dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

スズキの古い車(エブリイDA51V)ですが、左側のヘッドライトの下向きだけが点灯しません。バルブを交換しようとして外してみたら「シールドビームレンズ」なんですね。上向きは点灯するのに、なぜ下向きだけが点灯しないのか? 端子とか配線は見たところ異常はなさそうなんですが、やはりどこかで断線とかショートなんかしているのでしょうか? 原因は接触の不具合なんでしょか? それともレンズがダメになったのでしょうか? 
もしレンズ交換の場合ですが、いくらくらいのものですか? 今後のことを考えて、バルブ交換が可能なものに変更できるならやりたいのですが、どちらが安上がりでしょうか?
最後にもう一つ質問ですが、レンズを外から抑えているスプリング入りのビスが3本ありますが、これは最後まできっちり締めるものなんですか、それとも光線の方向を真っ直ぐにするため3本で調整するのが正しいやり方なのですか? 3本とも最後まできっちり締めると、レンズがどうも中に入り過ぎるように感じるのですが・・・。
素人ですのでどうぞよろしくお願いします。

A 回答 (10件)

こんにちは。


車検についてですが、民間車検場などではそのまま通してしまう可能性もありますが、通らない場合もある、と言うふうに理解してください。
HALOGENと普通の白熱球では色温度がまるで違います。
14000カンデラとは照度の事ですから色温度とは違います。
確かに照度的には問題ありません。しかし指定工場で厳しい所または厳しい検査員の場合、左右の色温度が明らかに違う場合(目視で違う場合)通さない場合もあります。
またもう一つの問題は、レンズカットの違いなどがあると、光軸が正しく出ない事があります。ゆるい感じの民間車検場に持ち込むか、理想的なのは左右ともハロゲンのシールドビームに換えてしまう事です。
これであれば車検のことは問題ありません。
民間車検場や指定工場なども時期によって、厳しい時期とゆるい時期があります。監査が抜き打ちで入りそうな時期はとても厳しくなりますし、監査が入った後は逆にゆるくなったりします。(特に指定工場)
これを気に両方ハロゲンに換えるか、片方だけ換えておいて、車検のラインで問題があればその場で交換できるようにトランクに積んでおくとか(車検時)、そんな感じでいいのでは?
でも結構ライトって切れませんよ。
廃車まで乗って一度も換えないと言う例もあるくらいです。

一つ関係の無いアドバイスですが、良くこまめにライトを消す人がいますが、これはケース・バイ・ケースです。
交差点で先頭に止まった、対向車もいて停車している。
この場合は消したほうがいいでしょう。
しかしすぐに青に変わるとわかっている時は消さないほうがいいですよ。
少しでも消していればバッテリーの負担も減るし、ライトの寿命も延びると勘違いしている人がいます。が、これは間違いです。
信号待ちの20秒消灯したとしましょう。この間に消費しない電力はおおまかに約55W×2=110W程度です。電球は20秒点灯時間が減った事になります。
しかし自動車のバッテリーは乾電池とは違い、エンジンが動いていれば常に電気が流れている電池です。1時間と言うなら消灯したほうが得策ですが、20秒や1分程度ではバッテリーに負荷はかかりません。それよりも消した瞬間と点ける瞬間に必要とする一時電流のほうがはるかにバッテリーに負担をかけます。
また電球の寿命についても同じことが言えます。
20秒程度消しても、乱暴に言えば寿命には20秒しか影響しません。
しかし消灯→点灯というプロセスだけで、フィラメントははるかに痛みます。時間に換算したら20秒どころではないでしょう。
家の電気も同じで、点けたり消したりが多い電球から切れますよね?
これはやはり電球を点けようとする時に突入する電流が問題なのです。
明らかに対向車に失礼だとか、長い時間停車する(渋滞等)時以外は、こまめに消すのは間違いです。
蛇足でした。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

どうも懇切丁寧な回答ありがとうございます。色々なことがよく分かりましたので、対処の仕方も分かりました。
<<一つ関係の無いアドバイスですが・・・>>これも大変参考になりました。では、今回の質問を締め切らせていただきます。また何かトラブルがあった時は質問させていただきますので、宜しくお願い致します。

お礼日時:2007/09/20 18:51

ANo.7です。


・・・えーと自動後退さんはそー言うことをまた・・・(涙)
この手の部品はそうそう入手不可能までは行かないです。
普通の整備工場やガソリンスタンド、もしくは自動車部品商(電話帳参照)で
入手できると思います。

なお、ヘッドライトの色は左右同じでないといけません。
ハロゲンとただのタングステンだとはっきりと色が違いますので・・・・
車検のときにチェックされます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

今回は色々とアドバイスありがとうございました。また宜しくお願いします。

お礼日時:2007/09/20 18:56

NO3です


パジェロ、パジェロミニやジムニーの丸いライトなら中古を探せば結構ありますよ。

この回答への補足

解体屋さんに行ったら、ホント!いくらでもありました!

補足日時:2007/09/13 12:06
    • good
    • 0

シールドビームですが、新品でも1500円ぐらいでしたけど?


