dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

初歩的質問ですみません。
スケールの教本を読んでみたのですが、実際の曲でコードネームとスケールとの対応関係が分かりません。

例えば
 Dm Gm C7 Dm
というコード進行の、キーがDmの曲があったとします。

最初がDmなので、これに仮に”Dのマイナー・ペンタトニックスケール”を適用するとします。
では次のコードであるGmには、”Gのマイナーペンタトニック”を適用すればいいのでしょうか? それとも、最初の”Dのマイナー・ペンタトニックスケール”の構成音でGをルートとした音階を弾くことになるのでしょうか?
そしてC7ではどうすればいいのでしょうか? ”Cのメジャースケール”を適用なのでしょうか??

混乱してしまったので、是非とも教えてください。
宜しくお願いします。

A 回答 (5件)

 まず、今回の御質問のような内容に関しては、音楽理論における”ダイアトニックコード”と”機能コード”、そして基本的なコード進行の流れである”ケーデンス”について学んだ上で、実際にスケールを使ったアドリブの練習を行なえば理解できるかと思いますが、とりあえずNo.2のかたと同様に基本の部分での話を書きます。




 keyがDマイナーとすれば、より基本的な進行としては、Dm-Gm-A7-Dm となるかと思いますが、C7であっても、これらのコードは全て、keyがDマイナーでのダイアトニックコード(⇒Dマイナースケール上の音のみから作ることができる基本的なコード)です。
 従って、このコード進行全体を通して、まずはDナチュラルマイナースケール、そしてこれから第2音と第6音を抜いたものであるDマイナーペンタトニックスケールを適用することができます。

 この時、御質問で書かれているように、GmのところでDマイナーペンタトニックをGの音から弾くといったことは特に考えなくてもアドリブは可能ですが、Gmというコードのルート音であるGの音から弾けば、コードの構成音を生かした、より良いメロディの流れに近づけるといったことは言えます。(音階の場合の最初の音は”ルート”ではなく、”トニック”と呼ばれるものになります。)

 このあたりは、このコード進行での伴奏の音に合わせて、スケールを使って実際にアドリブを行ってみれば容易にわかるかと思います。(アドリブ等の確認は、コードの音を出しながら、それに合わせて弾かないと、その良否は決して判断できないものです。)


 ただし、Gmの部分でkeyがGmに転調すると考えた場合、または、Dm-Gmが部分的にブルースの3コード進行的になっているととらえれば、GmにてGマイナーペンタトニックスケールを使うといったことは可能です。
 もっとも、Gマイナーペンタトニックスケール上の5つの音は全てDナチュラルマイナースケールに含まれておりますので、転調感をあまり出さずに使用可能ということもあります。

 これらについても、実際にアドリブを行ってみれば良いかと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳細なご回答ありがとうございます。
先のコード進行は実際にやろうとしている曲のものなのですが、よく分かりました。
家に帰ってやってみようと思いますが、おっしゃるようにコードの音をCDを再生して、それに合わせて弾いてみようと思います。

お礼日時:2007/09/11 16:56

一つ一つのコードに対してスケールを考えるということが間違っています。


曲の構成に対してキイがあって、その中で何をやっても基本的には自由です。
といっても自由になれないから、その部分のコードのスケールをという話になるのもわかりますが、じゃあ、音楽はそっちに置いて、梯子屋さんになるんですか?
梯子屋さんの演奏なんて誰も聴きたくないですよ。
コードの流れに対して自分のフレーズを作る練習をして下さい。理論は後から着いてきますよ。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

混乱していましたが、お陰様で少し分かりました。
まだまだ本を読むごとに??なのですが、ご指摘のようにまずはギターを持ってあれこれ頑張ってみますね。

お礼日時:2007/09/14 02:28

多分、楽譜はシャープ1コですよね。

(ニ短調ですよね。)
ペンタトニックは「その調のドレミソラ」なので
ハ長調読みで「ソラシレミ」を使えばよいでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

楽譜を見たらBの音にかかるフラット1個でした。
でもDmで始まる曲だったのですが(汗)。
すみません、理論も分からずキーがDmと書いてしまったかもしれません。

お礼日時:2007/09/14 02:27

初歩ということで大雑把に言うと、まず曲のキー(Dm)を判断したら、悩まず一貫してそのキーのスケール(Dm)を使い続ければよいと思います。

次のステップとして、曲の展開が部分(例えばAメロからBメロに切り替わる部分とか)のみ、コードの構成音を意識したスケールを使ってみてください。
質問者様のように、常にコード進行ごとにスケールを変えていく、という手法はジャズではよく使われるのですが(モード奏法)、詳しくないので別の方にお譲りします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ちょっとだけ安心しました。
コードによって全部変えていったら、私にはとても覚えきれないと思うので。
早速ギターで試してみます。

お礼日時:2007/09/11 16:52

Dm


・エオリアン。ドリアン。フリジアン。ロクリアン・・・など。

Gm
・エオリアン。ドリアン。フリジアン。ロクリアン・・・など。

C7
・ミクソリディアン。フリジアン・ドミナント。リディアン・ドミナント。オルタード・ドミナント。・・・

なんか・・・使うとか・・・。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速ご回答ありがとうございます。
名前は本で本で読んだのですが、実際に今浮かびません^^;
スケール辞典見てみますね。

お礼日時:2007/09/11 16:50

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!