No.5ベストアンサー
- 回答日時:
補足のスペックのモーターが定格出力で回転を続けている場合は、
100 - 40 = 60W が発熱量になります。
問題は、起動・停止を繰り返して使用する場合です。
起動時のモータは、定格出力時よりも電力を多く消費することがあります。(物にもよりますが、)
(一昔前、井戸のポンプが回り始めると、電球が暗くなりませんでした?:余談)
起動時には、効率が落ちる、つまり、発熱が増える。と言うことです。
発熱量を出すためには、起動→定格出力→停止までの負荷の変化と運転時間を試算しないといけません。
合わせて、各負荷で流れる電流とモーターの回転数が分かれば、良いのですが。
DCモータでの例が参考URLにあります。
参考URL:http://home.ksp.or.jp/kspsdk/sdklink/sdkmotor.htm
No.4
- 回答日時:
一番下の回答をした者ですが、unyoさんの回答が正解っぽいですねえ。
いいかげんな回答をしてすみません。
メーカーのホームページを見ると、仕様書があったりしますんで、問題のモーターのメーカーのサイトを見てみたらいいかもしれませんね。
参考URLを頂くとオムニって会社のモーターの仕様書があります。
参考URL:http://home.interlink.or.jp/~nk-nada/kasiyama1.htm
No.3
- 回答日時:
単純に(消費電力)-(仕事量)=(発熱量)です。
ですから、「消費電力」と、「仕事量」を知れば、「発熱量」がわかります。
目の前に実物がある場合、「消費電力」を測定して、「仕事量」は概算で見積もります。
仕事量は、ポンプでしたら、液体の重さと、高さ、重力加速度から求めたり。
仕事の内容に応じて様々です。
設計段階での計算を行う時には、先ずモーターに、どのような負荷がかかるかを明らかにする必要があります。
各負荷の状況でのモーターの効率は、メーカーに問い合わせることになります。
この回答への補足
回答ありがとうございます。引き続き、モーターはワイヤーを引き上げるために使っているのですが、出力40W、電圧単相100V、周波数50Hz、起動トルク1900gfcm、1860N・m×10^-4となっており、{定格(入力100W、電流1000mA、回転数1200rpm、トルク3100gfcm、3040N・m×10^-4}となっています。この場合の発熱量はどうなるのでしょうか?
補足日時:2001/02/07 23:48No.1
- 回答日時:
理論的にはワット数と使用時間で計算すればいいんじゃないでしょうか?
1 ワット時(w/h) = 3600 J
参考URL:http://www.handscrew.com/unicon/enrgy.html
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
熱量について 教えて下さい。
IT・エンジニアリング
-
機器の効率・負荷率算出法
物理学
-
3相電動機の消費電力の求め方
環境・エネルギー資源
-
-
4
消費電力量の計算方法について
計算機科学
-
5
200Vと220Vがあるのはなぜ?
環境・エネルギー資源
-
6
送風機の発熱による温度上昇
物理学
-
7
空気圧縮機 エアーコンプレッサ の発熱について
その他(教育・科学・学問)
-
8
単相モーターと三相モーターの違い。その利点と欠点。を教えてください。
その他(自然科学)
-
9
400V? 420V? 440V? 規格は?
その他(教育・科学・学問)
-
10
番手とは何ですか。
建築士
-
11
分岐や距離によって流体の圧力は変わりますか?
物理学
-
12
空気の熱膨張について教えてください。
物理学
-
13
動力ブレーカーの容量計算
環境・エネルギー資源
-
14
2E、3E、4Eってなんですか?
環境・エネルギー資源
-
15
巻線の見方で教えてください!
物理学
-
16
インバーターの電流について。
環境・エネルギー資源
-
17
動力の配線設計について
環境・エネルギー資源
-
18
慣性モーメントの単位
物理学
-
19
HP0.9-2P と HP0.9-2Cの違いを教えて下さい。
一戸建て
-
20
モーター 連続定格と短時間定格
その他(自然科学)
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
消費電力量の計算方法について
-
モーターが焼損しているかどう...
-
商用電源のR,S,Tの意味
-
電気 OL とは
-
スターデルタ用モーターの リ...
-
3相200Vモーターに繋がっている...
-
モーターの熱量
-
モーターの回転次数
-
モーターのポールとフェーズの...
-
100V単相4線式モーターの配線
-
なぜモーターの回転数が減ると...
-
回転しているモーターを手で止...
-
インバータ駆動でのトルクの計...
-
三相モーターに電気的に制動を...
-
モータへ過電圧
-
Stalled currentとはなんでしょ...
-
高耐熱のモーターを探してます
-
理科からなんですが、モーター...
-
何アンペアのブレーカーにすれ...
-
AC100Vのモーターを 逆回転さ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
商用電源のR,S,Tの意味
-
モーターの熱量
-
消費電力量の計算方法について
-
モーターが焼損しているかどう...
-
3相200Vモーターに繋がっている...
-
スターデルタ用モーターの リ...
-
回転数とトルクの関係
-
電気 OL とは
-
単相200Vモータを100Vで...
-
50Hzの三相誘導電動機を60Hzで使用
-
100V単相4線式モーターの配線
-
60Hzの地域で、50Hzの家電を使...
-
モーターの正しい組み方を教え...
-
AC100Vのモーターを 逆回転さ...
-
3相用機器(エアコン等)には、...
-
三相200V 50hzで動作すマシンを...
-
モーターのポールとフェーズの...
-
なぜモーターの回転数が減ると...
-
モーターのトルク/回転数と巻き...
-
回転しているモーターを手で止...
おすすめ情報