
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
英語の"plastic"を日本語にすると「可塑性の」ですね.
可塑性については,おっしゃる通り,変形が戻らない性質です.
まず,プラスチックについてですが,材料はバネのような性質をもっています.ある範囲内の荷重をかけたときには,荷重を外せば元の長さにもどります.このような変形を弾性変形と言います.
しかし,ある範囲を超えると,バネはもとに戻らなくなりますね.このような変形を「塑性変形」と言います.
プラスチックは一般的に弾性範囲が小さく,塑性変形しやすい材料です.「元に戻る」と感じているのは,与えている荷重のレベルが低いからなんです.もっと高い荷重を与えれば,「可塑的な変形」を起こします.
たとえば,コンビニでくれるビニール袋を破れない程度に引っ張ってみて下さい.伸びちゃって元に戻らないですよね.これが可塑性です.ペットボトルなどを変形させて元に戻るのは,プラスチックの高い変形能によるもので,与えてる荷重のレベルが低いから塑性変形していない,というわけです.
次にゴムですが,ゴムは可塑性材料に含めるのは,ちょっと問題があるかも知れません.高分子材料は,繊維,プラスチック,フィルム,ゴムなどに分類されます.繊維やフィルムは延伸されていて可塑性を示さない場合が多く,可塑性材料とは言いにくいものが多いです.
製品のゴムは「加硫」と言って,分子間を架橋している場合が多いです.このため,プラスチックのような可塑性を示さない場合が多いんです.
また,ゴムの変形は「ゴム弾性」と言われ,プラスチックの変形とはメカニズムが違うんです.簡単に言うと,分子の「ほぐれにくさ」をエネルギーにしています.(参考URLに出ています)
以上,まとめると
○プラスチックについては,与えている荷重が小さいから可塑性を示していないように見えるだけ.
○ゴムについては,変形のメカニズムが異なるし,明確な可塑性を示さない場合が多い.
ということです.
なお,プラスチックの中にも,可塑性をほとんど示さないものもあります(ある種のエポキシ樹脂とか).
参考URL:http://www.yrc.co.jp/mb-techno/use/backno.html
No.3
- 回答日時:
可塑性とは「固体に、弾性限界以上の力を加えると連続的に変形し、力を除いても変形したままでひずみが元に戻らない性質」です。
ゴムが元の形に戻るのは、可塑性材料ではなく、「弾性材料」だからです。
プラスチックには可塑性があるもの、熱を加えると可塑性を発現するもの、可塑性がないものなど、色々あります。
変形させても元の形に戻る場合は、(1)可塑性がない(2)弾性限界以上の力を加えていない、のどちらかでしょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
人気Q&Aランキング
-
4
複素粘性率Etaって何ですか?
-
5
セルラーラバーって?
-
6
接着しずらいゴムをはんだで・・・
-
7
シリコン(オイル)に溶けてしま...
-
8
??ゴム人間は雷平気でしょうか
-
9
ラテックスの凝固
-
10
N-メチル-2-ピロリドンのシール
-
11
イオン交換樹脂の強塩基性アニ...
-
12
アスベスト 昔のPタイルに詳しい方
-
13
プリント基板の封止剤はエポキ...
-
14
ゴムの突起が滑り止めになるの...
-
15
プリント基板材料の繊維方向に...
-
16
ゴムの変色について
-
17
ガムは土に還りますか?
-
18
復元力の英語
-
19
「ラミネート」って適切な言い...
-
20
シリコーン系難燃剤のメカニズ...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter