
以前、情報漏洩対策について質問した時に、EFSは情報漏洩対策にはならないという回答をもらったのですが、本当でしょうか?
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3231307.html
(ANO.1)
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
挙げられている1番さんの回答がそのものズバリ書かれていますが、「EFSは情報漏洩対策にはならない」ではなく、「EFSはアクセスできるアカウントにログインしているときはデータは透過的に暗号化されていないファイルと同様に利用できるため、情報漏えいウイルス対策にはなりません。
」この内容が理解できないという意味なんでしょうかね??
EFS暗号化は例えば盗難などの場合には効果を発揮(パスワードが分からないとログインできないから)しますが、ログインした状態で、そのまま誰かに貸したなら、その人にとっては暗号化はかかっていない状態になるということです。
つまりはあくまでも限定されているというだけの話。
暴露ウィルスだけのことを考えればインターネットにつなげないという対策で暴露ウィルスに対しては100%の防衛になりますが、それだけでは盗難や紛失に対しては何のセキュリティ効果もありません。
回答ありがとうございます。
なんとなくは理解していたのですが、完全には理解できなかったので質問しました。popesyuさんからの回答でよく理解することができました。
では、ウイルスによる情報漏洩対策にはどのようなものが効果がありますか?(インターネットにつなげないという対策以外で)
具体的に教えていただけると助かります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
カーソル矢印?の砂時計が点滅...
-
突然大量のウィンドウが大量に...
-
system32またはRASAPI32.DLLの...
-
夕方になるとPCが重くなる…
-
コマンドプロンプトが起動後す...
-
ワードのタイトルバーが点滅して
-
スクリプトファイルが見つかり...
-
ウイルス?PCのパスワード入力後...
-
MDB2 Errorについて
-
Macafee
-
エントリポイントが見つかりません
-
PCが何秒おきに何回も止まる
-
変なメールが・・・タイトルが ...
-
McAfee の偽ウィルス警告が右下...
-
ウィルスバスターのウィルス警...
-
CD-Rデータのウイルススキャン方法
-
fc2で画像を見ていたら、ウイル...
-
ウィルスバスターの無料版が期...
-
「ウィルス検出のご連絡」とい...
-
PC立ち上げと同時にダイアログ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
突然大量のウィンドウが大量に...
-
スタートアップの自動起動の停...
-
スクリプトファイルが見つかり...
-
c:\\winnt\\system32\\cmd.exe...
-
ウイルス?PCのパスワード入力後...
-
NECのPCにプリインストールされ...
-
タスクマネージャーのイメージ...
-
コマンドプロンプトが起動後す...
-
カーソル矢印?の砂時計が点滅...
-
突然一瞬だけ青い画面になってP...
-
危険を知らすマーク
-
度胸だめしってサイト。
-
ネットワークアイコンがついた...
-
「ようこそ」画面からの起動時...
-
システム終了後電源切れず
-
デュアルブートについて、 デス...
-
MDB2 Errorについて
-
msmsgs.exeを無効にできないのです
-
パソコンの画面全体が黒の下地...
-
ワードのタイトルバーが点滅して
おすすめ情報