
こんにちは^^クリックありがとうございます。
タイトルの様に、本 及び 帯(腰巻)の保存についてお尋ねしたいと思います。
先ず本に関してですが・・・
現在は本にトレーシングペーパーをかけて、棚(書類棚?でしょうか・縦100cm×横100cm×奥50cmぐらいの金属製ラック。戸は 金属のサッシにガラスがはさまれている)にいれております。
尚、ガラス戸には紫外線カットフィルムを貼り、棚の天面からガラス戸にかけて綿の布をかぶせており、本は縦置きです。
[?]・紫外線の防止は上記の対策で十分でしょうか。
・本への負担は、縦置きの場合いかがなものでしょうか。横置きにすべきでしょうか。
・本が金属と触れるのは好ましくなかったりするのでしょうか。本の下に敷くとよい物はあるのでしょうか。
・トレーシングペーパーには酸化等のマイナス面はあるのでしょうか。
重ねて帯に関してですが・・・
過去の質問を見ていると、帯を本に巻いたまま、あるいは本と表紙の間に、はてまた折って本の中に保存。といったものがありました。
が、シリーズ物などの帯の場合、巻ごとに何かしら変化が見られたりします。
それを見やすくするためにも、本に巻いたままではなく帯のみ保存、それもできればファイルに入れるなどしてコレクションしたいと思っています。
できれば、のりやテープは使いたくありません。
現在は、帯の縦幅、横幅を厚紙にとり、それを縦に並べていってカッターで不要な部分を切断。型をとった厚紙に帯を巻いていったものをA4のファイルにいれています。
ただ、この方法ですと非常に手間がかかり、持っている多くの帯をファイルにいれるのには効率が悪すぎます。
効率の良いファイルの仕方、あるいは異なった帯の保存の方法をご存知の方はみえないでしょか
些細なアドバイスでも構いませんのでよろしくお願いします。
尚、文中に表現しきれなく上手く伝わらないかもしれない部分があります・・・改めご了承ください。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
知人で、帯を切手などのシートをコレクションする専用ファイルに保存している方がいらっしゃいました。
紙も痛みにくいそうです。あと、写真のファイルで、写真も痛まないが貼ったりはがしたりを繰り返せるというのがあってそれも使っているといっていました。私はほとんど、本と一緒に折っていれているので、あまりご参考になる方法は個人的には知らずお役に立てないのですが...。カバーのことですが、私もトレーシングを使っているのですけれどよく古書店などで高価な本を包んでいるのはグラシンペーパーのほうが多いです。(パラフィンという、クッキーなどを焼くときにしくものと同じ感じのものです。)若干水分をはじくかんじが(本当に若干ですが)あるような気がするので、手でもつと指の油や汗などの対策にはよいのかもしれませんね。トレーシングも絵の保存(イラスト原画のカバーなど)にも使うものなので、長年カバーしていても痛んだという感じはありません。私見ですが。
横置きでも、縦置きでもそうなのですがぎっしりぎちぎちにつめると本がよれたりするので、横置きにしたからといって本が痛みにくいということはないと思います。むしろ、一番下の本に上の本の重量がかかっていく分、負担になると思われます。
金属の棚は、種類によると思われますがさびるものだと端の本にさびが移ることも考えられます。ただいわゆるよくみられる銀色のパイプのラックでしたら大丈夫だと思います。
あまり専門的な回答でなくてすみませんが、多少でもご参考になれば幸いです。
ご回答ありがとうございます^^
多くの、そして細かい質問に答えてくださりうれしい限りです!
>知人で、帯を切手などのシートをコレクションする専用ファイルに保存している方がいらっしゃいました
なるほど!そういった手があったとは思いつきませんでした。クリアファイルを用いることに固執していました^^;
そういった 切手や写真を保存する為の物でしたら、見やすく 更に文字通りの”保存”ができますね~
費用面も考慮しつつ、積極的に導入を検討してみたいと思います^^
カバー・置き方へのアドバイスも非常に参考になります!
パラフィンの使用は聞いたことはありましたが、そのような効果があったんですね^^トレーシングペーパーからパラフィン紙への乗り換えも視野にいれてみます。
今は、保存スペースの都合上、詰めている感があるので、もう少しゆとりをもたせてみたいと思います^^
棚は・・・錆びてしまうものかもしれませんね。。。
ステンレスのような気がしないでもないですが^^;
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ラノベや漫画は活字に入りますか?
-
皆さん、ほしい本が、本屋にな...
-
画像の意味
-
お勧めの本
-
活字離れ とは?
-
馬場さんは読書家って、知って...
-
GANTZという漫画
-
今読んでいる本を教えてくださ...
-
読書量と年収の関係
-
読んだ本に対するアウトプット...
-
読書を今後習慣にしたいのです...
-
5ちゃんねる以外でなにか面白...
-
廃版した小説を書店に並べたい
-
読書習慣のある人に質問をしま...
-
縦書きと横書き、どちらが読み...
-
図書館をよく日常的に利用する...
-
義務教育の教科書と言うのは子...
-
おすすめの本を教えて欲しいで...
-
辞書って丸暗記することできま...
-
本を読み返すことはありますか...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
花魁の帯
-
本・帯の保存について
-
花の名前を教えてください?
-
図書館をよく日常的に利用する...
-
DocuWorksについて教えてください
-
adobe PDFのしおりを畳む
-
裁断済みです。 メルカリで参考...
-
クーラーが直接当たるところに...
-
映画のタイトルどちらがいいと...
-
PDFのしおりの表示倍率を変更し...
-
(20代前半の物です)大人にな...
-
図書館で本を水濡れさせたと疑...
-
フリマアプリなどで、たまに裁...
-
図書館で一度借りた同じ本をま...
-
図書館に楽譜はありますか?
-
PDFのナビゲーションパネルを左...
-
「沖縄の手記から」という本に...
-
図書館の本を水濡れさせたか聞...
-
図書館の本を汚した場合の弁償...
-
神話に出てくる「図書館」や「...
おすすめ情報