
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは。
多分各教科書会社が協議してそれぞれの学年にあったレベルや学習目的を考えて、載せる文章を決めていると思います。文章の後ろを見たら初出が載っているのもあれば、書き下ろしになっている(主に随筆でした)ものもあります。うろ覚えですが、椎名誠さんの「岳物語」が教科書に載った時は、掲載が決まってから連絡が来たそうです。
読めるサイトは知りませんが、検索は下記のサイトでできます(小学校国語のみ)↓
http://kjd.edu-ctr.pref.kanagawa.jp/daizai/
また本でしたら「教科書でおぼえた名詩」「教科書でおぼえた名文」という本があります。名詩の方は文庫になってますので、手に取りやすいと思います。↓
http://books.yahoo.co.jp/book_detail/31526403
http://books.yahoo.co.jp/book_detail/31008388
ご参考までに。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
国語力をつけたいのですが、本...
-
身近にある50kgの物って何があ...
-
『キリマンジャロ』という曲の歌詞
-
「えびふりゃー」という言葉が...
-
なぜ雷と書いてあずまと読むのか
-
漢字の「死」と言う字
-
お祭りで神輿の拍子木を叩くこ...
-
国語の教科書に載っていたフレーズ
-
パソコンから謎の効果音がなります
-
ロンドンデリーの歌の訳詞の意味
-
エンビフライ??
-
毎回自分の書く字が定まりませ...
-
闇の末裔の解らないところ
-
なぜ教科書を統一しないのですか?
-
今から17年前くらい前の小学...
-
小学1年生の、ひらがな、カタカ...
-
ゴーストハントの林興徐の年齢...
-
国宝と国宝級の違いとは?
-
4を4個使って10にするには?
-
漢字の読み方
おすすめ情報