
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは。
その後どうしたかな?と思って覗きに来ました。m(__)mちょっと人の回答に割り込み失礼します。
>中古店~ですが、どちらも聞いてみるか行ってみるかしないと判りませんが、
秋葉原のラオックス楽器館
http://com.laox.jp/gakki/
こちらは中古楽器では有名どころですね。
品揃えも結構あります。
ページに電話が載ってるので問い合わせるのもいいかも。
新宿のソフマップ4号店
http://tenpo.sofmap.com/tenpo/shop/shinjyuku_4.htm
こちらは楽器屋じゃないんですが、楽器系の物が結構ある珍しいパソコン店です。
どちらも私がちょくちょく使ってる店です。
一応ご紹介しておきましょう。
ろくでもない回答のお詫びに。(笑)
ついでに先に紹介したペダルでの実験、やってみたらやっぱり可能でした。自転車のゴムひもが手っ取り早くていいですが、うまく調整すると太いきしめんみたいな輪ゴム、あれでもいけます。最悪の場合にはどうぞ。(爆)
いやいやすいません。別のことをしておりまして(w
アキバ、明日行くので探してみます。何度もほんとすいませんした。
「ろくでもない」なんて言わないで下さいよ。
かなりのマスターじゃないすか。
みなさんどうもありがとうございました!
No.6
- 回答日時:
これは私が持ってる奴ですけど、ZOOMのPS-02っていうコンパクトMTRに内蔵されてるエフェクトパッチの58番目にSL-ATKっていうのがあるんですけど、これだとオートワウみたいに自動的にフェードインしてくれますよ。
フェードインするタイムもコントロールできます。
取説にも「ボリューム奏法をオートで再現してくれるスローアタックサウンド」って書いてありますけど。
ゲインを上げていけばディストーションもかかります。
ただ、かなり原音とは違った音になりますけどね。
参考URL:http://www.zoom.co.jp/japanese/japaneseie_index. …
おお興味深い!
しかも要望とばっちり合致!そしてちょっと高い!
むむむ悩みますなぁ。みなさんレベルが高い・・。
ちょっと検討します。ありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
またまたすいません。
m(__)mちょっと探して来たのですがやっぱりないようです。
しかし、私の使ってる FV-50 は、固さを調整するつまみが横についており、これをかなり渋目にセットしてゴムバンドや固めのスプリングを挟み込めば、足を外せばフェードイン程度には使えますね。
さらに、むちゃな回答として、回路を自分で作ればスイッチだけで制御できますね。
回路自体は非常に簡単ですから。
#一応無効回答だと思いますが、回路の作り方を。
トランジスタをコレクター接地で使用し、入力バイアスは電源からメイク接点のスイッチの出力側で電圧を分割し固定バイアスで与えます。
その時にアース側の分割抵抗に並列に容量の大きいコンデンサーを並列に繋いでそこから高抵抗を通してバイアスを与えます。
すると、スイッチをいれた時からコンデンサーの充電がはじまり徐々にバイアス電圧が上がって行き、出力がそれにつれて上がります。
コンデンサーが十分に充電された所で最大出力となります。
メイク接点ではなく、トランスファ接点のスイッチを使えれば、フェードイン、フェードアウト両方ができます。
・・・という訳で作り方の回答なら書けるんですが・・・(爆)m(__)m
ありがとうございます。
ちょっとメモ帳にコピーさせてもらいました。
電気系強い奴に作ってもらう交渉をします。
ありがとうございました!

No.4
- 回答日時:
完全に自動で音量の調整をするとなると、かなり難しいのではないでしょうか…
改めていろいろと調べてみたんですが、ずっと以前には、音量を自動的に検知・調整して、ヴァイオリン奏法を実現させる「Slow Gear」というエフェクターがBOSSから発売されていたようです。 が、今では生産されていません。(実際に使うときには、演奏のコントロールが難しかったようです)
最近のBOSSのマルチのGT-6などには一応Slow Gearのエフェクトが追加されているようですが、コンパクトエフェクター単体では、当時販売されていたものの中古を探すくらいしかないかもしれません。
また、根本的なところですが、Slow Gearがフェードインさせるという意味合いで使えるかどうかはちょっとわかりません… もともとオートワウの要領でヴァイオリン奏法を実現させようとしたものらしいので…
自動で音量調整してフェードインさせるコンパクトエフェクターは、私の知る範囲では、無いような気がします。
状況から考えると、自分でボリュームペダルを使うか、自分で直接調節をできないのであれば、他の誰かにボリュームペダルを踏んでもらったり、ボリュームノブを回してもらうかしかないと思います…
あまり的を射ない話ですみません。 失礼しました。
おお!「Slow Gear」!なんと興味をそそられる名前
なんでしょうか?よし、中古を探すとします。
もし売ってるところをご存知でしたらお教え下さい。
ありがとうございました。

No.3
- 回答日時:
先の方と同じ答えになりますが…
ボリュームペダルを使えば、良いのではないかと思います。 ペダルであれば、足で操作するものですから、細かいフレーズを弾きながらでもフェードインができるはずです。
ボリュームペダルは、ギター用のエフェクターとしても、各社から販売されていると思います。
