

ALTEC LANSINGのMODEL1689Aというマイクプリアンプ(2ch)の
使用についてなのですが、
コンデンサーマイクをつないだところOUTから音が出ませんでした。
ダイナミックマイクをつないだところ、OUTからしっかり音がでました。
今まで最近の低価格帯のマイクプリしか使ったことがなく分からないのですが、
ファントム電源が付いていないマイクプリというのもあるのでしょうか?
もしその場合にコンデンサーマイクを使いたい場合、
通常どのようにするものなのでしょうか?
ちなみに、そのマイクプリ仕様ですが、
フロントには、つまみが五個ありまして、
右から、MIX1,MIX2,BASS,TREBLE,MASTERです。
リアにはINPUTとOUTPUTがいくつかありまして、
右から、MIC1,MIC2,LINKS1,LINKS2,LINES OUT1,LINES OUT2
,BALANCED 600 OHMS OUTPUTがあります。
あとリアにBATTERYと書かれた本体から突起した三本のねじの
ようなものがあります。
かなりインターネットで検索したのですが、
このマイクプリに関しての情報が乏しく、困っています。
お分かりになられる方がおりましたら、
どうぞよろしくお願いいたします。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
昔は単体のマイクプリアンプというもの自体が少なくて、卓やテレコのヘッドアンプ、今回の1689Aのようなマイクミキサーがほとんどでした。
1689Aは持ってないのですが、同じ時代の1692Bを持っています。
1692Bの場合ファンタムのスイッチは内部にあります。なので1689Aももしかしたら内部にあるかもしれません。ですがもしあっても12Vなので48Vが必要なコンデンサーマイクは使用できません。
ALTECのマイクミキサーは基本的にホールなどの設備用なので、非常に使い辛いです。 ローパス、ハイパスのスイッチも内部にあります。
コンデンサーマイクを使いたい場合は、単体のファンタム電源を別に購入する必要があります。自分はトモカのものを使っています。
ALTECの黒パネルのマイクミキサーはヤフオクなどでいかにも音がよさそうに売られていますが、オペアンプ5532の音ですし、使い辛い点については触れられていないことが多く注意が必要です。
緑パネル時代のものは本当にいい音です。
ご回答ありがとうございます。
ご丁寧なご回答で本当に助かりました。
ありがとうございます。
別途にファンタム電源を買って使用したいと思います。
それと、甘えてしまって申し訳ないのですが、
ダイナミックマイクをつないでEQを回しても音が変化しません。
これも何か使い難い仕様のひとつなのでしょうか。
もしお気が向くようしたらアドバイスを頂けますと幸いです。
とても詳しい方にご回答頂けまして、とても心強かったです。
どうもありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
>このマイクプリはこういった目的に向いていますでしょうか?
1692Bと同じ音だとすると、クセがなくハイファイで結構シャキっとした音なんですよね。普通に上品な音で通してもあまり変化が無い感じなので、自分の場合はそういう用途には使わないですね。。。
そういう用途では昔のマッキーの卓とか好きでした。ゴリッとした感じになって。
なるほど、ありがとうございます。
とても参考になりました。
それで、天板を外しまして中を見てみましたところ、
各種スイッチがありました。
いろいろいじって遊んでみたいと思います。
本当に色々とありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
すみません、言い忘れました。
1692BだとEQのON/OFFスイッチが内部にあります。
内部のスイッチは全て小さいスライドスイッチです。
分かりにくいですけど天板を開けて探してみてください。
ご回答ありがとうございます。
いま出先なので帰ってから天板を開けて確認してみます。
このマイクプリを購入した目的は、マイクプリとして使う他に、
PC内だけで作った音を一度外へ出して、再度PCへ戻して録音するためでした。
このマイクプリはこういった目的に向いていますでしょうか?
PC内だけで作業しますと、音はキレイなのですが、
テープのMTRで作っていた時のような、
締まって前に出るような感じがなく、物足りませんでした。
それでアウトボードを通そうと思い、同じくらいの価格ならば、
8chのミキサーよりも2chのマイクプリの方が良いのでは?
と思った次第です。
なにやら最初の質問と話が大きくズレてきてしまってすみません。。
お気が向きましたらまたアドバイスを頂けると嬉しいです。
本当にありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ボイス・チェンジャー?について
-
DIとエフェクターのつなぎ方
-
音楽用語(DTM)のFXチャン...
-
ミキサーでモノラル出力する方法
-
部活でPAとミキサーをつかっ...
-
MuseScoreのエクスポート方法
-
ミキサーの正しいGAIN・LEVELの...
-
パワーアンプとミキサーつない...
-
バイノーラルマイク3Dio接続方法
-
【楽器のドラム】プロのドラマ...
-
ドラム初心者におすすめの品
-
8インチのシンバルケースについて
-
ドラム用の譜面作成ソフト
-
ドラムって、余り人気ないんで...
-
「震えて待て」という台詞を最...
-
このクラシックの名前を教えて...
-
初歩からはじめるキーボード
-
キーボードがいらない曲を教え...
-
一般的なエフェクターですが、i...
-
音をフェードインできるエフェ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ミキサーでモノラル出力する方法
-
パッシブミキサーについて
-
DIとエフェクターのつなぎ方
-
シンセサイザーにギター用のエ...
-
パワーアンプとミキサーつない...
-
バッファ・アンプ と ダイレク...
-
音楽用語(DTM)のFXチャン...
-
MOTU UltraLite-mk3 Hybrid
-
ノートPCのPhone-Outからミキ...
-
MuseScoreのエクスポート方法
-
エフェクタとミキサーを、47-キ...
-
シンセサイザーにギター用エフ...
-
路上(キーボード弾き語り)に...
-
コンデンサーマイクを分岐キャ...
-
ミキサーの正しいGAIN・LEVELの...
-
BEHRINGER QX1202USBについて
-
バンドサウンドの中に生ピアノ...
-
小田和正さんのvoの歌に使用さ...
-
ショルダーキーボードでライブ...
-
ライブでのキーボード接続
おすすめ情報