dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

電信柱、電柱のことをずっと子どもの頃から「電信棒(でんしんぼう)」と言っていました(当方、関西人です)。
最近間違いに気づいて、恥ずかしい思いをしたのですが、
電信棒という表現を使っておられる方、聞いたことのある方にお尋ねします。

電信棒という表現が使われている地方を教えてください。
(「○○地方で聞いたことがある」とか、「○○地方の友人が言ってた」など。)
(それとも幼児言葉、特定の年代の言葉かもしれません。)

A 回答 (5件)

東海地方中心の方言らしいですが関西でも使いますね。


私も兵庫県民ですが子供のころは使ってました。
    • good
    • 8
この回答へのお礼

どうも、さっそくありがとうございました。
東海なんですね~発祥は。。。

お礼日時:2007/09/27 00:37

静岡の祖父母は、使っていました。


両親、特に母も、たまに使います。
静岡人は、7を「ひち」と、言いまして、これは、抜けません。
実家は、在所、お在所。
母は、パンツをパンズと言います。
東京育ちの私も、方言と知らず、使っていた言葉の数々でした。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

やはり東海で使われているのですね。
関西と東海がメインというのがよく分かりました。
ありがとうございました。

お礼日時:2007/09/28 15:45

昔は電信柱も木製のやつがあったんですよ



当方(大阪生まれの大阪育ち)40代半ばですが、「でんしんぼう」という言い方はしてましたし、今でも年寄りはそう言う方が居りますよ

大阪だったらおばちゃん・おっちゃんの世代に「でんしんぼう」と言っても完全に通じるとおもいますよ。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
そういえば、木製の電柱もありましたね。
あれなら棒ですから、納得です。

お礼日時:2007/09/28 15:44

こんにちは。



電信棒(でんしんぼう)って言ってました。
子供のころは、東海地方と関西地方に住んでいました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
やっぱり東海&関西なんですね。

お礼日時:2007/09/27 00:44

30代関東生まれの関東育ちですが、生まれて初めて聞いた言葉です。


レトロ感がいいですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
 子どもの頃からのクセが抜けません。
 よく考えたら、柱だけど、木製の棒ではないですね。汗

お礼日時:2007/09/27 00:43

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!