ただ、ボリュームペダルは品質によっては音痩せの元凶になることもあるので、よく試奏して選んだほうが良いでしょう。 特に歪みをかける場合は、普段使っているエフェクターを実際に持参して、それらとの相性も含めてよく試しておく必要があると思います。
また、ボリュームペダルはつなぐ位置によって音の変化の特性が変わりますので、使うときには用途に合わせて接続順の調整もしなければならないかもしれません。
参考になれば…
ご返事ありがとうございます。
知りませんでした。場所によって音の変化があるんですねぇ。
下記ご返答させて頂いておりますように、
「足も使わず」だと、うれしんですが・・・。
No.2
- 回答日時:
すいません。
さっきの参考URLちょっと不適当かもしれないので、新しいのを持ってきました。m(__)mこのタイプのボリュームペダルは2種類あり、キーボードのボリューム端子に差し込む専用の物と、楽器の出力に繋ぎ、ペダルの出力端子から出す汎用の物があります。
当然専用のやつだとダメです。
今度のURLで出てくるペダルが汎用のタイプです。
ちなみに私は、BOSSのFV-50 というのをつかってますが、結構安いけどいいです。
参考URL:http://www.korg.co.jp/Product/Option/pedal.html
ありがとうございます。
これもいいんですけど、できればBOSSの
コンパクトエフェクタ「オートワウ」みたいに、
何も操作せずにフェードインできるような・・・
そんなやつがいいんですけどねぇ・・・。
ご返事ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
こんにちは。
ボリューム奏法はダメとの事ですが、手じゃなくて、足でやるやつもダメですか?
キーボード等で使う、ボリュームペダルがあります。
電子楽器を扱う楽器やさんで簡単に入手できますよ。
参考URLは一例です。
参考URL:http://www.yamaha.co.jp/product/syndtm/p/other/c …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- PowerPoint(パワーポイント) パワーポイント アニメーション効果で、テキストと同時に画像を表示させる方法を教えてください 2 2022/09/12 21:06
- 画像編集・動画編集・音楽編集 daVinciResolveの再生プレビュー画面がカクつきます。 daVinciResolve18を 2 2023/01/20 01:35
- その他(音楽・ダンス・舞台芸能) どうして世間の人は音楽を編集せずに聴くのでしょうか 18 2023/08/17 15:50
- 楽器・演奏 ◆「絶対音感」の認識について質問します。 9 2022/06/14 18:14
- 楽器・演奏 予算概ね15万円ぐらいのカットウェイのアコギの購入を検討しています。 口コミでは、YAMAHAかTA 2 2022/12/20 04:46
- 楽器・演奏 バンドのライブの楽器以外の音はどこまで? 友人とバンドをやろうと思っています。 まだ強くは思ってない 1 2023/03/10 19:49
- ロック・パンク・メタル バンドのライブの楽器以外の音はどこまで? 友人とバンドをやろうと思っています。 まだ強くは思ってない 1 2023/03/10 18:30
- 学校 部活動についての悩み 3 2022/09/10 00:05
- その他(プログラミング・Web制作) 【プログラミングScratch】で音楽を演奏するプログラムを短時間でつくる方法 2 2023/07/02 07:50
- 画像編集・動画編集・音楽編集 YouTubeを録音できるソフトを教えてください。 5 2023/02/12 10:19
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ドラムペダルのビーターが外れ...
-
dw 9000シリーズの 取扱説明...
-
バスドラムのバウンドについて
-
ドラムのペダルの収納について
-
リュックの様に背負えるツイン...
-
大リーグ 投手の投球音
-
このクラシックの名前を教えて...
-
サンプリングCDというのはどう...
-
ドラム無しのバンドでのキーボ...
-
キーボードがいるバンド
-
ミキサーでモノラル出力する方法
-
Rolandシンセサイザーについて?
-
MIDIキーボードの音が出ない
-
line6のPODxtLIVEでボーカル録音
-
King Gnuさんの「一途」をバン...
-
ドラマーの体格
-
キーボードがいらない曲を教え...
-
GLAYって5人だったんですか?
-
キーボードかギターか迷ってい...
-
DTMで声だけを抽出する
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ドラムペダルのビーターが外れ...
-
☆ドラムペダル DW9000に...
-
スネアを持参する理由
-
ドラムをやってるんですが
-
ドラマーに質問です。雨の日の...
-
音をフェードインできるエフェ...
-
バスドラムのヘッドについて
-
ドラムのハイハットスタンド
-
ドラムのペダルの収納について
-
ツインバスのとき、どうやって...
-
ドラム ハイハットペダルの踏み方
-
ドラムのツインペダルを買いたい
-
ドラマーの方、重い機材をどう...
-
ドラムのツインペダルについて...
-
ハイハットの調節
-
スネアスタンドを持ち込む際
-
なんだかドラムのハイハットが...
-
dw 9000シリーズの 取扱説明...
-
バスドラムのバウンドについて
-
DTXPRESSIIIのハイハットが鳴ら...
おすすめ情報