

No.3ベストアンサー
- 回答日時:
発電機に触れた体はプラスに帯電する。
触れた手から頭のてっぺん、足のつま先、さらにその毛の先までプラスに帯電する。
そうすると「同じ極同士の電気は反発し合う」という法則が働く。
帯電した体の構成要素はお互い反発し、離れよう離れようとする。
しかし体の本体は原子同士の結びつきが強固なため、どれだけ離れようとしても引き止められてしまう。
一方、毛にはそういう束縛はない。
自由に動けるので、体からも反発し、隣の毛からも反発し、逆立つことになる。
※体の帯電がプラスだったかマイナスだったか、ちょっといまうろ覚えである。
しかしどちらであろうと現象の本質は変わらない。
No.2
- 回答日時:
バンデグラフは静電気発生器であり、バンデグラフを作動させると多くの静電気が発生します。
ですから、それに触ると静電気(正か負かは別にして)が人体のほうにも流れて溜まります。髪の毛にも静電気が溜まりますが、同じ極性の静電気は反発しあい、極性の違う静電気は引き合います。そうすると、反発しあった一本一本の髪の毛はお互いに「ソーシャルディスタンス」を取り合いながら、逆極性の静電気があるほう(人体とは違う外部のほう)に引っ張られるわけです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
水分によるガラス同士が貼りつ...
-
剥がれにくい金薄膜を作成する方法
-
ガラスかプラスチックか見分け...
-
体温計を風呂のお湯につけたら...
-
表面平坦性、Rq(rms)とRaについて
-
ドラム缶にアース
-
真空蒸着できれいな金属薄膜
-
光がガラスに対して45度で当た...
-
ガラスの事が知りたいです
-
水銀温度計の直し方
-
トリチェリの真空実験---ガラス...
-
SiO2と金属の密着性について
-
導電性について
-
トイレットベーパーが光るんで...
-
過酸化物を取り扱う際、金属製...
-
温度計の目盛を水平ではなく斜...
-
リチウム金属の薄膜を作るとき...
-
濡れたガラス同士がぴったりく...
-
水圧と表面張力の関係と毛細管...
-
炭酸水素ナトリウムの加熱した...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ガラスかプラスチックか見分け...
-
水分によるガラス同士が貼りつ...
-
ドラム缶にアース
-
体温計を風呂のお湯につけたら...
-
水銀温度計の直し方
-
水圧と表面張力の関係と毛細管...
-
表面平坦性、Rq(rms)とRaについて
-
配管初期流速1m/secの制限に関...
-
実験で点滴のように水が落ちる...
-
過酸化物を取り扱う際、金属製...
-
濡れたガラス同士がぴったりく...
-
剥がれにくい金薄膜を作成する方法
-
トリチェリの真空実験---ガラス...
-
毛細管現象と表面張力の関係に...
-
ガラスは液体ですか?
-
静電気について(お米と袋)
-
光がガラスに対して45度で当た...
-
黒曜石は人工的に作れますか?
-
SiO2と金属の密着性について
-
サランラップと静電気に関してです
おすすめ情報