

No.4ベストアンサー
- 回答日時:
ギターのスライドを20年来続けており、フツーの弾き方を殆ど忘れてしまっている者です。
自分はギター以外でもあらゆる弦楽器を、ボトルネックやドラムスティック、\100ライター、薬や調味料のビン、スプレー缶などで弾いており、勿論ベースもスライドで弾きます。
※フツーに弾けます。フレットレスの様な効果も得られるし、(自分で弾いている限りでは)ムリがあるとは思えません。
但し、ミュートの技術は完全に身に付けている必要があります。これはベースに限りませんが、スライドでは完全なミュートが出来なければ、『サイケな飛び道具』的な使えないサウンドになってしまいます。
それにも一つ。完全な音程コントロールも重要です。ベースはスケールが長い(フレット間隔が広い)クセに、何故か音程キープがギターより難しく感じられます。(低音でのオンチは、よりキモチ悪く感じる様です。)
※トーンは、スライドだとサスティンが死に、独特のつまった音になります。またクリアな感じがかなりスポイルされるという事もありますね。自分のベース(ギブソン・ベースIV)とよく使うスライドバー(ガラス瓶のネック)の組合せだけの特徴もしれませんが、高域はむしろ出なくなるイメージです。
ただ音程のうなり(ブンブンいう音程のふらつき)はスライドの方が明らかに少なくなり、音程コントロールが完璧ならスライドの方がより『地味な』トーンと言えるかもしれません。
このトーンはフレットレスの音とは明らかに違いますが、客観的にどちらがよりベースらしいトーンか?というと・・・一般的には、フレットレスの方がずっと使えるトーンだと思います。
※軽いスライドバーだと、音のつまりがよりひどくなります。自分は、ギターでは軽くやわらかい材質(←パイプ状の金属など)のスライドバーは、サスティンが短く音量が小さくなるのであまりスキではありませんが、この傾向はベースでより顕著に表れる様です。ベースでは、ズッシリ重い肉厚のガラス製バーの方が向いていると思います。
・・・・とゆぅワケで、ベースのスライドは要するにその独特のトーンが気に入るかどぅか、という点にかかっていると思います。
この回答へのお礼
お礼日時:2007/07/31 21:22
スライド一筋ですかぁ・・^^
やはりバーの種類や材質にもよるのですね。う~ん、研究の余地はありそうですねぇ、ちなみにスライドキターですと、ライ・クーダー、ジョージ・ハリスン、ジョー・ウォルシュなんか好きですね。
ありがとうございました。

No.5
- 回答日時:
連続回答ですんません。
打ち忘れたことがありまして、ご参考までに。スライドというとライ・クーダーですが、彼はベースより更に低い音程の『フロア・スライダー』なる全長1.8mのエレクトリック弦楽器を、チーフタンズのアルバムで演奏しています。
なんでもガラス製の花瓶をスライドバーに使っているそうで、曲を聴いても驚く様な音は出ていませんが、要するにベース音をスライドで鳴らすという事を既にやっているワケです。
彼なら、例えばソロアルバムのベースをスライドで弾いているかもしれません、っというより、ベースでもスライドで弾いていると考えた方が自然でしょう。
No.3
- 回答日時:
No2にもありますが、
スライドギターのおとって、
低音の消えた金属的な音になります。
それが魅力でもあるわけですが、ことベースになると、
低音が消えるということになるわけで、
楽器として別物になってしまうかもしれないです。
下を支えなくてもいい状況などではアクセントとして使えるかもしれませんが、使いどころは難しそうです。
No.2
- 回答日時:
やった事ありますよ。
友人のスライドバーを借りてみたり、ドラムのスティック、オイルライターのジッポーを使ってみたり・・
結論としては、当時私がやっていた音楽、求めていた音とはかけ離れていたのでお遊び程度に終わりましたが。
アンプセッティング等で変わるでしょうが、金属的要素の強い使いづらい音になった為です。
また、ギターで言う、スライドバー・ボトルネックをそのまま使うと、ピックによるタッチノイズのようなカチカチと言う音が出てしまいます。
用具の工夫と、奏法自体の工夫が必要でしょうね。
同様の発想をされた先人も、このあたりがネックとなって深く研究しなかったのでは?と、考えております。
ただ、音楽のいろんな奏法自体は自由な発想から生まれてきた物ですから、その音にマッチする音楽、更なる工夫しだいでは面白い物になるとは思います。
独自の発想と言う点では、昔、プロの方で長袖シャツの袖を伸ばして左手と弦の間にその布を入れて、あえてモコモコした音を出していた方もいらっしゃる事ですし。
あなたが、ベース奏法におけるスライド奏法の確立者と呼ばれる事を目指すのもいいんじゃないでしょうか?
この回答へのお礼
お礼日時:2007/07/31 21:18
えぇぇ、やはり試されたことありますか?ジッポーとか面白そうですねぇ。どんな音出てたんでしょうねぇ、ボワ~ンと曖昧なサウンドでしょうか。ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
CAROL時代の矢沢永吉氏のベース...
-
ベースを始めようと思っている...
-
red hot chili peppersのFleaが...
-
駒沢大学
-
「ESPのベースとGrassRootsのベ...
-
gメールの文字背景のベース色が...
-
ベースがうまい曲
-
SOPHIAの『ミサイル』という曲...
-
フォレストベースって何ですか?
-
ベースの代わりにキーボードで...
-
元ベン・フォールズ・ファイブ...
-
エフェクターを使わずバキバキ...
-
筋少・内田のベース
-
バッカスとフジゲンのジャズベ...
-
warwick thum bassはどうですか?
-
中華製アンプ
-
マイクの寿命について
-
ギターのタブ譜の読み方が分か...
-
賃貸マンションに住んでいる者...
-
カノンロックのギターの音について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
駒沢大学
-
CAやパイロットになるのは難し...
-
ベースのボディにヒビが入って...
-
エフェクターを使わずバキバキ...
-
カポはベースにもつけることが...
-
ミッシェルのコピバンでのベー...
-
1つのアンプでベースを2本同時...
-
CAROL時代の矢沢永吉氏のベース...
-
ベースのブランドBrian(ブライ...
-
椎名林檎のPVで・・・
-
ベースを始めようと思っている...
-
ベースの代わりにキーボードで...
-
ベースで弾く難易度についてです!
-
楽器が水に濡れてしまいました
-
【緊急】雨の日にベース(ギター)
-
ベースアンプでギターを弾きたい
-
ギターでベースの音を出したい...
-
吹奏楽でベースをしているので...
-
Helen Merrill の You'd Be So ...
-
バンドでのベースは必要なのか。
おすすめ情報