
黒曜石は石器などに利用されていたらしいですが、産地が限られているらしいと聞きました。
過去に医療用のメスにまで使用されていたことがあるほど、切れ味が良かったとか。
しかし色々調べましたが、人工的に黒曜石を作ったという話は全く聞きません。やはり人工的に作るとなると相当難しいのでしょうか?
やわらかくなるまで加熱すると気泡が出来るとかありましたので確かに難しそうではありますが…
黒曜石は人工的に作れるのでしょうか、また、作ろうと試みがなされたことはあるのでしょうか。
もしご存知の方がいれば、教えていただけたら幸いです。

No.1ベストアンサー
- 回答日時:
黒曜石は「非晶質」で「ガラス状」であるため、割れ口が鋭く石器時代後もしばらく武器などとして使用されました。
しかし、金属(青銅器)が作られるようになると、「磨けない」黒曜石は「磨ける」金属器にその座を明け渡してしまいました。
ただ、ガラスの割れ口の鋭さは未だに金属器では代え難いので、電子顕微鏡用試料薄片製造用のミクロトームなどにガラスは使われていました(黒曜石ではない)、現在どうなっているかはその道の専門ではないので存じません。
金属器の進歩は黒曜石の再使用に途を塞いでしまったので、黒曜石を人工的に作る試みはほとんどなされていません。
特に宝石ではないので、と言うか石としては無価値なので、誰も欲しいと思わないのです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
水分によるガラス同士が貼りつ...
-
剥がれにくい金薄膜を作成する方法
-
ガラスかプラスチックか見分け...
-
体温計を風呂のお湯につけたら...
-
表面平坦性、Rq(rms)とRaについて
-
ドラム缶にアース
-
真空蒸着できれいな金属薄膜
-
光がガラスに対して45度で当た...
-
ガラスの事が知りたいです
-
水銀温度計の直し方
-
トリチェリの真空実験---ガラス...
-
SiO2と金属の密着性について
-
導電性について
-
トイレットベーパーが光るんで...
-
過酸化物を取り扱う際、金属製...
-
温度計の目盛を水平ではなく斜...
-
リチウム金属の薄膜を作るとき...
-
濡れたガラス同士がぴったりく...
-
水圧と表面張力の関係と毛細管...
-
炭酸水素ナトリウムの加熱した...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ガラスかプラスチックか見分け...
-
水分によるガラス同士が貼りつ...
-
ドラム缶にアース
-
体温計を風呂のお湯につけたら...
-
水銀温度計の直し方
-
水圧と表面張力の関係と毛細管...
-
表面平坦性、Rq(rms)とRaについて
-
配管初期流速1m/secの制限に関...
-
実験で点滴のように水が落ちる...
-
過酸化物を取り扱う際、金属製...
-
濡れたガラス同士がぴったりく...
-
剥がれにくい金薄膜を作成する方法
-
トリチェリの真空実験---ガラス...
-
毛細管現象と表面張力の関係に...
-
ガラスは液体ですか?
-
静電気について(お米と袋)
-
光がガラスに対して45度で当た...
-
黒曜石は人工的に作れますか?
-
SiO2と金属の密着性について
-
サランラップと静電気に関してです
おすすめ情報