
A 回答 (1件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.1
- 回答日時:
圧力損失(以下圧損)が変化しないという仮定の上ならば、
確かに粘度1/2=流量2倍となります。
しかしながら、配管径(円筒配管の直径)も変化しないとするならば、
流量が増加するにしたがい、圧損も増大していきます。
その為、「粘度とP2以外の条件が全て一定である」とするなら、
圧損の変化も考慮しなければ正確な流量は算出できません。
配管圧損の計算式は幾つかありますが、例えばfanningの式では
P=4f*η*u^2/2*L/D
<P:圧損 f:管摩擦係数 η:粘度 u:流速 L:配管長さ D:配管径>
で圧力損失が与えられます。
このうち流速は u=m3/(π/4*D^2*3600) <m3:リューベ,1000Lの事)>
で与えられ、単位はm/sec.です。
仮に初期流量は1m3,それが倍の2m3に変化したとすると、流速は2倍になります。
すると圧損は計算式にu^2(流速の2乗倍)の項があるので、
圧損は2^2倍、つまり4倍に増大します。
このように、流量が増加する→流速が増加する→圧損が増加するので、
圧力損失変化の考慮も必要となるのです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
「流速が上がると圧力が下がる」理由をイメージで説明してください
物理学
-
分岐や距離によって流体の圧力は変わりますか?
物理学
-
分岐配管の流量計算について
物理学
-
-
4
圧力より配管の流量を求める方法
物理学
-
5
鋼材のたわみに関する質問です。 たわみの許容値は鋼材の長さの1/300とのことですが、この値は安全率
建設業・製造業
-
6
自分の部署・担当を言うとき、どういう言い方が正しいでしょうか?? 会社のときは、弊社といいますが、部
その他(ビジネス・キャリア)
-
7
流量と圧力の関係を教えてください。
その他(教育・科学・学問)
-
8
水酸基価?
化学
-
9
負圧の意味がわかりません
物理学
-
10
展示会を見に行くことを何という?
その他(ビジネス・キャリア)
-
11
鋼材について
その他(自然科学)
-
12
エクセルの対数グラフで細かい目盛を入れる方法
その他(ソフトウェア)
-
13
パワースペクトル密度を加速度に換算できますか?
物理学
-
14
圧力損失と流速との関係について
物理学
-
15
水道水の水圧(kPa)を流量から計算して下さい
物理学
-
16
表面張力と粘性について!!
化学
-
17
kg/cm2G?
環境・エネルギー資源
-
18
流量計算について
物理学
-
19
空気の漏れ量の計算式を教えてください。
物理学
-
20
慣性モーメントの単位
物理学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
おすすめ情報