dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

QNo.355878 に似たような質問があったのですが、
私の望む内容でなかったので、改めて質問を
立ち上げさせていただきます。


現在、某通信機器メーカーで知財部員として
働いております。発明者からあがってくる
届出書と日々格闘している毎日です。

ところで、通信分野というのは恐らく他分野
に比べて専門用語がとても多い分野ではないかと
入社当初より強く感じております。

e-wordsやアスキー辞典などのネット系辞書
は全てブックマークして、発明者からあがって
くる届出書や類似の公開広報の解読に努めている毎日ですが、
例えば「PDSN(パケット データ サービング ノード)」
「GLMS(もはや何の略かもわかりません)」
といった、かなり専門的な用語となると、ネット関係の
辞書には掲載されておらず困っております。

さらに厄介なことに、技術者(発明者)に用語の意味を
尋ねても
「(届出書に書かれている内容について尋ねたとき)
うーん、何となくこんな感じでこの用語を使ってる」
「(類似案件の公報について技術的内容について教えを乞おうとしたとき)その用語知らない・・・」
ぐらいの回答しか得られない為に、正確な用語の定義がわからない
という状況がずっと続いています。(技術者は言葉を相手にせず
モノを相手に仕事をするので、用語の正確な定義にはそれ程
拘らないことが多いのです。)

やはり、知財マンとして出来る限り正確な言葉で発明を
記述したいという思いが強くあります。

そこで、通信分野(主に携帯電話関連の通信に携わっている方)
に関わっておられる方にお聞きしたいことがあります。

最も、権威があり、かつ掲載数も豊富な通信関連の用語集を
どなたかご存じないでしょうか?和書・洋書を問いません。

(言い訳にしかなりませんが、当方、材料系出身のために
情報関係の知識はとんと疎いのです。)

以上、何かよい知恵・知識をお持ちの方、ご指南いただけると
幸甚です。

以上、宜しくお願いいたします。

A 回答 (1件)

RFCを参照するのはどうでしょう。


重要なものでしたら日本語訳があったりもします。

ただ、用語集ではなく、かならずしも丁寧な説明が載っているわけではありませんが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事ありがとうございます。

やはり、googleで丁寧に検索するという
手法でがんばってゆくしかないという
結論に達しました(^^;

RFCは、ブックマークして適宜使うようにしたいと思います。
お返事ありがとうございました。

お礼日時:2007/10/18 11:13

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!