重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

東海地方の桑名を中心に『貝新』のブランドの佃煮や看板を見かけるのですが、よく見ると

・総本家貝新
・貝新新七
・貝新新左衛門
・新之助貝新

他にもあると思うのですが、これらって暖簾分けか、もしくは何かの関連があるのでしょうか。

特に意味はないのですが、素朴に疑問を感じました。

よろしくお願い致します。

A 回答 (2件)

「総本家貝新水谷新九郎商店」が創業家で、他はそこから暖簾分けを


したと聞いたことがあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。また、お礼が遅れ申し訳ございませんでした。

>他はそこから暖簾分けをしたと聞いたことがあります。

そうですか。暖簾分けだとは思ってましたが、どこが元かが疑問でした。

お礼日時:2007/09/27 19:51

すべてご兄弟が経営されているお店です。



“しぐれ”は、貝新だけでなく、他にもにも多数のお店があります。
地元の人はお気に入りのお店で買います。

ちなみに私のお気に入りは、貝籐さんです。
(貝新さんとは何の関係もありませんが^^;)
お茶漬けにした時に、臭みがないので、すごくおいしいです。
でも。
これは、個人の好みなので貝新さんや、ほかの“しぐれ”屋さんの中で、
気に入った味付けのお店を、みなさん選んでいらっしゃるそうでうすよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。また、お礼が遅れ、申し訳ございませんでした。

>すべてご兄弟が経営されているお店です。

そうだったんですか。初めて知りました。

確かに他にも一杯佃煮屋さんがありますよね。

自分も探してみます。でも、いい値段なんですよね・・・

お礼日時:2007/09/27 19:53

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!