
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
パケットサイズ220Byteで20Byteのヘッダがつくので、1パケットで実際に送れるデータは220-20=200Byte
60MByteのデータを送信する場合のヘッダを含めたデータサイズは、60M x 220/200=66Mbyte
1Byteは8bitなので、8Mbps=1MByte/s
転送時間は、66M/1M=66s
答えは66秒です。
学校の授業の問題であればこれでよいと思いますが、実際にはなんの意味もない計算です。
No.1
- 回答日時:
インターネットでは、いろんなトラヒックが複雑に絡み合うので、
単純に計算することはできません。
TCPの場合だと、スロースタートが基本ですので小さいパケットに分割した場合は特に遅延が目立ちます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
MACアドレスが知られた場合の危...
-
tcp/ip通信で特定のデータが送...
-
通信用語 FR・CR接続って...
-
プロトコルってソフトウェア?
-
MACアドレスの情報はどこに保存...
-
強制切断を回避したい
-
NAT配下のDNSどうやって外から...
-
ネットワークアドレスの異なるP...
-
サポート期限切れのOffice使用...
-
YAMAHAルータ
-
学校からパソコンを借りてます...
-
パソコンネット設定について
-
酒を出さないホストは日本には1...
-
「OS/DB/DC」の「DC」って何?
-
IPアドレスの呼び方
-
会社貸与WiFiルーターで私用。...
-
ホストに約束守れなくて申し訳...
-
「Windowsサービスのホスト プ...
-
エルデンリングナイトレイン オ...
-
ホストがホスト辞めたあと客に...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
MACアドレスが知られた場合の危...
-
tcp/ip通信で特定のデータが送...
-
FWの設定について(片方向のル...
-
通信用語 FR・CR接続って...
-
UDPパケットの分割について
-
Redhat Linux7.1でrcpコマンド...
-
パケットロスの対処法を教えて...
-
UDPのデータの信頼性
-
デフォルトルート(ゲートウェ...
-
スイッチングハブとNICの相性
-
NAT配下のDNSどうやって外から...
-
1パケットっていったいどのくら...
-
ブロードキャスト転送できるか...
-
sftpとインターネットVPN
-
LAN環境でのビジー発生について
-
Pingって小さい方が良いのです...
-
MACアドレスの情報はどこに保存...
-
TTL
-
NTTサービス『131』って何ですか?
-
通信速度
おすすめ情報
この計算を授業でやったのですが、イマイチ理解できなかったので、わかる方いましたらよろしくお願い致します(´`)!