もしも丸型のものでしたら下手な中古ハロゲンライト(H4仕様)よりも明るいぐらいなので
そのまま交換してください。

角型の場合は・・・ちょっと微妙ですね、少し前でしたら解体屋さんに
電球交換式(ハロゲンH4仕様)の
レンズユニットがいっぱいあったのですが・・・・(新品だと5000円ぐらいしますから)

シールドビーム(レンズ/電球一体型)の場合、外から見える3本のねじは絶対に回さないでください。
これは光軸調整用です。下手にいじると車検に通らないどころかまともに走れなくなります。
(自分だけじゃなくほかの車にもめーわくが掛かります)

http://tiara-y.hp.infoseek.co.jp/atrai/atrai_up/ …

交換手順としてはランプユニット全体をぐっと押し込んでひねると外れます。
(ねじ穴がひょうたん型になっているのが見えると思います。)

アトは裏側からレンズ周囲の金属枠をはずし、新しいレンズに移植すればオッケイです。

この回答への補足

<<シールドビームですが、新品でも1500円ぐらいでしたけど?>>--
シールドビーム手に入りますか?オートバックスで聞いたら製造中止になっていて入手できないと言われたのですが? ネットで入手できるのかな?あれば一番簡単で安上がりだからこれにしたいですね。
 オートバックスでは電球交換式のを勧められ、1つ6750円だが、左右同じものにしないと車検が通らないから両方とも交換する必要があると言われました。左右のライトが違うと車検が通らないんですか?

シールドビームは丸型です。

補足日時:2007/09/10 23:46
    • good
    • 0

点灯しない原因を調べたいのなら、左側の配線に右側のシールドビームを付けてみることです、配線の取り方は#4さんの仰る通りで取れると思います(固いと思いますが・・・)、これで点くようなら左側シールドビームの不良ですし、点かないのなら、配線やヒューズと判断できます


スプリング付きビスは「交軸調整用のビス」ですので、触ってしまったら交軸がヅレます、整備工場で2000円くらいで調整してくれます、適当で良いなら、壁に垂直にクルマを向け、1メートル離れて停め、ハイビームの状態で光の真ん中が壁に向かってまっすぐ向くよう三本を締めたり緩めたりして調整してください
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがつございます。3本のネジは光軸調整用のビスなんですね。壁に光を当ててやったみましたが、壁全体が明るくなってしまって"光の真ん中"というのが分かりづらいですね。(-_-;)
幸い「霧」が出て来たので、光線の方向が浮かび上がり、何とか真っ直ぐに照射するように調整しました。

お礼日時:2007/09/13 12:03

ANo.3です


質問分を良く読まないで回答してしまいました、シールドタイプにするより今後の事も有りますので左右とも中古でも良いのでH4バルブが付くタイプのライトユニットに交換した方が良いと思います中古ならそんなに金額も掛からないと思いますが、それとバルブが付くコネクターですが中の端子が錆ていたりしたらニッサンで10cm位の配線つきのコネクターが新品で部品設定があるので配線をつなぎ直して交換した方が良いでしょう、車の型式など言わなくても部品は出してもらえます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。
<<中の端子が錆ていたりしたらニッサンで10cm位の配線つきのコネクター>>--そんな便利なものもあるんですね。今回は必要なかったですが、覚えておきたいと思います。

お礼日時:2007/09/13 11:54

>その接続部分は黒いプラスチックの小さな箱のようになっているのですが、


まさにそれが接合部品です。コネクタと言って、ライトと車両側をつなげているものです。
家庭用の電気スタンドを想像してください。電気をもらう為にコンセントを挿しますよね。
ちょうどその黒いプラスティックの部品が家庭用コンセントジャック(壁側)、ライト側がコンセントの先の金属プラグです。黒い部分を外すとコンセントジャックのような金属の3極が現れます。
これの外し方はメーカーにより若干違うのですが、大概は片手で外す事を考えて設計されていますので、黒い部品の左右をつまんで外すようになっています。軽自動車の場合はロック機構が無く、ただ差し込んであるタイプもあります。
コツとしては親指と人差し指で力いっぱいはさんで、左右に軽くこじりながら外してください。
ロック機構がある場合は力ずくでやっても取れません。一度つまんでみて、若干でもへこめば押えたまま引っ張る。へこまなければ力いっぱい引っ張ってみてください。
>イエローバルブというのは、ハロゲンランプのことですか? 
その通りです。
今付いているのがシールドビームと言って、家庭用電球のようなもので、レンズとライトが一体になっているものです。中は真空になっていて、交換時はハイビーム側が生きていても丸ごと交換になります。古いタイプの車用で、最近の車は使用していません。
ハロゲンバルブとは一般的に交換の出来るバルブのことを言います。(他にも種類はありますが、一般的にハロゲンバルブと言えば交換用バルブのことを言います)
ですからあなたの車両につける場合は、バルブの他にレンズが必要となるのです。この場合のレンズとはシールドビームとは違い、黒い部品のところに穴が開いていて、そこにバルブを挿して使います。
次回交換のときはバルブのみ交換します。
つまりシールドビーム(H4)の電極とハロゲンバルブ(H4)の電極は同じ形をしています。
H4とはバルブの規格の一つで主にヘッドライトに使われます。
2つのフィラメントが一緒に入っていて、これでロービームとハイビームを切り替えます。

