dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ふとした機会から、岩手の「さんさ踊り」を知り、
ぜひ今年見に行きたいと計画を練り始めた者です。

調べてみると、今年はさんさ踊り30周年記念の年ということで、
記念イベントが催されるようですね。
これも運命と思って、日程を調べたら、
↓のページにたどり着きました。
http://www.ccimorioka.or.jp/sansa/2007parade.pdf

8月1日から3日までは、プログラムが小刻みに組まれていて、
8月4日に「一万鼓舞太鼓パレード」など大きなイベントが入っています。

めったにない機会なので、8月4日の大きなイベントを観たい気持ちもありますし、1~3日のいろいろな団体による鼓舞も楽しみたいという気持ちもあります。

そういうわけで、一緒にいく友人が「大人数のパレードも迫力ありそうだけど、長い列だったら飽きちゃうかも?いろいろな鼓舞観たほうがいいのかも??」と迷っていて、私も行った事がないので、どちらがいいと判断できず、どちらの日取りに行った方がいいのかとても迷っています。

せっかく遠方から足を運ぶので、伝統あるお祭りを堪能したいと思っています。
岩手の方もしくは岩手に詳しい方、いらっしゃいましたらアドバイスいただけませんでしょうか。

A 回答 (1件)

 こんにちは。

盛岡出身の者です。
 あくまで個人的に、ですがさんさ踊りは夜より昼間がおすすめです。
 祭り期間中の午後、盛岡駅西口の市民文化ホールと盛岡駅前広場で伝統さんさの公演があります。これは盛岡やその周辺地域に代々伝えられてきたもので、しなやかで力強くてスピード感にあふれ、なおかつ優雅なおどりです。ホールのほうは料金がかかります(金額は失念しました)、広場はもちろん無料です。で、伝統さんさを堪能した後、夜のパレードに繰り出すというのがベストかなと思います。
 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お昼の部もあるんですね!
さんさ踊りは、映像でしか見ていないのですが、演舞のようでありながら、男性的な力強い踊りもあったりして、ぜひ見に行きたいと思ったのがきっかけです。

東京からなので、午後の公演に間に合うように盛岡にいくのをどうしようか考え中ですが、ぜひ見に行ってみようと思います!
貴重なアドバイスありがとうございました。

お礼日時:2007/07/08 13:00

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!