A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
鉄の棒は長さ当たりの重さが一定であるという条件だと思うので、
1m:6.4kg=0.95m:□kg
□=6.4×0.95=6.08(kg)
と、比を使って求めることができます。
No.4
- 回答日時:
>1mの重さが6.4kg
「1mあたりの重さ」を6.4kg÷1mとあらわします。(大人は、÷のかわりに/を使う人が多いです)
...証明はしませんが、「なんとなく正しそうな感じ」しませんか?
「1mあたりの重さ」に0.95mをかけると6.4kg÷1m ×0.95m。
mをmで割ると消えてなくなりますので、
6.4kg×0.95=6.08kg
No.3
- 回答日時:
こんばんは
6.4 × 0.95 = 6.08
答え、6.08kg だと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
鉄のネジ穴にステンレスのボル...
-
金属探知機の数値データが意味...
-
金属にサビが発生するまでの時間
-
金属状態図のα相、β相、γ相...
-
金属材料SS、MSとは
-
SUS316を高温加熱すると茶褐色...
-
鋼のメンタルと鉄メンタルどっ...
-
モルヒネの立体配置R体かS体か...
-
血液から釘が作れるの?
-
熱処理について
-
クリップの素材は針金が使われ...
-
「鬼に金棒」と同じ意味
-
ステンレスの色は高温で変化し...
-
鉄2価から3価に変わる反応につ...
-
SUS310Sについて
-
アルミニウムは希硝酸に溶ける?
-
小学5年生の算数問題
-
鉄は、放っておくとすぐ酸化し...
-
リン化物について
-
テンパーカラーの酸化皮膜と錆...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
金属にサビが発生するまでの時間
-
鉄のネジ穴にステンレスのボル...
-
金属状態図のα相、β相、γ相...
-
金属探知機の数値データが意味...
-
金属材料SS、MSとは
-
アニリンの反応について
-
モルヒネの立体配置R体かS体か...
-
アルミホイルに含まれる鉄
-
鉄の摩擦係数
-
ステンレスの色は高温で変化し...
-
クリップの素材は針金が使われ...
-
錆(サビ)ってすぐにできますか?
-
SUS310Sについて
-
固溶体、金属間化合物、合金の...
-
鉄は、放っておくとすぐ酸化し...
-
食酢を鍋で煮る場合について
-
テンパーカラーの酸化皮膜と錆...
-
酸化鉄
-
銅板は何℃で変色するのですか?
-
最強の剣を作るとしたらその素...
おすすめ情報