一般的なシールドビーム(55W)よりも、2倍明るいとされるのがハロゲンバルブ(55W)です。最近ではハイワッテージ高効率バルブと言って、55Wの消費電力のままで110W相当の明るさと言うものもたくさん出ています。これに換えると消費電力はそのままでシールドビームの4倍は明るくなります。

イエローバルブとは見た目の明るさの事で、文字通り黄色く照らします。ケルビン数という色温度を示す数字で言うと、2500から3000ケルビンくらいがイエローバルブです。
ノーマルのシールドビームは3400ケルビンくらいです。
今はやりの青白い光は5000ケルビン前後です。
市販品では8000ケルビンなんていうのも出ていますが、見た目は格好いい?のですが、雨の日や雪の日は悲惨です。
安全性を考えるならイエローバルブがお勧めです。

解っている人相手に話すように書いてしまったので、不明な点はまた質問してください。

この回答への補足

専門家というので質問させていただきたいのですが・・・結局中古のシールドビームレンズを解体屋で買って来ました。交換作業というのが分かってみると恐ろしく簡単だったので、これなら「電球が切れたらまた交換すればいいや」ということで、1つ千円という安さだったので2つ買って来ました。ところで、1つのシールドビームの真ん中にKoiToとあるのはいいのですが、その直ぐ下に"HALOGEN"とあるのです。メーカーの小糸製作所に問い合わせるとHALOGENのシールドビームレンズは新しいタイプで、HALOGENと書かれていないのは普通の白熱球で光が違う。一方に白熱球タイプ、他方にHALOGENタイプをを着けたら車検を通らないと言われました。ところが、民間車検屋さんに行って実物を見せたら、14000カンデラ以上だから問題ないと言われました。解体屋さんも同じ事を言いました。小糸さんがどうも間違っているようです。
Julia0さんの知識・経験ではどうなんでしょう?HALOGENタイプのシールドビームを点灯してみましたが、色調は同じでハロゲンの方が少し明るいかなという感じです。

補足日時:2007/09/13 12:12
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しい説明ありがとうございます。
まだどういうものにするか最終的に決めていませんが、コネクターの外し方のコツなどよく分かりました。ものが入手できたら早速トライしてみたいと思います。

お礼日時:2007/09/12 10:29

H4のバルブのロー側が切れたのでしょう、こういった物です。


http://www.autobacs.com/shop/g/g4961065054130/
    • good
    • 0

MICKEY TOMさんの言うとおりです。


Low側のフィラメントが切れたのでしょう。
コストをかけたくないのであれば同じレンズ(シールドビーム)を手に入れて交換する事です。
スプリング付きのビスはいじらないでそのまま交換できるはずです。
しかし中古のシールドビームは怖いので(すぐに切れる可能性あり)新品をお勧めします。メーカーから取るとびっくりする金額を言うことがあるので、一応販売店に聞いてみて、カー用品店さんにも聞いてみて、安いほうで買えばいいと思います。
もう少し予算を出してもいいというなら、左右ともレンズを購入して、(これは中古でもいいと思います)新品のH4 バルブを買う。
こうすれば今のシールドビームの数倍の明るさが得られます。
お仕事でお使いならファッション性より実用重視で、イエローバルブがお勧めです。うちの軽自動車は全てイエローバルブです。
雨の日の視界は抜群ですし、視力の衰えた方でも夜間走行に適しています。
最近のバルブはびっくりするくらい明るいですよ。

この回答への補足

早速の回答ありがとうございます。まだどうするか決めてないのですが、もし自分で交換する場合ちょっと分からないことがあります。
シールドビームを外すと、中から出て来た配線がシールドビームの後側とつながっています。その接続部分は黒いプラスチックの小さな箱のようになっているのですが、しっかりと接続されていて簡単に取り外しできるようには見えません。もし、新しいシールドビームを買った場合、車の中から出ている配線とどこでどのようにしてつなぐのでしょうか?

それから、Julia0さんの言われるイエローバルブというのは、ハロゲンランプのことですか? ライトのトラブルは初めてで色々な専門語がよく理解できないので宜しくお願いします。

補足日時:2007/09/10 12:15
    • good
    • 0

家庭の電球と同じでフィラメントが切れたのでしょう。

シールド自体が高めですからね、バルブ式に出きれば越した事はありません規格品の四角いタイプなら交換出来ます。ビスは光軸調整用で奥までしめないです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなって申し訳ありません。
結果的にやはり、フィラメントが切れていたようで、シールドビームを交換したら、上向き下向きとも点灯しました。
アドバイスありがとうございました。

お礼日時:2007/09/13 11:42

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!