
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
ANo.1/2です。
>アルゴン雰囲気のグローブボックスなどの中で、真空に引き、蒸着をすればよいということですね。
できるかもしれませんが、No.1の回答で書いた通り、真空にするとチャンバー(この場合グローブボックス)に付着することは避けられません。
>スパッタの場合は、真空度をそこまで上げるとプラズマができないので、△なのかなと思いましたが、違いますかね?
リチウムは静電気で発火することがあります。
スパッタ粒子は帯電しているので、静電気がどんどんたまっていきます。
No.1の回答で書いた通り、スパッタリング法は使用しないほうが良いと思われます。
ご回答ありがとうございます。
>できるかもしれませんが、No.1の回答で書いた通り、真空にするとチャンバー(この場合グローブボックス)に付着することは避けられません。
→ エタノールなどで拭き取ればよいということですね。
>リチウムは静電気で発火することがあります。
スパッタ粒子は帯電しているので、静電気がどんどんたまっていきます。
→ 確かに静電気がたまるのは△ですね。
ご回答ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
ANo.1です。
>コーティングする場合などは、どのようにされていますでしょうか?
>どちらの手法も酸素などの大気雰囲気を極力なくせばよいということでしょうか?
単体リチウムは、反応性が非常に高いため、取扱いはアルゴン(希ガス)雰囲気下で行うことになります。
コーティングの用途がよく分かりませんが、単体リチウムはイオン化傾向が高いので、何かの固体に対して表面コーティングはできないと考えて下さい。
ちなみに、リチウム電池はマイナス極側にありますが、リチウムが表面に出ているわけではなく、電池内部に化合物として存在しています。
ご回答ありがとうございます。
コーティングというより、ノンブロッキング集電用ですね。確かに反応性は高いので、作成時の反応は無視できなさそうですね。
では、アルゴン雰囲気のグローブボックスなどの中で、真空に引き、蒸着をすればよいということですね。
スパッタの場合は、真空度をそこまで上げるとプラズマができないので、△なのかなと思いましたが、違いますかね?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
水分によるガラス同士が貼りつ...
-
剥がれにくい金薄膜を作成する方法
-
ガラスかプラスチックか見分け...
-
体温計を風呂のお湯につけたら...
-
表面平坦性、Rq(rms)とRaについて
-
ドラム缶にアース
-
真空蒸着できれいな金属薄膜
-
光がガラスに対して45度で当た...
-
ガラスの事が知りたいです
-
水銀温度計の直し方
-
トリチェリの真空実験---ガラス...
-
SiO2と金属の密着性について
-
導電性について
-
トイレットベーパーが光るんで...
-
過酸化物を取り扱う際、金属製...
-
温度計の目盛を水平ではなく斜...
-
リチウム金属の薄膜を作るとき...
-
濡れたガラス同士がぴったりく...
-
水圧と表面張力の関係と毛細管...
-
炭酸水素ナトリウムの加熱した...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ガラスかプラスチックか見分け...
-
水分によるガラス同士が貼りつ...
-
ドラム缶にアース
-
体温計を風呂のお湯につけたら...
-
水銀温度計の直し方
-
水圧と表面張力の関係と毛細管...
-
表面平坦性、Rq(rms)とRaについて
-
配管初期流速1m/secの制限に関...
-
実験で点滴のように水が落ちる...
-
過酸化物を取り扱う際、金属製...
-
濡れたガラス同士がぴったりく...
-
剥がれにくい金薄膜を作成する方法
-
トリチェリの真空実験---ガラス...
-
毛細管現象と表面張力の関係に...
-
ガラスは液体ですか?
-
静電気について(お米と袋)
-
光がガラスに対して45度で当た...
-
黒曜石は人工的に作れますか?
-
SiO2と金属の密着性について
-
サランラップと静電気に関してです
おすすめ情報