重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

パソコン二台でファイルの共有をしたいのですが、うまくできません。パソコンは二台ともWindows xP home SP2です。ルーターはI-O DATAの有線BBルーターNP-BBRL に加えて、無線LANを設置しており、こちらはLogitec LAN-WG/R というものです。
回線終端装置 ― NP-BBRL ― LAN-WG/R
        |      |
       PC1      PC2
このようになっております。
ネットワークセットアップウィザードでワークグループを作成しました。けれども、PC1ではワークグループにアクセスできず、PC2からはPC1が認識されていません。
どのような設定を行えば、ファイルの共有ができるのでしょうか。よろしくお願いいたします。

A 回答 (3件)

図ではPC1は回線終端装置に繋がっているように見えますが違いますよね、両方ともNP-BBRLに繋がっているという認識でいいですね。

無線ルータは今のネットワークには関係ないですね。

ルーターの設定ですがDHCPの自動取得のままで良いと思います、解除すると通信できなくなるかもしれませんし手動の設定ですと入力するのが手間です。

共有できない場合の確認ですがWindows起動時のパスワードを省略していると共有できません。それからWindowsファイアウォールが邪魔していることもあるので有効であれば一旦停止させてください、うまくできたら共有設定を例外にする設定を調べて適用してください、ソフトのファイアウォールでも同様です。

ネットワークセットアップウイザードではで「ホーム/小規模オフィスのネットワークのセットアップ」を選択されていますよね?
それでもできない場合はネットワークフォルダにブリッジ接続がある場合は右クリックで無効にします。TCP/IPのプロパティーの詳細の中のWinsタブにあるNetBIOS-over-TCP/IP を有効にするを選択します。

以上を試してください。
他にはNetBEUIという通信プロトコールをセットするのが手っ取り早いのですが後述します。

この回答への補足

回答ありがとうございます。
すみません。質問の図はずれています。
回線終端装置にはNP-BBRLのみつながっています。そしてNP-BBRLにLAN-WG/RとPC1とFAXが接続されており、LAN-WG/RはPC2とつながっています。
無線ルーターは、アクセスポイントとして動作させています。

補足日時:2007/08/02 20:57
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>共有できない場合の確認ですがWindows起動時のパスワードを省略していると共有できません。

パスワードを設定しないと共有できなかったのですか。
PC1は父の所有物なので、交渉してみたいと思います。
回答、大変ありがとうございました。

お礼日時:2007/08/02 21:17

#1です。


当方はPC1はNP-BBRL,PC2はLAN-WG/Rに接続しているものとして回答しました。
PC1,PC2それぞれはインターネットには接続できているのでしょうか。
NP-BBRL、LAN-WG/R、PC1、PC2のローカルIPアドレスには何が設定されているでしょうか。

この回答への補足

回答ありがとうございます。
PCは二台ともインターネットに接続されています。
ローカルIPアドレスは
NP-BBRL:192.168.0.1
LAN-WG/R:192.168.1.254
NP-BBRLと接続しているPC:192.168.0.2
LAN-WG/Rと接続しているPC:192.168.1.11
となっています。

補足日時:2007/08/02 21:01
    • good
    • 0
この回答へのお礼

A No.2のお礼にも書きましたが、
Windowsのパスワードを設定していませんでした。
回答、大変ありがとうございます。

お礼日時:2007/08/02 21:18

NP-BBRLとLAN-WG/Rはどちらもルータですが、ルータを2段構えに


することになにか考えがおありですか。
PCを2台しか繋がないのであればNP-BBRLは必要ないと思うのです。

またはこの構成のままでLAN-WG/Rは無線アクセスポイントとして
しか使用しないのであればNP-BBRLとLAN-WG/Rのどちらかの
DHCPサーバ機能をOFFにしてLANポート同士を繋げなければいけない
と思います。

この回答への補足

回答ありがとうございます。
考えというほどのものはないのですが。
以前、NP-BBRLを導入した際、セットアップに多大な時間を費やした経験があるのです。フレッツ接続ツールやNP-BBRL付属のソフトを用いてもうまく動作しなかったのです。手動設定もうまくできず、結局「セットアップの完了しないままのフレッツ接続ツールを入れておき、その状態で手動設定をする」という方法でネット接続ができたのです。
そのため、LAN-WG/Rのルーターの設定をするのがいやだったのです。

とりあえずLAN-WG/RのDHCPをオフにしてみたいと思います。

補足日時:2007/08/02 12:18
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!