![](http://oshiete.xgoo.jp/images/v2/pc/qa/question_title.png?08b1c8b)
光の屈折について質問します。最近レジのガラスとか電話の二枚ガラスとか後は窓ガラス二枚重ねてみると物が二重に見えて通常より大きくなったり小さくなったりします。でもどうしてガラスを二枚合わせると二重に見えるんですか?光の屈折が強いからですか?それともガラスだからですか?でもガラスドアを閉めると二重に見えません。でも眼鏡が会ってないのかなあと思ったら眼鏡を外しても関係ありませんでした。後は家の大きい二枚ガラスのテレビを見ると二重に見えました?でもどうしてガラスを二枚合わせると二重に見えるのか?誰かガラスの見え方について教えて頂けませんか?この現象‼️
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
違う物質の間の境界を界面と言いますが、透明な物質の界面では光が反射しますし、屈折もします。
二枚のガラスの間には、ガラス、空気、ガラスの界面があります。
それぞれの界面で光は反射します。また、物質に進入した光は界面で中で少しだけ曲がり物質から出る時にまた少し曲がります。
不思議に思えるけど実は不思議でも何でもない当たり前の出来事ですが、幻想を感じさせてくれる界面に感謝ですね。
水と油の界面を溶かしてなくして融合してくれる界面活性剤にも、感謝です。
ご協力ありがとうございます。やっぱり病気じゃあなくて安心です。最初はその症状が出たのは今日からです。最初はやっぱり窮屈病かと思って心配し今日は眼科に行こうと思ったのですが、家のお母さんも同じような経験がしています。ありがとうございました。
![](http://oshiete.xgoo.jp/images/v2/common/profile/M/noimageicon_setting_10.png?08b1c8b)
No.1
- 回答日時:
屈折するだけでは二重にならない。
二重になるには光の進路が分岐しなければならない。
たとえば「一部が屈折し残りが反射する」というように。
ガラスの(自分から見て)裏面が反射しやすい素材でコーティングされているとする。
この場合、まずガラスの表面で反射した光が目に入る。
次に、ガラスの表面を透過し裏面で反射した光が目に入る。
この2つの光は進路が違うため、別々の光として目に入る。
こうして物が二重になる。
こういうことは普通のガラスでも起こっているが、しかし普通のガラスの場合裏面からの反射は非常に弱く、ほとんどの場合知覚されない。
似たような例に「虹の主虹と副虹」がある。
また、2枚のガラスがあってこちら側と向こう側の両方のガラスから反射があった場合、やはり2つの光が目に入る。
上のケースはあくまで一例。
あとは自分で解析してほしい。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
- ・漫画をレンタルでお得に読める!
- ・思い出すきっかけは 音楽?におい?景色?
- ・あなたなりのストレス発散方法を教えてください!
- ・もし10億円当たったら何に使いますか?
- ・何回やってもうまくいかないことは?
- ・今年はじめたいことは?
- ・あなたの人生で一番ピンチに陥った瞬間は?
- ・初めて見た映画を教えてください!
- ・今の日本に期待することはなんですか?
- ・【大喜利】【投稿~1/31】『寿司』がテーマの本のタイトル
- ・集中するためにやっていること
- ・テレビやラジオに出たことがある人、いますか?
- ・【お題】斜め上を行くスキー場にありがちなこと
- ・人生でいちばんスベッた瞬間
- ・コーピングについて教えてください
- ・あなたの「プチ贅沢」はなんですか?
- ・コンビニでおにぎりを買うときのスタメンはどの具?
- ・おすすめの美術館・博物館、教えてください!
- ・【お題】大変な警告
- ・【大喜利】【投稿~1/20】 追い込まれた犯人が咄嗟に言った一言とは?
- ・洋服何着持ってますか?
- ・みんなの【マイ・ベスト積読2024】を教えてください。
- ・「これいらなくない?」という慣習、教えてください
- ・今から楽しみな予定はありますか?
- ・AIツールの活用方法を教えて
- ・最強の防寒、あったか術を教えてください!
- ・【大喜利】【投稿~1/9】 忍者がやってるYouTubeが炎上してしまった理由
- ・歳とったな〜〜と思ったことは?
- ・モテ期を経験した方いらっしゃいますか?
- ・好きな人を振り向かせるためにしたこと
- ・スマホに会話を聞かれているな!?と思ったことありますか?
- ・それもChatGPT!?と驚いた使用方法を教えてください
- ・見学に行くとしたら【天国】と【地獄】どっち?
- ・これまでで一番「情けなかったとき」はいつですか?
- ・この人頭いいなと思ったエピソード
- ・あなたの「必」の書き順を教えてください
- ・14歳の自分に衝撃の事実を告げてください
- ・人生最悪の忘れ物
- ・あなたの習慣について教えてください!!
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
大学受験 理論化学 水銀柱に関...
-
ドラム缶にアース
-
ガラスかプラスチックか見分け...
-
静電気で毛布が光る?
-
水分によるガラス同士が貼りつ...
-
濡れたガラス同士がぴったりく...
-
プリンタ用紙の静電気の放電
-
配管初期流速1m/secの制限に関...
-
SiO2と金属の密着性について
-
剥がれにくい金薄膜を作成する方法
-
ガラスとガラスを引っ付けると...
-
バングラフ発電機に手を触れる...
-
エアーパッキンの静電気の除去方法
-
表面平坦性、Rq(rms)とRaについて
-
超純水はガラスを溶かす?
-
静電気について(お米と袋)
-
水銀温度計の直し方
-
温度計の目盛を水平ではなく斜...
-
ネイルリムーバーは脱脂剤の代...
-
水銀柱について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ガラスかプラスチックか見分け...
-
水分によるガラス同士が貼りつ...
-
水銀温度計の直し方
-
ドラム缶にアース
-
体温計を風呂のお湯につけたら...
-
静電気で毛布が光る?
-
SiO2と金属の密着性について
-
静電気について(お米と袋)
-
濡れたガラス同士がぴったりく...
-
表面平坦性、Rq(rms)とRaについて
-
過酸化物を取り扱う際、金属製...
-
温度計の目盛を水平ではなく斜...
-
配管初期流速1m/secの制限に関...
-
実験で点滴のように水が落ちる...
-
ガラス製のスノードームの水が...
-
剥がれにくい金薄膜を作成する方法
-
プリンタ用紙の静電気の放電
-
どうして試験管が割れるのですか
-
黒曜石は人工的に作れますか?
-
非常に意味不明な質問かもしれ...
おすすめ情報