No.4
- 回答日時:
基本は、(1)屈折率が境界に両側で異なる時、光は境界面で反射される。
(2)屈折率の差が大きいほど反射率が高い、ということです。他の方も書いている様に、すりガラスの片側の表面は鉛筆で字が書けるほどの細かな凹凸でできています。この細かな凸凹は向きがデタラメなので、反射された光の向きはデタラメになり、目には光の来る方向がわからなくなり(乱反射)、ガラスの向こう側はそれに隠れてしまい白く見えます。
セロテープの接着剤の屈折率は1.3~1.4です。一方ガラスの屈折率は1.4~1.6です。セロテープを貼ると屈折率がガラスの屈折率に近い接着剤が凸凹を埋めて平らな透明テープで覆われるので、乱反射が少なくなり、透明に見えます。水の屈折率は約1.3なので水をたらしても透き通った様に見えますが、すぐに流れて広がってしまうので、セロテープほど透明にはなりません。
水とガラスの屈折率は近いので、水の中に入れた透明ガラスはほとんど存在が分からなくななります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- DIY・エクステリア 不透明の窓ガラスの内側へ、断熱の為の発泡銀シートやプチプチシートを貼ると、しばらく時間が経ったあと剥 4 2022/12/23 20:10
- 家具・インテリア ドアに関する建築用語、インテリア用語を教えてください。 2 2023/02/09 15:24
- その他(自然科学) ガラス透過光について 2 2022/08/23 16:04
- 照明・ライト この2つのポールライト、発光部分のガラス部分が透明と乳白色の違いがあります。 外に置く照明として、ど 1 2023/03/19 08:41
- リフォーム・リノベーション 赤外線センサーは窓を透過して反応しますか 8 2023/01/16 15:31
- その他(悩み相談・人生相談) 窓ガラスにメリークリスマスのシールを貼るひとは、 どういう人ですか? 12/25の時の事ですが、 家 3 2023/01/27 18:29
- 家具・インテリア 透明のガラスのオブジェ(高さ10㎝×横20㎝くらい)が¥5,000以内で買えるブランドや都内のお店が 1 2022/04/01 16:19
- アニメ 画像のような強いコントラストの光と影をCGと透明感とテカテカさとガラスのように透き通る感じはなぜ流行 1 2023/04/08 00:30
- 損害保険 自動ドアで怪我したら… 4 2022/05/26 06:49
- DIY・エクステリア 窓ガラスに貼るプチプチについて 断熱シート 4 2022/11/18 18:36
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ガラスかプラスチックか見分け...
-
ドラム缶にアース
-
ガラスの事が知りたいです
-
実験で点滴のように水が落ちる...
-
体温計を風呂のお湯につけたら...
-
超純水はガラスを溶かす?
-
光がガラスに対して45度で当た...
-
リチウム金属の薄膜を作るとき...
-
ガラスの溶着について
-
どうして試験管が割れるのですか
-
粘着テープの剥離紙はどうして...
-
黒曜石は人工的に作れますか?
-
静電気について教えてください。
-
薄い(10μm)のカバーガラスって...
-
ガラスとガラスを引っ付けると...
-
SXRD(表面X線回折法)について
-
ラップはなぜくっつくの?
-
コンデンサ 電気物理の計算:...
-
静電気はなぜ起こるか
-
配管初期流速1m/secの制限に関...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ガラスかプラスチックか見分け...
-
ドラム缶にアース
-
静電気について(お米と袋)
-
水銀温度計の直し方
-
水分によるガラス同士が貼りつ...
-
表面平坦性、Rq(rms)とRaについて
-
体温計を風呂のお湯につけたら...
-
SiO2と金属の密着性について
-
配管初期流速1m/secの制限に関...
-
濡れたガラス同士がぴったりく...
-
黒曜石は人工的に作れますか?
-
プリンタ用紙の静電気の放電
-
水圧と表面張力の関係と毛細管...
-
過酸化物を取り扱う際、金属製...
-
剥がれにくい金薄膜を作成する方法
-
プレパラート作りのときの水
-
どうして試験管が割れるのですか
-
実験で点滴のように水が落ちる...
-
トリチェリの真空実験---ガラス...
-
蛍光灯のススの由来?
おすすめ情報