合の被削性
所謂「快削鋼」はS、P、Pbを加えることで切削性を向上させたものだそうなので関係はあるのかもしれませんが、SUS材に当てはまるのかはわかりませんでした。
あまりお役に立てませんでしたm(__)m。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
金属にサビが発生するまでの時間
-
鉄のネジ穴にステンレスのボル...
-
金属材料SS、MSとは
-
鋼のメンタルと鉄メンタルどっ...
-
金属探知機の数値データが意味...
-
アルミホイルに含まれる鉄
-
金属状態図のα相、β相、γ相...
-
錆(サビ)ってすぐにできますか?
-
アニリンの反応について
-
モルヒネの立体配置R体かS体か...
-
ステンレスの色は高温で変化し...
-
鉄は、放っておくとすぐ酸化し...
-
質問です。 酢は、鉄を錆させる...
-
ステンレスの値段
-
どうして塩化鉄は黄色いのですか?
-
鉄の摩擦係数
-
鉄を塩酸で洗った後に発生する...
-
熱処理すると弾性係数は変わり...
-
水をはじく金属や鉄ってありま...
-
砂糖が熱くなると焦げる原因は?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
金属にサビが発生するまでの時間
-
鉄のネジ穴にステンレスのボル...
-
金属状態図のα相、β相、γ相...
-
金属探知機の数値データが意味...
-
金属材料SS、MSとは
-
アニリンの反応について
-
モルヒネの立体配置R体かS体か...
-
アルミホイルに含まれる鉄
-
鉄の摩擦係数
-
ステンレスの色は高温で変化し...
-
クリップの素材は針金が使われ...
-
錆(サビ)ってすぐにできますか?
-
SUS310Sについて
-
固溶体、金属間化合物、合金の...
-
鉄は、放っておくとすぐ酸化し...
-
食酢を鍋で煮る場合について
-
テンパーカラーの酸化皮膜と錆...
-
酸化鉄
-
銅板は何℃で変色するのですか?
-
最強の剣を作るとしたらその素...
おすすめ情報