

No.2
- 回答日時:
#1の方は何か思い違いをされているようです。
ポリ酢酸ビニル樹脂は容易にポリ水酸化ビニル樹脂に加水分解されてしまいます。
また合成樹脂を「無機化合物」と呼んでいますがそれでは高校も卒業出来ません。
これらは菌類などの良い栄養源です。
また光にも弱く数年でブツブツに切れてしまいます。
またゴムの樹からとれる天然ゴムを原料とするガム、本来はこちらが歴史的にはガムの起源です、はイソプレンの重合物で、切れると植物にも利用可能です。
動物でも栄養になるのですが、ミミズや他の土中に住む生物ぐらいしか利用しません。コレステロール類の原料になれます。
この回答へのお礼
お礼日時:2010/11/22 18:12
大変参考になるご回答ありがとうございます。
やはり自然に還るのですね。
となるとアスファルトなどに付着している黒いガムの捨て跡は
ただのゴミの塊の様なものなのでしょうか。
No.1
- 回答日時:
残念ながら現行商品は、土には還りません。
自然に分解させるには、微生物の働きが必要です。
しかしガムは簡単に言うと粘着性・伸縮性のある「酢酸ビニル樹脂」というプラスチックの仲間に味を染み込ませて噛んでいるものです。
微生物は有機物を無機物にすることでエネルギーを得ています。
プラスチックのような無機物を微生物は分解しません。
対して落葉や動物の死体は微生物のエサのようなものなので道に落ちていてもやがて消滅します。
ですが最近になって、自然分解するガムの開発が盛んに行われていますので、近い将来は自然分解するガムが発売されるでしょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
劣化したゴムの簡単で安全な再...
-
5
シリコンという物質を燃やすと...
-
6
「PHR」という単位について
-
7
シリコンの違いについて教えて...
-
8
ゴムのような柔らかいものの研磨
-
9
FRPについて
-
10
複素粘性率Etaって何ですか?
-
11
シャープペンの賞味期限をどう...
-
12
シールの台紙の素材
-
13
トイレットペーパーの糊
-
14
イオン交換樹脂の強塩基性アニ...
-
15
なぜ室内用シューズは生 ゴム底...
-
16
ガムは土に還りますか?
-
17
シリコン(オイル)に溶けてしま...
-
18
ゴムのスイミングキャップに名...
-
19
ゴムの体積変化(体積弾性)の弾...
-
20
「ラミネート」って適切な言い...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter